S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 総括編
2011年10月 5日(水)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 出発前夜 編」

   
2011年10月 6日(木)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 御殿場 編」
   S2000本日走行距離 252.0km
   S2000 ODO 132,317km

2011年10月 7日(金)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 由比PA 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 浜名湖SA 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ あつた蓬莱軒 本店 (蓬莱陣屋) 編」
(4)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 名古屋城 編」
(5)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 熱田神宮 編」
(6)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ とんく 編」
   S2000本日走行距離 354.1km
   S2000 ODO 132,671km

2011年10月 8日(土)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 予選 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ NOBUSHO 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ イオンモール鈴鹿ベルシティ 編」

2011年10月 9日(日)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 決勝 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 鞍馬サンド 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ とっくり屋 編」

2011年10月10日(月)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 伊勢神宮 外宮 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 伊勢神宮 内宮 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ おはらい町とおかげ横丁 編」
(4)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 10/10移動 編」
   S2000本日走行距離 292.0km
   S2000 ODO 132,964km 

2011年10月11日(火)
(1)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 豊川稲荷 編」
(2)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 河岸の市 編」
(3)2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ ご当地サイダー 編」
   S2000本日走行距離 465.6km
   S2000 ODO 133,429km 


2011.10.7 名古屋城正門前駐車場にて。
S2000六日間走行距離 1,363.7km


2011年F1日本GP -2011.10.8&9






作家、伊集院静 氏の言葉。
著書『旅行鞄のガラクタ』より抜粋。
「旅をする生き物は人間しかいないんです。
旅は日常から解放された時間と出会うことでもある。
そこで初めて発見できる何物かがある。
思い出に残る楽しい旅をするにはどうしたらいいかと問われると、僕は“五感で受け取る旅がいい”と答えています。
自分の目、耳、鼻、口、肌で感じ取る。
もうひとつ、いい旅をしたいのなら、“行くならどこがいいだろうか”と、毎日5分でもいいから考えることです。
そうしたら、必ずいい旅先に出会えるようになります。」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ ご当地サイダー 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 東海地方
今回の旅で購入したご当地サイダー

富士山サイダー


モンドセレクション受賞


しずおかコーラ。
最初見た第一印象を裏切って?意外と美味しかった


栃木県茂木町「ゆずサイダー」
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

S2000 走行距離133,333km到達

2011年10月11日 | S2000 / Mileage
2011年10月11日(月)

静岡県の清水港からの帰り道で到達!

場所は確か・・・東北自動車道に入ってから?だよね?


S2000 ODO:122,122km/2010.11.12
コメント

S2000 走行距離133,133km到達

2011年10月11日 | S2000 / Mileage
2011年10月11日(月)
静岡県の清水港からの帰り道で到達!

場所は確か・・・東名自動車道の神奈川県に入ってから?かな?


S2000 走行距離131,313km到達
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 河岸の市 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月11日(月)
豊川稲荷を出発して、東名自動車道を走っていたら(10/11から東名自動車道は集中工事のため片側一車線通行だったので混んでました)お昼を過ぎてしまい、遅めのお昼を食べに静岡県の清水港魚市場の河岸の市(かしのいち)へ向かいました。

清水港に到着。
海を見てテンションが上がるのは内陸の栃木県に住んでいるサガ?
  

河岸の市(かしのいち)。
 

建物の中に入って食事処のコーナーが集まっている場所へ行きました
14時を回っていたのにもかかわらず「おがわ」サンは大盛況!行列が出来てました
  

お店、オススメの「しみずみなと刺身定食」。
 
お刺身の厚みが凄い
 

 

名物の「次郎長丼」。


  

生シラス。
  

ピンクサーモンとスモークサーモン。
写真を撮る前にガマンできずに一切れ食べちゃった
  

出て来る切り身の大きさに驚くばかり
新鮮で美味しい刺身の味に舌鼓を打ちました
どの刺身も大きさに驚いて「こんなに食べれるのかな?」と思いましたが、口へ運ぶと柔らかくて魚本来の甘みと旨味と一緒に溶けて行きました。
食べると言うよりも「噛りつく」という感じでした。
こんなに大きなマグロの切り身(ぶつ切り)を食べたのは初めてです。
本当に美味しかったです。ごちそうさまでした

食後に市場内を散策
 

買い物を済ませてから帰路に着きました。

S2000 ODO 133,108km / TRIP 144.7km


おがわ
静岡県静岡市清水区島崎町149 清水魚市場「河岸の市」内
Tel.054-352-0202
食べログ http://r.tabelog.com/shizuoka/A2201/A220102/22000317/

清水魚市場 河岸の市
ホームページ http://kashinoichi.com/


2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 豊川稲荷 編」

2011年10月11日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月11日(月)
朝起きて豊川駅へ行ってみると駅前にはお稲荷さんのオブジェ


駅前から表参道を通って豊川稲荷へ



総門。
明治17年4月10日改築。総欅造り、銅板コケラ葺き。門扉は如輪目の欅一枚板の逸品。


鐘楼堂。
昭和12年春改築。梵鐘は戦中、国に徴用されたため昭和20年12月8日改鋳造したもの。


山門。
當山最古の建造物で天文年間に今川義元公が寄進。昭和29年春に大修理を行いました。
 

法堂。
文化10年春改築。更に天保年間に再建。瓦葺二重屋根、十一間四面の大きさです。


本殿。
明治41年起工、昭和5年完成の御祈祷根本道場。総欅造妻入二重屋根三方向拝構造。高さ百尺余り。
   

奥の院参道。


霊狐塚。
もとは納めの狐像を祀る場所でしたが、現在では御信者の献納された像が安置されています。
 
 

奥の院。
文化11年建立。もと本殿の拝殿であったのを昭和5年の改築に際して奥の院拝殿とした。
 

景雲門。
安政5年創建。もとは奥の院拝殿であったが、昭和5年に移転。彫刻は諏訪和四郎の作。
  



(以上、説明文は豊川稲荷のホームページより抜粋。)

興味半分で訪れてみましたが、建造物が立派に保存されていたので驚きました。
敷地も広く、歴史的な建造物も多くて楽しめました
ただ、今は徳川家康を読んでいる最中なので、今川義元と言われてもヘンな(悪い)イメージしか持っていなかったので山門を寄進していたのは意外でした。
帰り道の参道で稲荷寿司を食べて、出発しました。
おいしかったです。ごちそうさまでした

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

東日本大震災から七ヶ月

2011年10月11日 | 雑記
2011年10月11日(火)
静岡県豊川市のホテルで朝食を食べに行く前に
部屋のテレビを見て、気が付きました。
もう七ヶ月も経つのか。。。というのが本音。

時の経つのは早いけど
政治の動く速度は鈍いみたい。
国会の守銭奴たちを見ていると、苛立ちと呆れる思いしか出て来ない。
やっと総理が代わったから今度は、少しはマトモになればイイね。

S2000とは関係のない話ですね。
乱筆乱文ですが、自分への戒めと思って綴っておきました。
自分の非才浅学が嫌になる。
明るい未来が訪れます様に・・・。

東日本大震災から六ヶ月
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 10/10移動 編」

2011年10月10日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月10日(月)
伊勢神宮を後にして高速道路に乗ったら、四日市市まで大渋滞でした

停まっていたおかげで車中からキレイな夕日が見れました


名古屋を抜けて
 

愛知県内のパーキングエリアで遅めの夕食。
味噌カツを食べたけど・・・
今度は名古屋で本場の味噌カツを食べたい


疲れてきたので豊川市で東名自動車道を下りて、駅前のホテルにチェックイン。
同行人はおかげ横丁で買ってくれた「神都麦酒(シントビール)」と梅酒で乾杯
おつかれさまでした
 

S2000 ODO 132,964km / TRIP 292.0km

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ おはらい町とおかげ横丁 編」

2011年10月10日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月10日(月)
内宮へ参拝してから、おはらい町とおかげ横丁に来ました


三連休の最終日とあってココも沢山の人でした。
  

「お伊勢参り」と言ったら「赤ふく」は付きものなので入店
 
  

赤ふくで休憩した後は、おはらい町、おかげ横丁スタイルの食べ歩き
まる天
  

松坂牛の牛丼は混んでいて食べれなかったので


松坂牛の串焼きと

松坂牛入りコロッケを食べました


うの花ドーナッツ


さんま寿し
  

さつま芋ソフト


食べ歩きしながら回遊してました
雰囲気のある町並みは見ているだけでも楽しかったです
栃木県も見習って日光東照宮の付近の町並みを整備したら訪れる観光客はもっと喜ぶだろうと思いました。


  

 

  

 


ひと通り見学をしたら16時を過ぎていたので駐車場に戻りました

楽しかった三重県に別れを告げて、ようやく栃木へ向けて出発

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 伊勢神宮 内宮 編」

2011年10月10日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月10日(月)
内宮付近は道路に警備員が立って交通整理をしているほどの渋滞で、臨時駐車場になっていた県営総合競技場の敷地の仲に誘導されました。

車を止めて歩いて行くと「おはらい町」が見えて来ました
 

おはらい町を通って内宮へ。
内宮は、皇室のご祖神の天照大神をおまつりする、わが国で最も尊いお宮です。五十鈴川(いすずがわ)の川上に千古の森に囲まれて、2000年の時を超えて古代のたたずまいを今日に伝えています(パンフレットより)。


神楽殿。
 

御正宮は沢山の人で参拝するのも大変でした
階段では「順番を守れ!」とか「横入りするな!」とか怒号が飛び交い、神聖な雰囲気が壊されていました
(階段を上がると撮影禁止)
 

荒祭宮(あらまつりのみや)。
天照大神の荒御魂(あらみたま)をまつる別宮(べつぐう)で、荒御魂とは神の特別な働きをする状態、または神が現れた状態といわれています(パンフレットより)。
 

風日祈宮(かざひのみのみや)。
風の神をまつる別宮です。鎌倉時代の元寇の時、神風を吹かせて日本を守った神です(パンフレットより)。


大混雑の敷地の仲を右往左往しながらも何とか参拝、終了。
お守りを購入して、おかげ横丁へ戻りました


S2000 ODO 132,763km / TRIP 91.5km
(宇都宮市から697.6km)
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 伊勢神宮 外宮 編」

2011年10月10日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月10日(月)
せっかく鈴鹿市まで来たのだから・・・と言って
10日の朝、ホテルをチェックアウトしてまっすぐ栃木には向かわずに、伊勢神宮を目指しました!
気分は「弥次さんと喜多さん」です

まずは外宮に行きました。
外宮から行くのが伊勢参りの行き方だそうです。


外宮は、天照大神のお食事を司る豊受大神をおまつりしています。内宮創建から500年後に山田原(やまだのはら)に迎えられました。衣食住をはじめあらゆる産業の守り神です(パンフレットより)。

表参道から入って行きました。

表参道火除橋。


鳥居。


神楽殿(かぐらでん)。


御正殿(ごしょうでん)。
個々から先は撮影禁止でした。


地蔵石。
同行人に教えてもらうまで気が付きませんでした
何の囲いも無いので参拝者に踏まれまくりでした


風宮(多分


忘レタ・・・多賀宮(多分)。


外宮に参拝を済ませたら、内宮に移動です。
内宮は外宮から車で10~15分の距離でしたが、内宮近くになると駐車場待ちの行列で混んでいました。

駐車場待ちの行列に並んでいたら
京都ナンバーのMAZDAの白色のミニバンがボクの後ろに割り込んで入って来て不愉快な思いになったよ
運転手のメガネ髭デブ!もう少しマナーを考えろよ!神様のお膝元だぜ



伊勢神宮 外宮 駐車場にて。
S2000 ODO 132,758km / TRIP 86.8km
(宇都宮市から692.9km)
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ とっくり屋 編」

2011年10月09日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 9日(日)
決勝レースを見終えて、ホテルに向かう途中の「焼肉 とっくり(屋)」で食事をしました
このお店も同行人リサーチのお店です。
安くて美味しいお店だそうです。
予約を入れておいてくれたのですぐに座れました。ありがとう
  

 

ビール・・・すでに二杯目だったりして


オススメのホルモンを頂きました。
甘くて美味しかった


タレの評判が良いみたいです。醤油ダレと味噌ダレがありました。
写真は味噌ダレ。美味しかった


骨付カルビ、ハラミも絶品
  

シメ


栃木で食べたらビックリするような松坂牛もリーズナブルなお値段で食べれました
とても美味しかったです。ごちそうさまでした



とっくり
三重県鈴鹿市住吉1-34-19
Tel.059-370-0860
食べログ http://r.tabelog.com/mie/A2402/A240202/24007542/

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 鞍馬サンド 編」

2011年10月09日 | 周遊紀行 / 東海地方
F1観戦をした8日と9日のお昼は鞍馬サンドのサンドイッチを食べました。
ホテルからサーキット場までの途中にあったので二日続けて通いました。
サンドイッチに紛らわしい名前を付けています(面倒だなぁ。。。笑)。
有名なお店みたいです。


10月8日(土)
初めて入店したら入ってすぐあるガラスケースを見てビックリ


同行人から話は聞いていました・・・
「醍醐」と呼ばれる商品、別名「納豆コーヒーゼリー」

美味しいらしく、食べログでも好評とのこと。
でも「コレだけは絶対に買わないで!」と涙目で訴えました。
だって学生の先生のあだ名が「納豆コーヒー」だったから
納豆とコーヒーをブレンドしたような吐息で大声で話す先生だった
「このサンドイッチを食べたら、同じ(息)になるじゃないか!」と店員に気付かれない様に同行人を説得。
しかし、このサンドイッチが思わぬ事になることを8日の朝のボクたちは知る由もなく・・・

(MEMO)
10月8日(土)予選 購入商品
鞍馬(照り焼きチキン、しめじ、のり、大葉、チーズ、白髪ねぎ他)
尾張(みそカツ)
蛍(フルーツ)・・・日替わり?今回はキウイとミカン他
不動(コロッケ)



10月9日(日)
この日もお店の順番待ちをしている間に、店員に気付かれぬ様、同行人に「納豆コーヒーゼリー」を激しく拒否のサイン。
銀狼(ぎんろう)を頼んだはずが、林道(りんどう)が入っていたことに気が付いたのは決勝前に行われた中嶋悟監督のデモランが始まる数分前でした
同行人が電話をするとお店のスタッフが正面ゲートまで持って来てくれました。
親切に持って来てくれるのはありがたいのですが、サンドイッチのネーミングは何とかして欲しいものです。
同行人が戻って来て、座席で紙袋を開けると「納豆コーヒーゼリー」が鎮座してました

「頼んでも無い品物まで持ってきて」とブチ切れしそうになりましたが・・・
同行人に促されて恐る恐る食べてみると・・・
柔らかいパンの挟まれた、細かく刻まれたコーヒーゼリーと、たくさんの生クリームと、そして丸ごとの納豆(笑)の絶妙と言うか、「微妙」なハーモニーは何故だか分からないけど期待を裏切り美味しかったです。身近な所に「世の中の不思議」って存在するものなのですね。食べていて思わず笑ってしまいました

(MEMO)
10月9日(日)決勝 購入商品
デミグラスメンチカツ
円山(マヨたまハムカツ)
銀狼(鮭とタルタルたまご)
カスタードたっぷりみかん坊や
(おまけ)
醍醐(納豆コーヒーゼリー)
林道(ごぼうサラダ)


全種類を食べ尽すのにあと何回F1を観に行けばイイかな?
 


鞍馬サンド 鈴鹿店 (クラマサンド)
三重県鈴鹿市住吉町6557-1
Tel.059-370-8135
食べログ http://r.tabelog.com/mie/A2402/A240202/24000117/


2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 決勝 編」

2011年10月09日 | レース観戦記
2011年10月 9日(日)
サーキット場に着いたら昨日の予選以上に沢山の人で賑わっていました。

一番人気の可夢偉選手のパネルを順番待ちして写真に撮って


行列が出来ていなかったバリチェロ選手はすぐに撮れた
並ばないで撮れたのは嬉しいが何だか複雑な気分。。。
逆光だし
だって彼は2008年までホンダレーシングの功労者なのに。。。


座席に着いたらFCJ(フォーミュラーチャレンジ・ジャパン)が始まるところでした。


その後、ポルシェカレラカップを見て、Fポンのデモ走行を観戦して
(Fポンでは中嶋二男が走りました)


そして、とーちゃんの出番!
往年のキャメルカラーのロータスF1を走行。これが中嶋ファンの個人所有というから驚いた
 
 

選手のパレードでは可夢偉選手が可夢偉応援席まで歩いて行くサプライズ
パレードが始まる前に「上を向いて歩こう」が流れて、観客席から手拍子が沸き起こりました。
バーニーシートでは目頭を押さえる人も居ました。


オープニングラップ



決勝レースではスタート時にマシンの調子が悪く?出遅れてしまった可夢偉選手。
このスタートが響いて、レースは残念な結果に。
でも結果以上のモノをレースを観戦してたボク達に残してくれた可夢偉選手に感謝です!
   

優勝したバトン選手。
ブラウンGPで勝ち方を覚えたのか?ホンダレーシング在籍時代とは見違えるほど強い選手になっていました!
レース後のインタビューもスタートでのベッテル選手の幅寄せ行為を怒らないで応対。
さすがは英国紳士。素晴らしい!
ボクだったら「勝てば官軍」の精神でボロクソに文句を言って首を絞めていたかも
おめでとう!
  

ベッテル選手はタイトル獲得!
ポールトゥウィンを決めれるかな?と期待していましたが3位。
あめでとう!



今回のF1日本GPはボク達にとっても意味のあるグランプリでした。
日常の喧噪を忘れて楽しい気分になれました。
F1ドライバーや関係者の想いは、バーニーシートに座っていた被災地の人達に届いたと思います。
ボクらも沢山、受け取りました。

そして鈴鹿サーキットのスタッフにも頭が下がる想いでした。開催中の運営はもちろんのこと(売店やトイレ、ゴミ箱の数の多さに驚きました。ゴミ箱には随時、担当が居て何処かのサーキット場みたいにゴミ箱が溢れていることも無くキチンと清掃されていました。ベビーカー置き場やパウダールームなど女性客に対しての優しい気配りにも驚きました。何処ぞのサーキット場も見習って欲しいものです)出口ゲートでは旗を振ってお見送りのスタッフもたくさん居ました。記念写真を撮ってくれる担当のスタッフまで居ました。鈴鹿サーキット全体が10万人を越える観客を捌くのに慣れている様に見えました。こういった「おもてなし」があるからこそ鈴鹿が「特別な場所」と呼ばれる由縁の一つなのかも知れません。業種は違えどこの二日間で見せて頂いた「心配り」は今後、自分の仕事でも活かせそうです。有意義な時間を過ごす事が出来ました。ありがとう



2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ イオンモール鈴鹿ベルシティ 編」

2011年10月08日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 8日(土)
食事の帰りに宿泊したホテルの近くにあるイオンモール鈴鹿ベルシティへ立ち寄りました

ペットボトルのお茶を探して店内を歩いていると、F1の水墨画と写真展が開かれていました

  

  

  

  

開催されていたのを知らなかったので、思わぬ見つけモノに楽しませて頂きました


2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント