S2000奮闘記

スポーツカー偏愛録。
S2000のメンテナンスノート。

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ NOBUSHO 編」

2011年10月08日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 8日(土)
F1の予選を観てから一旦、ホテルに戻り荷物を置いてから「創作居酒家 NoBuSHo (のぶしょう)」へ出掛けました
食べログで鈴鹿市内でも点数が高く、口コミでの人気があるお店だそうです(同行人調べ)。
同行人が予約を入れておいてくれたので、すぐに座れました。
ありがとう
 


マグロのサラダ仕立て
 

さきいかのてんぷら
 

NoBuSHo風 とん平焼き
 

人気メニューの「最強の唐揚げ ~秘伝の香味だれ~ 」
 

出し巻き玉子のオムレツ
 

冷やしトマト小鉢
 

アイスクリーム


料理は創作料理で一手間が加えられていて美味しかったです。
「さきいかのてんぷら」は酒の肴にピッタリでした。
人気メニューの唐揚げは美味しかったのですが、ボクにはちょっとニンニクが効きすぎたかな?
お酒よりもご飯に合いそう!というのが個人的な感想。
何より残念だったのが、店内が分煙になってないので煙草臭かったこと。
10年以上前に煙草を辞めたボクには臭いがちょっとキツかった。
あと地元の若者が酔っ払ってうるさかった事。
地元の人にとってはくつろげる居酒屋で素敵なお店だと思います。
ごちそうさまでした。

創作居酒家 NoBuSHo (のぶしょう)
三重県鈴鹿市算所2-9-19 池田ビル 1F
Tel.059-379-2299
食べログ http://r.tabelog.com/mie/A2402/A240202/24001777/

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 予選 編」

2011年10月08日 | レース観戦記
2011年10月 8日(土)
予選です。
ホテルを出て徒歩で鈴鹿サーキットへ向かいました
ほぼ一直線の道を歩いていると、同じ様に歩いて行く人や自転車で行く人が沢山いました。

憧れていた鈴鹿のゲートをくぐり
 

第二コーナーの先。S字に設けられたバーニーシートへ向かいました。
(座席はC席でした)
高速連続コーナーのS字。
F1がここを走り抜ける時にドライバーには4Gも重力がかかるらしいです。
「S字を制する者は鈴鹿を制する」と言われているとテレビで言っていました。
鈴鹿サーキットを走るF1の平均速度は230kmオーバー。1/100秒で65cmの差が生まれるそうです。

客席には意外と沢山の人が座っていました。
このシートは東日本大震災の被災地から来られた人達ばかりなので、一体感が湧いて来るなぁと思っていたら・・・左前の座席から関西弁の大きな声が聞こえて来てビックリしました
心優しきバーニー・エクレストン氏は関西の被災地?にまでチケットを配ったみたいです
まぁ、周りのことは気にせずに久しぶりのF1を五感で楽しみました

F1をサーキットで楽しむのは2008年以来でした。
久しぶりに生(Live)で観たF1は美しかった。
流れる様にしなやかに目の前を駆け抜けて行くF1マシンに見とれてしまいました
エキゾーストサウンドにも心が痺れました。音圧が凄い!空気が振動しているのが肌を伝わってくる。
でもブローエキゾーストの音は、思っていたよりもバリバリ言ってうるさかった。


小林可夢偉選手。
Q1で24台中、トップタイムを記録。1.32.426(現地で書いたメモ書きが間違っていなければ)を出す。
Q2で1.33.586を記録。10番手でQ3進出を決めました。
ビジョンで見ていたら130RでDRSを開けっ放しで突っ込んで走ってた
ほとんどの選手も、マクラーレンの2台でさえDRSを閉じて走っていので、解説の片山右京さんも可夢偉選手の勇気に感動して涙ぐんでた
走行後、そんな右京さんに可夢偉選手がツッコんでいたが、帰宅後に見たテレビではカットされていました
面白かったのにネ。
Q3は途中でピットイン。チームの戦略らしい。
結局、ルールにより明日の決勝は7番手スタート
25歳の若者がたった一人で、日本のF1の未来を背負って走っている姿を見ているだけで熱いモノが込み上げて来て目頭が熱くなってしまった。
 
 

同じく、Q3で130RでDRSを開けっ放しで突っ込んで行った人
ベッテル選手。
Q3はQ1やQ2よりもコース幅をいっぱいに使ってアタック。
ラスト2分でコースへ出て行って1発で決めた渾身の走り!
1.30.466で3年連続のポール獲得!あおめでとう!


バトン選手。
フリー走行3回ともトップタイム。好調の様でした。
Q3は1.33.475で2位。
トップのベッテル選手と9/1,000秒差!
 

アロンソ選手。
レッドブルやマクラーレンと比べると戦闘力が劣るマシンで激走!
決勝は5番手スタート!
明日はアロンソ選手のスタートに要チェックだなぁと思いながら、何かやらかして欲しい期待をいっぱいにして見ていました。
(10/9の決勝レースでは2位。これぞ2年連続チャンピオンの走り!という圧巻の走りでした)


シューマッハ選手。
生(Live)で走っている姿を見れて嬉しかった!
 

夕日に照らされながらS字を駆け抜けて行くF1マシンは美しかったです。

今日一日、たくさん歩いて疲れも溜まっていたので(ビールが呼んでいたので笑)
鈴鹿サーキットを後にしました
  


2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ とんく 編」

2011年10月07日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 7日(金)
熱田神宮を出て、意外とすぐに鈴鹿市に着きました。
 

ホテルに到着してから、以前ASM Blogに書かれていた「とんく」へ予約をする為に電話をしたら
お客様の都合で止められているとのアナウンスが流れて来ました
もう辞めちゃったのかな?そんな不安を抱きながらお店がある場所まで行ってみました

お店に着いたら・・・無事に営業中
お客さんがいったん引けた後だったので店内は貸し切り状態でした
・・・が、、、座ってすぐにどんどん新しいお客さんが入って来て、あっという間に満席
人気のあるお店は凄いですね!
来るお客さんが口々に「電話、繋がらないよ」と言うと店主(らしき)のオカミサンが「売上げが少なくて払えんのよ~」と開けっ広げの関西弁で切り返していたので笑ってしまいました
 

レース関係者の常連さんも多いらしく、オカミサンが先日聞いた話ではトヨタがまたFSWでF1開催を企てている?とか
昨晩は神奈川から来たS2000乗りの男性が来られたとか
F1の時期は鈴鹿市内のホテルは一斉に値段を上げるから、お店を雑魚寝ホテルとして安く宿泊させようとか
陽気な関西弁で色んな話が飛び交いました。

「紹介で来たの?」って聞かれたので
「世界最速のS2000をプロデュースしている横浜にあるお店の総店長に教えてもらったの!」と答えました

  

とんくスペシャル


牛すじの韓国ダレ焼き
 

ホルモンのだし焼き
  

特選とんく焼き
  

肉すい


とろろゲソ
  

赤酒
赤ワインを焼酎とサイダーで割った飲み物(記憶が正しければ
コレが飲みやすくて美味しくてついつい・・・飲んじゃいました
ビールと交互に飲んでいたら危うく記憶が飛びそうになりましたが(笑)、無事に自分の足で歩いてホテルへ帰れました。。。
「京都下町のお味」はお洒落でキケン
  

どの料理も美味しいので、調子に乗ってたくさん頼んで食べまくってしまいました
とても美味しかったです。ごちそうさまでした


韓国風鉄板焼・お好み焼き とんく
三重県鈴鹿市算所3丁目9-46
Tel.059-367-1333
ASM Blog「鈴鹿の食と言えば、韓国風鉄板焼「とんく」



帰り道、平田駅前を通りかかると・・・発見

日本のモータースポーツの聖地「鈴鹿」へ来たのだと改めて実感しました


鈴鹿セントラルホテル到着時
S2000 ODO 132,671km / TRIP 354.1km
(宇都宮市から606.1km)
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント (5)

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 熱田神宮 編」

2011年10月07日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 7日(金)
名古屋城を見学してから、熱田神宮へ向かいました

着いた頃はもう日が沈みかけていましたが、そのせいかとても幻想的な神々しい風景が広がっていました。
  

  

  

ボクらの旅の無事と小林可夢偉選手の活躍を祈願して

いよいよF1日本GPが行われている鈴鹿へ向かって出発です

S2000 ODO 132,602km / TRIP 284.7km

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント (1)

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 名古屋城 編」

2011年10月07日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 7日(金)
お昼を食べた後に、向かった先は「名古屋城」


「伊勢音頭」の「伊勢は津で持つ、津は伊勢で持つ、尾張名古屋は城で持つ」という歌詞は有名。
せっかく名古屋に来たのだから見ておかないと!と思い、行って来ました。
 

不明門。
 
清正石。
 
加藤清正公像。
 


  

  

  

第二次世界大戦の最中の名古屋空襲で本丸をはじめ建物のほとんどが焼失してしまったため(文化的価値が分からない?戦争大好き民族に向けて、あえて「空襲で焼き払われた」とでも書き殴りたい気分です)、再建された本丸にはエレベーターが付いていたり、展示されているシャチホコ(記念撮影用)に股がってはしゃいでる人達がいたり・・・そんな近代的な香り!?が漂っていたので歴史ロマンに耽ることが出来なくてチョット残念でした。

今年の二月に行った小田原城に登ったときと似た気分でした

本丸御殿の復元工事の最中でしたので、完成したらまた訪れてみたいですネ


名古屋城正門前駐車場にて。
S2000 ODO 132,594km / TRIP 277.0km
(宇都宮市から529.0km)
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ あつた蓬莱軒 本店 (蓬莱陣屋) 編」

2011年10月07日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 7日(金)
本格的なひつまぶしを食べた事が無かったので、行く前の日から駄々をこねていたら同行人が調べておいてくれました。
7日は鈴鹿サーキットでF1のフリー走行が始まっていたのですが、食い気の方が勝ったみたい?

向かった先は、名古屋市熱田区にある「あつた蓬莱軒 本店 (蓬莱陣屋)」。


明治六年創業の老舗料亭だけあって赴きのある入口と庭園。
   

店内。
 

 

 

ひつまぶしとうまき定食を注文。
メニューにはひつまぶしの食べ方が書かれている。


「櫃まぶし」は色々な所で目にするけれど、「ひつまぶし」は「あつた蓬莱軒 本店 (蓬莱陣屋)」さんの登録商標だそうです。
東京の蒲焼と異なり途中で蒸すことはしないので、こんがり香ばしく焼き上げるという調理法みたいです。

ひつまぶし。
  

一膳目は、そのままで。


二膳目は、青ネギ、海苔、わさびの薬味をかけて。


三膳目は、薬味とお出汁をかけてお茶漬で。


四膳目は、お好みで食べるみたいなので、二膳目と同様に薬味をかけて頂きました。


うまき定食。


うまき。
 


鰻は香ばしくカリッと表面が焼かれてました。
タレは名古屋らしくやや濃い目の甘め。でもさらっとした印象。
ひつまぶしってこんなに美味しい食べ物だったんだね!
名古屋に行ったらまた食べに来よう!

とても美味しかったです。ごちそうさまでした

あつた蓬莱軒 本店 (蓬莱陣屋)
愛知県名古屋市熱田区神戸町503
Tel.052-671-8686
食べログ http://r.tabelog.com/aichi/A2301/A230112/23000063/


S2000 ODO 132,586km / TRIP 268.5km
(宇都宮市から520.5km)
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント (4)

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 浜名湖SA 編」

2011年10月07日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 7日(金)
東名自動車道の浜名湖SAに寄り道
大きなSAなこともあり、平日にも関わらず沢山の人でした。

快晴だったので浜名湖も綺麗。
ズル休み 有給を取って、ドライブして
会社で仕事をしている人達の思い浮かべながら、眺める景色はなんて綺麗なんだろう(笑)
この湖面の輝きを徳川家康公も見ていたのかなぁ
  



やっぱり名物の「うなぎ」がイチ押し!


S2000 ODO 132,493km / TRIP 175.6km
2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 由比PA 編」

2011年10月07日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 7日(金)
静岡県の御殿場市から東名自動車道に乗って西に向かいました。
海を一望できる由比PAで寄り道。
 

天気も良かったので海がキレイでした。
  

トイレから出て来たら、ロックオン?
パトカーが先に出発してから・・・


出発。


 


コメント (1)

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 御殿場 編」

2011年10月06日 | 周遊紀行 / 東海地方
2011年10月 6日(木)
仕事を終えて家に戻り、身支度を整えて出発。

東京を越えて、東名自動車道を走り御殿場ICで下車。

ここで一泊。

宇都宮市の自宅から御殿場市のホテルまでちょうど252kmでした。

S2000 ODO 128,625km / TRIP 252.0km


次の日、ホテルの駐車場を出たら、富士山が見えた


2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント (1)

Apple / スティーブ・ジョブズ、死去

2011年10月06日 | 雑記
ご冥福をお祈り申し上げます。



ロイター通信より

「米アップルのスティーブ・ジョブズ会長、5日に56歳で死去」
[サンフランシスコ 5日 ロイター] 米アップル<AAPL.O>は5日、スティーブ・ジョブズ取締役会会長が同日死去したと発表した。56歳だった。

病気療養中だったジョブズ氏は今年8月に、最高経営責任者(CEO)の職をティム・クック氏に委譲していた。 アップルの取締役会はジョブズ氏の死去について声明を発表し、「スティーブの才能、熱意、エネルギーは、すべての人々の生活を豊かにし、改善するための数限りないイノベーションの源泉となってきた。スティーブのおかけで、世界は計り知れないほど豊かになった」述べ、ジョブズ氏の功績を称えた。さらに「彼の最大の愛は奥さんと家族に向けられている。われわれの心は、彼らや、ジョブズ氏の類まれな才能に魅せられたすべての人々とともにある」と述べた。

 ジョブズ氏はアップルの共同創設者で長年CEOを務め、「iPod(アイポッド」や「iPhone(アイフォーン)」などを世に送り出してきた。しかし、ジョブズ氏はすい臓がんやそれに伴うさまざまな症状に苦しめられ、彼の健康状態はアップルのファンや投資家、取締役会にとって大きな懸念の的となってきた。投資家はジョブズ氏が療養中も事実上アップルの経営を担ってきたクックCEOを信頼しているが、ジョブズ氏の死去により、同社がクリエイティブな能力を維持できるかどうか、不安視する見方もある。

 ジョブズ氏死去のニュースを受け、さまざまな著名人から追悼の言葉が寄せられている。マイクロソフト<MSFT.O>のビル・ゲイツ共同創設者は、「ジョブズ氏と一緒に働くことができて非常に光栄だった。スティーブのような多大な影響力を持った人は世界でもまれだ。とても寂しくなる」と述べた。

iPhoneの可能性


コメント

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 出発前夜 編」

2011年10月05日 | 雑記
2011年10月 5日(水)
いよいよ明日、出発。
ついにHONDAの聖地とも言われる「鈴鹿サーキット」へ。
F1ドライバー達も思入れの強いサーキット。

小学生の頃、テレビで食い入る様に見ていたF1日本グランプリ。
その舞台にもなった場所。
その頃は三重県なんて遠い世界の出来事と思っていた。
25年後にこうして自分で車を運転して行く事なんて想像もしていなかった。
あの「鈴鹿サーキット」でF1を観れる。
「行ける!」という実感が持てたときに、喜びというか、感動?興奮?が静かに湧いて来る。

この感覚は・・・
初めて武道館へ行ったときや
初めて新宿LOFTの白黒模様の床に足を踏み入れた時とよく似ているナ。

憧れがまた一つ現実になった。
そう思うと、歳を重ねるのも悪くはナイな。

チケットをくれたバーニー・エクレストン氏に感謝。

一緒に行ってくれる同行人(と言うより保護者?またはヘルパー?笑)に感謝。
いつもありがとう。

  

バーニーからの挑戦状?

2011年 S2000ぶらり旅「2011年F1日本GP観戦記/ 総括 編」
コメント

S2000 日常点検 2011.10.2

2011年10月02日 | S2000 / 日常点検簿
2011年 10月 2日(日)
先週末、ASMでリフレッシュプランの事前チェックを受けた祭に各部をチエックしてもらいましたが
横浜からの帰り道に調子に乗って(笑)帰って来たので、念のために各部をチェック

(備忘記録)
「10/2 S2000のオイルチェック」
前回交換距離 127,204km(2011.5.28)
現在走行距離 132,008km
オイル交換後 4,804kmを走行
オイル残存量 適量
オイル汚具合 少々汚れ有り


タイヤも交換して二年と八ヶ月が経過。
そろそろ交換なのかな?
前回交換距離 105,413km(2009.2.7)
現在走行距離 132,008km
タイヤ交換後 26,595kmを走行


S2000 日常点検 2011.9.23

コメント

チャージ

2011年10月02日 | 雑記
してみよう。

これで元気でるかな?



今度の週末はF1日本GPも開催

ワールドチャンピオンも決まるのかな?

小林可夢偉選手の母国凱旋!頑張れ!

F1 日本GP ・2010 = 鈴鹿 =
コメント

Book / Number 788号

2011年10月01日 | 雑記
いつも楽しく読ませて頂いている「S2000つれづれ」というブログに紹介されていたので購入しました

「F1鈴鹿伝説」との題名で書かれていましたが、ほとんどがセナと鈴鹿の話。

興味深い内容だったので一気に読めました。

読んでいると ’熱いモノ’ が胸を込み上げてくる。


鈴鹿サーキット未体験のボクにとっては

中島悟氏がホンダのレジェンドを運転してコースを説明した「ドライビング・トーク 中嶋悟さん、鈴鹿の魅力を教えてください。」という記事も面白かった。



Sport Graphic Number 788 F1鈴鹿伝説 10月13日号 第32巻第20号
定価550円

アイルトン・セナ ~音速の彼方へ
コメント