今日は連れがお休みなので
バイクで勝手にお出かけはできません。
ということは、山ネタですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回登ったのは「節刀ヶ岳」です。
甲府から富士山を眺めると
三角形にとんがっている山が2つ目立ちます。
そのうちの一つが節刀ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/e34f4afd1f430d83214ba85e1a502955.jpg)
普段、自分が登った山は下りてくるとどれに登ったのか分からないことが結構あります。
連れと「どれに登ったのかな」なんて会話はしょっちゅうです。
でも、この山はGOMAでも確実にわかります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
登りながら見つけた植物で
名前が分からないものがあると調べてみるのも楽しみの一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/e949a4baba39218e950aa393db5d785b.jpg)
これは何だか分かりませんでした。
こちらは、カタクリのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/a93f5637dc76a30069c2d63d8ca6d108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/c98d40a1cbb5405f95fad5f3c2b2ad29.jpg)
今回は大石峠に登ってから節刀ヶ岳を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/c8cf871c1d77f2031da7e4e59867ee4e.jpg)
ここまで登るのが一苦労でした。これで七割終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/8ae1ecf596b0bdc9b492dff0cd5c4216.jpg)
河口湖と大石の集落です。
ここから先は稜線歩きでアップダウンの繰り返し。
最後に三角形の部分に登ったら頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/238530bb7c0a01cb71903c42d5f9cd93.jpg)
富士山は雲の中でした。その手前の丸っこいのが十二ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/21b4d4510954a38ce0d521bbf0daf7f1.jpg)
ああいう形は登るのに難儀するようですね。GOMAが行くことは無いでしょう。
甲府盆地も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/f15b75398c8f4b509a6654cbcd2b9f40.jpg)
今日もトムヤンクンです。こちらは通常型のですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/5b88f00262f7be9bbb51b4551c335545.jpg)
最近はカレーよりこちらが好きかな。BIGサイズが無いのが残念です。
昼食の間に雷がゴロゴロいいだしたので
すぐに下り始めましたが
あと三十分ほどのところで土砂降りになりました。
合羽があったので問題なしでしたが、着るのがめんどいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
土砂降りの中でカモシカに遭遇。
カメラはバッグカバーをかけたリュックの中にしまっていたので
スマホで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/cb49900e817d0c5a883684487afb5443.jpg)
撮るまでは止まっていてくれていたいい子です。
最近は山歩きの後は「御坂の湯」がお決まりのコースになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/5147c42ec7672109c4acbc27582017eb.jpg)
バラが咲き始めていて綺麗でした。
見頃は1~2周間後ですかね。
バイクで勝手にお出かけはできません。
ということは、山ネタですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
今回登ったのは「節刀ヶ岳」です。
甲府から富士山を眺めると
三角形にとんがっている山が2つ目立ちます。
そのうちの一つが節刀ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/a0/e34f4afd1f430d83214ba85e1a502955.jpg)
普段、自分が登った山は下りてくるとどれに登ったのか分からないことが結構あります。
連れと「どれに登ったのかな」なんて会話はしょっちゅうです。
でも、この山はGOMAでも確実にわかります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
登りながら見つけた植物で
名前が分からないものがあると調べてみるのも楽しみの一つ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/5d/e949a4baba39218e950aa393db5d785b.jpg)
これは何だか分かりませんでした。
こちらは、カタクリのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/9f/a93f5637dc76a30069c2d63d8ca6d108.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/c98d40a1cbb5405f95fad5f3c2b2ad29.jpg)
今回は大石峠に登ってから節刀ヶ岳を目指しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/93/c8cf871c1d77f2031da7e4e59867ee4e.jpg)
ここまで登るのが一苦労でした。これで七割終了です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/38/8ae1ecf596b0bdc9b492dff0cd5c4216.jpg)
河口湖と大石の集落です。
ここから先は稜線歩きでアップダウンの繰り返し。
最後に三角形の部分に登ったら頂上です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/17/238530bb7c0a01cb71903c42d5f9cd93.jpg)
富士山は雲の中でした。その手前の丸っこいのが十二ヶ岳です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/4a/21b4d4510954a38ce0d521bbf0daf7f1.jpg)
ああいう形は登るのに難儀するようですね。GOMAが行くことは無いでしょう。
甲府盆地も見えました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/0c/f15b75398c8f4b509a6654cbcd2b9f40.jpg)
今日もトムヤンクンです。こちらは通常型のですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/72/5b88f00262f7be9bbb51b4551c335545.jpg)
最近はカレーよりこちらが好きかな。BIGサイズが無いのが残念です。
昼食の間に雷がゴロゴロいいだしたので
すぐに下り始めましたが
あと三十分ほどのところで土砂降りになりました。
合羽があったので問題なしでしたが、着るのがめんどいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
土砂降りの中でカモシカに遭遇。
カメラはバッグカバーをかけたリュックの中にしまっていたので
スマホで撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/f6/cb49900e817d0c5a883684487afb5443.jpg)
撮るまでは止まっていてくれていたいい子です。
最近は山歩きの後は「御坂の湯」がお決まりのコースになっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/de/5147c42ec7672109c4acbc27582017eb.jpg)
バラが咲き始めていて綺麗でした。
見頃は1~2周間後ですかね。
GOMAさんの山ネタ、私は好きですよ。カモシカとの遭遇すごいですね。この前入間市にもいたと新聞に載っていました。驚きです。
本日、今年初めてのロングツーリング(私には250km以上、笑)に行ってきました。沼田から金精峠、いろは坂、桐生に通るコースです。交通量も少なく快適でした。
桐生の市街地の細い道でネズミ捕り、反対車線でしたので良かったですが、35kmオーバーになっていたかもです。結構捕まっていたなー。
これから良いシーズンです。事故にお互い気を付けたいですね。
最近、中高年ライダーが事故に巻き込まれたりミスして転倒したりして亡くなったり大怪我をしたりするニュースが目に付きます。連れも一緒にそのニュースを見ているので、ツーリングに出るときは以前より風当たりが強くなりました。止めはしないんですがね
GOMAの友達もバイクの単独転倒事故で結構なケガをしましたから、無事こそ名人で気をつけていきましょう。