今年も、クリンソウの花がたくさん咲いていました。
自宅近くでは少ない黄色のクリンソウが多く咲いて
まわりが急に明るくなり、青いケシの花で
がっかりした気分も救われました
[撮影場所✐「上三依水生植物園」栃木県日光市上三依✐ 撮影日2021/06/10]
今年もヒマラヤの青いケシを見に「上三依水生植物園」へ
行ってきました。昨年も花数は少なかったですが
今年は更に少なく、青いケシ専用コ-ナ-全体は
花のイメージと違い過ぎてなんとなく撮る気には
なりませんでした。
担当者の話では、温暖化の影響で世界的にも
花は減り続けているそうで残念です。
8月になったら、キレンゲショウマを見に行く予定です。
「クリンソウ」「園内の花々」へと次回へ続きます。
[撮影場所✐「上三依水生植物園」栃木県日光市上三依✐ 撮影日2021/06/10]
埼玉県東秩父村の秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)
にあるポピー畑で開催されます。
「天空を彩るポピー」は2020年と2021年は
新型コロナの影響で開催は、中止になりました。
2019年は開花が2段階となり「早咲きエリア」と
「遅咲きエリア」に分け開化期間を延ばしたので
牧場全体が満開になることは無く、非常に残念でした
[撮影場所✐「秩父高原牧場」埼玉県秩父郡皆野町三沢✐撮影日2016/05/29]
せっかくご覧いただいたのに申し訳ございません
写真は、昨日の続きになります。
投稿する写真が用意出来なかったので
同じようなショットでごめんなさい!
[撮影場所✐「小野池あじさい公園」群馬県渋川市上郷✐撮影日2021/06/08]
「小野池あじさい公園」あじさいの開化には
まだ早いと知りながら、行ってきました
広い公園内に、花はまだ数えるほどしか咲いていませんが
小学生の野外学習で生徒が大勢来て楽しかったです
あの頃が懐かしい
[撮影場所✐「小野池あじさい公園」群馬県渋川市上郷✐撮影日2021/06/08]
毎年楽しみにしていた素敵な撮影地も、
新型コロナウイルス感染症対策の影響で
埼玉県秩父高原牧場(彩の国ふれあい牧場)の
天空のポピーや
ヒマラヤの青いケシで有名な長野県大鹿村の
中村農園も二年連続の中止になっています。
年に一度の行事が中止になるとその被害は
計り知れない影響です
一日も早い収束と穏やかな暮らしが
戻ることを願っております。
今日は、真夏のような暑さで熱中症になる寸前でした
[撮影場所✐「ふかや緑の王国」埼玉県深谷市櫛引✐撮影日2021/06/09]
県内には関越自動車道、上信越自動車道、東関東自動車道と三本の
高速道路が走っています。
県民にもあまり知られていない事ですが、県内の高速道路の下には
可能な限り、全て両側に側道が併設されています。
元知事の提案と聞いていますが、地元の人たちの利便性を
考慮した当時の投資も、今になってわかる「ありがたさ」
この「横手わせだ緑地」もその産物の一つです!
[撮影場所✐「横手わせだ緑地」群馬県前橋市横手町✐撮影日2021/06/06]
「横手わせだ緑地」は北関東自動車道の側道と新しい
道路が交差する三角のデッドスペースを有効活用して
出来た緑地公園です。
最初から公園として計画されたものではなく
小さなこども連れて家族で楽しめる公園です。
公園にも出来ない細長い三角形の土地に
地元の人たちが花を咲かせています
[撮影場所✐「横手わせだ緑地」群馬県前橋市横手町✐撮影日2021/06/06]
タチアオイ(立葵)は、中国から薬草として持ち込まれ
現在も薬草としても使われています。
花は茎の下の方から咲き始め、順次上に向かって
咲いていきます。
梅雨入りの頃に咲き始め、頂上の花が咲く頃には
梅雨が明けると言われています。
温暖化の影響でしょうか 梅雨明けが楽しみです!
[撮影場所✐「横手わせだ緑地」群馬県前橋市横手町✐撮影日2021/06/06]
咲き始めから紫陽花は、時間と共に花びらが
さまざまな色に変化する楽しい花ですが
このような色の変化を「紫陽花七変化」と
呼ばれているそうです。
花言葉もいろいろあって「移り気」「浮気」・・・など
花には、大変迷惑な話ですね
「撮影日2021/06/06」
高崎市の「浜川運動公園」の日本庭園にある「御布呂(おふろ)が池」で
紫や白、黄色の花菖蒲の花が咲きます。
自宅から近く、水面を背景にして撮れるお気に入りの撮影スポットです。
[撮影場所✐「御布呂が池」群馬県高崎市浜川町✐撮影日2021/06/02]
県道55号(中之条草津線)沿い「中之条山の上庭園」は
「中之条ガーデンズ」を起点とした「花桃街道」の終点ともいえる
花の体験施設てす。季節ごとに色々な花が咲き、200種を超える
ハーブガーデンも見応えがあります。
先日行った「野反湖」の帰りに寄ってきました。
ここは、庭園内に有る小さな花壇にコマクサが咲きます
管理している人に尋ねたら、今年は早くもコマクサが一株咲いていると
案内してくれました、親切にも周りの草まで抜いてくれた。
売店で、高冷地の中之条町六合地区の名物、花インゲン豆の栽培が
盛んで土産に何時も買って帰ります。
ベニサラサドウダンツツジ(紅更紗ドウダン)
[撮影場所✐「中之条山の上庭園」群馬県吾妻郡中之条町大字
入山小森口✐撮影日2021/05/24]
自宅から栃木県日光方面へ車で行く方法は三通りあります。
1、地図の左側のル-ト
自宅-沼田市-片品村-金精峠-湯ノ湖-赤沼茶屋
2、地図の中央のル-ト
自宅-大間々町-足尾-日足トンネル-いろは坂-赤沼茶屋
3、地図の右側のル-ト(日光まで高速道路使用)
自宅-北関東自動車道(足利市)-東北自動車道(栃木市)-いろは坂-赤沼茶屋
日光へ行く時は、高速道路は使用せず 1、か2、のル-トで行っています。
偶然にも「赤沼茶屋」までは、どちらも約100キロメートルで
何方で行くか悩みます。
目的の「赤沼茶屋」は前が「戦場ヶ原」で、裏の奥側が「赤沼車庫」と駐車場で
ここから小田代原-西の湖入り口-千手ヶ浜へ行くバスの発着場です。
「小田代ヶ原」は湿原の中で、一本だけ佇む美しいシラカンバ、多くの写真家を
魅了してきたその木は敬意を込めて「小田代ヶ原の貴婦人」と呼ばれています。
「千手ヶ浜」は中禅寺湖沿いの車道からの向こう岸にあたり、水辺に咲き誇る
鮮やかなりクリンソウの名所で知られています。
今回は反時計回りで一周してきました、帰りは道沿いの「丸沼」に寄り
自然を楽しんできました。
湯ノ湖からの帰り道、金精峠へ向かう上り坂の途中から
男体山と湯ノ湖
県境の山で下の金精トンネルを抜けると群馬県側へ
金精山
県境は左へ五色山-日光白根山と続きます
金精山
男体山と湯ノ湖
群馬県側のダム湖
丸沼
[撮影場所✐「湯ノ湖」栃木県日光市湯元✐撮影日2021/05/29]
湯ノ湖(ゆのこ)は日光市の西部にある湖、北東にある三岳火山の
噴火によってつくられた堰止湖です。
この場所は、湯ノ湖の南端に位置し湖の水は湯滝となって流れ落ちます
湯滝を上から眺める事が出来ます。
湯ノ湖から(湯川)となって湯滝-戦場ヶ原-竜頭の滝-中禅寺湖(大谷川)-
日本三大名瀑の華厳の滝-いろは坂-世界遺産の日光東照宮へと流れていく
素敵な観光スポット満載で自然が楽しめます
湯ノ湖から湯川となって流れ出ます
流れ落ちる湯滝の最上部 高さ70メートル、長さ110メートルの滝
[撮影場所✐「湯ノ湖」栃木県日光市湯元✐撮影日2021/05/29]
湯ノ湖(湯元温泉側)にある湖畔沿いの遊歩道を
トウゴクミツバツツジを眺めながら歩きました。
数は少ないが、鮮やかな紅紫色の花は良く目立ち
爽やかな風が吹いて気持ちはいいが
水面の影がゆがんで見えて少し残念
湯元温泉の駐車場も満車でしたが広い自然の中では
あまり人とも会わず快適でした
[撮影場所✐「湯ノ湖」栃木県日光市湯元✐撮影日2021/05/29]