Garage Rokkou / BLOG
CALENDAR
2025年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2022年12月
2022年05月
2021年11月
2021年07月
2021年05月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2018年05月
2017年09月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
RECENT ENTRY
銚子丸
アポロステーション
レーザー墨出器
RAID1
単1型充電池 買い足し
レゴ 盆栽
3Dプリンタ
在宅環境改善設備投資
3D CAD
ヘッドライト結露防止(66317km)
RECENT COMMENT
6甲/
LED用リフレクター&レンズ
6甲/
後期型ヘッドライト換装作業着手
電気オタオヤジ/
LED用リフレクター&レンズ
コーヒーカンタロー/
後期型ヘッドライト換装作業着手
6甲/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
マインド/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
6甲/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
ROGER/
Z11キューブ マグネットクラッチ交換(56744km)
6甲/
ハイリキ
ヒデ/
ハイリキ
CATEGORY
Weblog
(720)
ニュービートル
(14)
NB:メンテナンス
(29)
NB:ドレスアップ
(25)
NB:機能パーツ
(5)
NB:タイミングベルト交換
(3)
NB:2DINナビ取付加工
(17)
NB:燃費
(23)
K12マーチ
(29)
K12:メンテナンス
(3)
K12:ドレスアップ
(12)
K12:シリンダーヘッドガスケット交換
(14)
K12:LEDテールライトVer.2
(73)
K12:LEDテールライトVer.1
(22)
K12:LEDデイライトVer.1.2
(5)
K12:LEDエアコンスイッチ照明
(20)
K12:後期型ヘッドライト換装
(37)
K12:nismoスポリセ
(7)
K12:ローダウンブラケット
(8)
K12:バックカメラ
(4)
K12:燃費
(56)
Z11キューブ
(18)
3Dプリンタ
(1)
工具
(25)
HDDナビSSD化
(5)
動物
(7)
ウッドデッキ
(14)
500円玉貯金
(1)
仕事
(5)
自宅
(3)
音楽・映画
(3)
ファッション
(9)
ゲーム
(25)
パソコン
(82)
家電
(37)
食
(81)
鉄
(49)
車
(5)
オフ会
(3)
ちばらぎ定例会
(13)
宴会
(56)
晩酌
(108)
BOOKMARK
Garage Rokkou / みんカラ
MY PROFILE
ブログID
k12freaks
自己紹介
DIYの限界に挑む!!
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
HDDナビSSD化作業完了
HDDナビSSD化
/
2011年07月24日
7月24日(日)
HDDナビSSD化の続き~~(m`∀´)m
無事にパスワードが解除され、PCからしっかり認識されるようになったHDD♪
あとはSSDにディスク丸ごとコピーするだけでっす。
コピー元のナビHDDと、コピー先のSSDをPCに繋げまっす。
ゴチャゴチャでとてもメーカー製PCとは思えない光景でっすw
ディスク丸ごとコピーするのに使ったソフトは、フリーソフトの「EASEUS Disk Copy 2.0」。
最新版は「2.3」なのですが、なにやら「2.0」でコピった方が
ノントラブルというレポがあったので真似しました。
約1時間でコピー完了♪
(画像はコピー前の画面です)
SSDにしたことにより増えた領域が22.37GBの部分(黄色矢印)です。
既存のミュージックサーバ領域11.21GB(赤矢印)を、
増えた未割当の領域(黄色矢印)まで拡張しようとしたのだが、、、
できないではないか!!
ミュージックサーバ領域のパーティションが「Unknown」になっているからだと思います。
2011年のナビバージョンアップでメーカーが対策したのか!?
それとも2006年初期版からこうなのかな???
いずれにしろどうにかして増えた領域をミュージックサーバ領域として使いたいので、
11.21GBの「Unknown」パーティションを一度削除してから、
11.21GB+23.37GBのパーティションを新たに作りました。
そしてナビにSSDを取り付け、ナビ側からミュージックサーバ領域を初期化。
ナビ側からミュージックサーバ領域を初期化した方が安定するみたいです。
まぁなんとなく解りますね。
といった感じで、ナビでも問題なく認識したので成功という結果になりました♪(・∀・)
実際使ってみての感想は後日書こうと思いまっす。
後日がいつになるかは気分によりますが。( ̄^ ̄;
以上でHDDナビSD化はお終いでっす。
気になる方は下記のサイトを参考にしてみてくださいませ。
ttp://www24.atwiki.jp/hddnavi2sdd/pages/12.html
コメント (
0
)
HDDナビSSD化作業開始
HDDナビSSD化
/
2011年07月23日
ナビのHDDをSSD化する方法ですが、ざっくり言えばHDDとSSDをPCに繋げてコピーするだけです。
しか~し!
ナビのHDDはパスワードで管理されていて、ナビ以外の機器に接続しても正常に認識されません。
なのでコピーもできませ~ん。
そこで必要となるのがHDDのパスワードの解除です。
調べた結果、パスワードを解除する方法は下記の2種類の方法がありました。
・有償でのパスワード解除。
(解除は1回のみでパスワードの文字列は教えてくれない。)
・特殊なHDDをナビに取り付けてパスワードで保護させ
(※)
、そのHDDをPCに繋げてパスワードを表示。
(パスワードの文字列を得ることができるので何度でも解除可能。)
(※)パスワードが解除されたHDDをナビに取り付けると、自動的にパスワードで保護されます。
もうひとつ、パスワードの解除など必要のない力技の方法もありますが、
HDDが壊れるなどの実例が挙がっているのでパス。
自分は上で挙げた2種類の方法の後者で行うことにしました。
必要となる機器類は今日すべて揃いました♪
画像左上から時計回りに、、、
・SSD 64GB(IDE接続)
・2.5インチHDD用変換アダプタ(3.5インチHDD用コネクタに変換する部品)
・2.5インチHDD 12GB 富士通製10年以上前のモデル(上で説明した特殊なHDD)
・2.5インチHDD 40GB(ナビに付いてたHDD)
さて、まずは富士通製の特殊なHDDをナビに取り付け、自動的にパスワードで保護させます。
もちろんナビのHDDではないので、ナビは起動しませんです。
パスワードで保護された富士通製HDDをナビから取り外し、PCに接続。
PC側は3.5インチ用ケーブルなので、今回用意した2.5インチHDD用変換アダプタを介しての接続です。
PCを起動ディスクで起動させ、コマンドラインで操作できるようにします。
fujtoolというアプリケーションを使ってHDDのパスワードを表示させます。
これでパスワードをゲット!!(`・ω・´)クワッ
パスワードを公開すると法律違反なのでモザイクですw
なぜ今回10年以上前の富士通製HDDを使ったかといいますと、
このHDDにはパスワードが暗号文ではなく平文で書かれているからです。
ちなみに、パスワードの表示に使ったfujtoolというアプリですが
古いPCを使わないとfujtoolを動かしてもHDDを認識しないみたいです。
なにやらチップセットがIntelの昔のものでパラレルATAをサポートしている
ものじゃないとだめだとか?(具体的には忘れた)
ちょうど我が家にはチップセットがIntelで約10年前のPCが存在していたのでそれを使いました。
無事に認識して成功となりました♪
さぁ、パスワードの文字列が解ったので、ナビのHDDのパスワードを解除しましょう!!
先ほどと同じように、今度はナビのHDDをPCに接続。
HDAT2というアプリケーションを使ってパスワードを解除。
パスワードを解除したことで、ナビのHDDの内容をPCから確認できるようになりました♪
ナビのHDDのパーティションは4つに分かれていて、ミュージックサーバに割り当てられているのは11.21GB。
自分は圧縮率の小さい(容量大)音楽ファイルを保存しているので11GBじゃちと少ないです。
今度使うSSDは64GBなので、ナビのHDDより約20GB以上容量が増えます。
増えた分はもちろんミュージックサーバにすべて割り当てまっす~♪
以上で本日の作業は終了。
続きは後日~~(m`∀´)m
コメント (
30
)
ナビバージョンアップ/HDD取り外し~発送
HDDナビSSD化
/
2011年07月17日
7月17日(日)
今日は我が黒豆号のエンジンオイルの交換をしました~♪
前回交換したのが
昨年の12月10日
だったので約7ヶ月振りの交換です。
走行距離は前回交換したときが72969kmで、今回は76359km。
3390km走行したことになりまっす。
7ヶ月で3390kmかぁ。
走ってないなぁ。
まぁ距離が嵩むよりはいいですけどw
オイルは
4月24日
にペール缶(20L)で購入した「SUNOCO Svelt 0W-20」。
買ってから3ヶ月近くたっての開封です。(遅っ)
今回はフィルターも交換したので、久々に車の下に潜りました。
んで、いや~なものを発見・・・。
エイリアンの体液、、、じゃなくて
ドライブシャフト(助手席側)からグリスが漏れてるじゃないの~~(m´Д`)m
まだ80000kmも走行してないのに早いんじゃないの!?(そんなことない?)
被害が広がる前に交換せねばだ。
ファンベルトと一緒にシンちゃんよろしく~♪w
話は変わりまして、ナビのバージョンアップネタの続き。
昨日
にパイオニアから「HDDナビバージョンアップ申込みセット」が届いたので早速HDDを送ってやった。
ここにHDDが入ってますです。
カバーを外すとHDDがコンニチワ♪
左側が取り外したHDD。2.5インチHDDでっす。
ちなみに右側はデスクトップパソコンなんかに使われている3.5インチのHDD。
HDDにインチの違いがあるなんて知らない!という方がいる可能性があるので比較してみた。
「HDDナビバージョンアップ申込みセット」に入っていた静電袋にHDDを入れて、それを送付箱へイン。
少しの間お別れで~す。
コメント (
0
)
HDDナビバージョンアップ申込みセット
HDDナビSSD化
/
2011年07月16日
7月16日(土)
一昨日
に申込み登録をしたサイバーナビのバージョンアップ。
早速今日、パイオニアから「HDDナビバージョンアップ申込みセット」というものが届いた。
中には、送付箱と書類が入ってました。
サイバーナビってインターネット接続環境があれば
メーカーにHDDを送らなくてもバージョンアップ可能な機種もあるんですが
自分が使っている「ZH009」はそれができません・・・。(涙)
ですので、送付箱にナビのHDDを入れてパイオニアに送らなければならないのですよ~。
さて、続きましてはナビのHDDをSSDへ換装する件ですが、必要なものを今日注文し終えました♪
・SSD 64GB(IDE接続)
・2.5インチHDD用変換アダプタ(3.5インチHDD用コネクタに変換する部品)
・2.5インチHDD 12GB 富士通製10年以上前のモデル(今回選んだ換装方法に必要)
上手くいくといいなぁ~。
最後の画像は記事内容とまったく関係なし!!
今日庭で親鳥を待つ小鳥が3匹ピーピー鳴いてたので撮影。
こういう場面で光学12倍ズームって役に立つのです♪
コメント (
0
)
ナビバージョンアップ申込み登録
HDDナビSSD化
/
2011年07月14日
4月14日(木)
久々に車ネタでっす♪
といっても、サーバーナビのバージョンアップの申込み登録をしただけですけどね。
自分が使っているのは2006年に発売されたサイバーナビです。
発売から5年経ってはじめてのバージョンアップ♪
古いモデルをバージョンアップすると、地図情報だけではなく色々と機能が増えるみたいです。
大きな追加機能といえば「スマートループ」に対応すること。
まぁそれも楽しみではありますが、一番の楽しみは、、、
SSDへの換装!!
メーカーからしたら保証外の作業ですが、バージョンアップ後に実行しちゃう予定です!!(`・ω・´)クワッ
最新のサイバーナビでさえSSDをストレージにしたモデルはないですからねぇw
コメント (
2
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
おすすめブログ
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
@goo_blog
【お知らせ】
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】プロ野球キャンプを見に行ったことはある?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』