塾長日誌 on the web

復活しました。

時間の流れ方について

2012-12-31 19:19:54 | 奥田塾編(東北編)

東京大学二年の岡と申します。

東北大学艇庫にお邪魔して、約四十分間エルゴを引かせていただきました。

とてもリラックスできる空間で、
順番を待っている時間などはだらだらとくつろぐことができました。

そんなくつろげる空間の中で、
エルゴという、「くつろぐ」というワードからはほど遠い機械の上で、延々と同じ動きをし続ける、
とても貴重な体験をさせていただきました。

その中で感じたのは、
「時間の流れ方」というものの不思議さです。

エルゴを引いているときの時間はきわめてゆっくりである、というのは全ボート部員共通の認識でしょうが、
そのエルゴがきわめてくつろげる空間にある場合、
(たいていの場合、エルゴが「くつろげる空間」にあることはほぼありませんが)

エルゴを引く前→引いている間→エルゴを引いた後

で、まるで別の時空間にトリップしたような錯覚を受けました。

アインシュタインの相対性理論……とはあまり関係ないとは思いますが、
自分次第、環境の整え方次第で
時間の流れ方をコントロールできる、と考えるとなんだかロマンがありますね。

東北大学の方々、ありがとうございました。


漕ぎおさめ!

2012-12-31 18:26:46 | 奥田塾編(東北編)
数日前までまさか12月31日にエルゴをひくことになるとは思いませんでしたが、楽しそうかな、と思い参加させていただきました。
漕ぎ自体はあまり良いものではなくお恥ずかしい限りですが、2012年から2013年まで続くリレーエルゴの一部をひいたというのはなんだか不思議な気分です。
お声かけいただきありがとうございました。稲垣香苗


鳴瀬です。

2012-12-31 16:32:43 | 奥田塾編(東北編)


東京大1年の鳴瀬です。
24時間耐久エルゴに参加してしまいました。
15分ほどでいいのかと思っていたら、40分引く必要がありました。
予想外です。

今年入学し、ボートに出会いエルゴに出会い、何回もエルゴを引かされましたが、まさか来年まであと7時間という時にエルゴを引くとは、、、
残された7時間のうち、40分もの時間をエルゴに使ってしまいました。何やってるんだろう自分。
とにかく、エルゴさんには今年だいぶお世話になりました。来年もよろしくね。

ではよいお年をー。