まーくんの小部屋☆福岡で頑張る専業農家

農家の何気ない出来事やたまにレシピをUPしたり、農作業のことなどを書いています。

ラスコー展 in 九州国立博物館

2017年09月02日 | ここだけの話

9月1日

ご縁がありラスコー展の招待券をいただきました。

2か月も前にいただいたのに、行ったのはギリギリ。

場所は九州国立博物館

夕方5時くらいに到着。
まだまだ明るい時間ですよね。
ガラスに写った青空もすごくきれいでした。

この日は追加で決まったラスコー展、ナイトミュージアムの日。

先にちょっとショップでお買い物して…会場へ。

クロマニヨン人に会えるかも…
ドキドキしながら入り口を入りました。

あっ、ちなみに音声ガイド(520円)を借りたので、内容もよくわかりました。

中は写真撮影OKの場所もありました。
壁画とかとても大昔の人が書いたとは思えないほどリアリティーあふれる絵でした。


マンモスの牙!!
男の子のあとに触った。
イノシシの牙みたいな感触。

 

クロマニョン人と一緒に記念撮影も!

 

4階では対馬展もあっていたのでつしまドンナの私、外せないでしょ!ってこちらも堪能してきましたよ。
ちなみに撮影禁止なので写真はありません。

堪能しすぎてあっという間に8時の閉館時間に…
来た時は明るかったのに、月明かりが見えるくらい暗くなってました。

Nさん、ご縁をありがとうございます。

.゜'★,。.:*:.゜'☆.゜'★,。.:*:.゜'☆.゜

こぼれ話

じつは女性が持っている骨と縫い針の材料、くわの農園から提供したシカの骨とシカの角なんです。
どんな風になってるのかすっごく興味があったので実物を見ることができてよかったです。



これが縫い針↓
実物は布団針くらいの大きさ。

シカの角はやんちゃ姫ココちゃんが小さい時に遊んでいたやつ。
もちろん顔つきのまま引き渡しました。


シカの骨はグツグツ煮てから肉を取り外しました。
お肉はもちろんワンコたちのご飯に。


九州国立博物館の特別展のページ → クリック(期間限定かも)

博物館ブログ ⇒ 特別展情報 ⇒ メイキングオブクロマニヨン人のタイトルで骨笛、縫い針の作成のことが書いてあります。

担当の方とお話しする機会があったのですが、本当にシカの角は固くて…
細工するのがとっても大変だったそうです。
クロマニョン人って本当にすごいってつくづく思いました。


お時間のある時にはぜひ公式ブログも読んでください

九州国立博物館公式ブログ→ クリック

大公開!メイキング・オブ・クロマニョン人!② ~骨笛が鳴るまで~
http://kyuhaku.jugem.jp/?eid=929

大公開!メイキング・オブ・クロマニョン人!③その1 ~刺さるよ!骨針~ http://kyuhaku.jugem.jp/?eid=935

大公開!メイキング・オブ・クロマニョン人!③その2 ~硬いよ!角針~ http://kyuhaku.jugem.jp/?eid=934

大公開!メイキング・オブ・クロマニョン人!④その1~投槍器って何?~ http://kyuhaku.jugem.jp/?eid=933

大公開!メイキング・オブ・クロマニョン人!④その2~投槍器でマンモスを狩るぞ!~ http://kyuhaku.jugem.jp/?eid=936

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« キャベツの追肥 9/2 | トップ | キャベツの追肥 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ここだけの話」カテゴリの最新記事