カメラの向こうに自然が見える。

カメラ片手に、気の向くままに ・ ・ ・
 山、川、花、と 自然にひかれ 
   花の写真を中心としたブログです

碓氷第三橋梁 (めがね橋)

2024-12-11 | 車で行った(群馬県・内)の 写真

国鉄信越本線、横川駅-軽井沢駅間の
橋梁の一つ、碓氷第三橋梁 です
紅葉の見頃は既に過ぎていました。


明治25年4月に建設が始まり12月に完成
芸術と技術が融合した美しいレンガの
アーチ橋で川底からの高さが31mあり

我が国最大級のものです。
この4連の雄大なアーチ橋は通称
「めがね橋」として親しまれています。

橋梁は、第2橋梁から第6橋梁までの5
基が残っておりすべてが煉瓦造りで
国重要文化財に指定されています。
(紹介HPからの一部抜粋です)


レンガ造りの4連ア-チ橋・碓氷第三橋梁
通称「めがね橋」と呼ばれています。



 国道18号線・旧道(碓氷峠)から見上げた
碓氷第三橋梁 (めがね橋)

左が軽井沢駅方向-右が横川駅・高崎駅方向です



橋に使用されたレンガの数は
200万個以上と言われ
日本最大のレンガ造りの橋です









国道18号線・旧道から裏側の階段で
廃線敷になった遊歩道に上れます


軽井沢駅・熊ノ平駅方向です


めがね橋の上では
ボランティアガイドさんがいて
観光客に声かけて写真撮ってあげたり
説明してくれたりしています〜

横川駅・高崎駅の方向です


信越本線アプト式鉄道時代の廃線敷を利用して
横川駅~熊ノ平駅の間の約6キロメートルを
遊歩道として整備されています



右下が国道18号線・旧道です






碓氷第三橋梁は、開業直後から強度不足による
変形が指摘され、その後は信越本線の電化を経て
1963年(昭和38年)に新線が建設されましたが

碓氷峠を通る鉄道は、長野新幹線の開通と共に
全て廃線となりました(代替輸送バスを運行)

遠くに見える橋は、新線の下り線です










今回は、上った階段の往復で
駐車場へ戻りました!






  [撮影場所✐「碓氷第三橋梁」群馬県安中市松井田町坂本 ✐撮影日2024/11/21]

最後まで、ご覧いただきましてありがとうございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする