11月23日タノウラのそばを収穫しました。・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆11月28日ハウスの中で乾燥させておいたソバを唐箕にかけて、その後脱帽機にかけました。唐箕です↓唐箕にかける前枝や葉っぱが入っているのが見えますか?唐箕にかけた後少しだけど、ゴミがなくなったのがわかりますか?唐箕にかけたソバを脱帽機にかけます。脱帽機にかけて、ガクの部分と角 . . . 本文を読む
11月25日~26日イチゴの親株の定植をしました。今年は場所を替えて新規の畑(といっても今までキャベツやブロッコリーを植えていました)で親株作りをすることに水の利便性を考えると、今までどおりオオツボがいいんだけど、3年も続けて苗作りを失敗すると、土が悪いんじゃないかって気になってしまい場所移動することに決定しました。・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜' . . . 本文を読む
11月22日定点観察しているのではないイチゴが真っ赤に熟れていますビニール越しだけど、太陽の光を受けてピカピカ光っています・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆夜、ハウスに電気がついている様子です。周りが真っ暗なので、ボーーッと浮かび上がっています。オオツボのハウスです。 . . . 本文を読む
11月21日キャベツの種まきをしました。今回はトレーに60枚ずつです。春先用のキャベツなのですが、いつも割れたりして問題が多いのでどうしようかなぁ~と思ったのですが、ないと不安だし…。順調に育って欲しいです . . . 本文を読む
11月20日朝晩がめっきり寒くなってきたのでオオツボに二重カーテンを取り付けました。今年は特に燃料代が値上がりしているので、この二重カーテンで少しでも経費を抑えたいと思いますこーやって、ビニペットで押さえていくので、取り外しが可能なんですよ。=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=:*:=これ↓の赤で囲んでいる所にボスボスと穴が開い . . . 本文を読む
11月19日いちごの様子ですだんだん色づいてきているので、毎日いちごを見るのが楽しみです遠目から見ても色づいているのがわかりますよエッ、わかりにくいですか~?目を凝らして見てね . . . 本文を読む
11月17日定点観察してきたブロッコリー、今日食べごろの大きさになったので収穫しました切る前はコレ、まだ小さいと思うでしょ。でも、収穫するとほ~ら結構大きいでしょLサイズくらいです . . . 本文を読む
11月17日(土)福津市住みよいまちづくり推進企画福津:子どもの権利を学ぶ会 主催のワークショップに参加してきました。 場所はふくとぴあ3階 視聴覚室時間は17:30受付 18:00~21:00(実際に終わったのは21:30過ぎでした~) 今回のタイトルはこちら ファシリテーショングラフィックで考える 台所からはじめる食育 お弁当の日がやってきた! ~子 . . . 本文を読む
11月13日いちごの様子です。やっぱりこのイチゴちゃんはB品ですね~。ほんのりピンク(桜色)になっているのがわかりますか?・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆・゜'★,。・:*:・゜'☆いちごの消毒をしました。=使用農薬=プレオフロアブル . . . 本文を読む
11月11日のいちごの様子です。11月8日からあんまり変わってないかな(笑)☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆ダニなどの禁忌剤としてニームオイルを散布しました。 . . . 本文を読む
11月11日土耕栽培のいちごの畝(うね)にラブシートを敷きました。いちごといちごの間にある黒いシートがそうです。このシートを敷くことで、水滴や消毒をしたあとの水痛みなどが減ります。 . . . 本文を読む
11月9日上西郷小学校5年生のバケツ稲作り体験の集大成の日がやってきました=本日のテーマ=「精米したお米を飯ごうで炊いて、おにぎりにして食べよう」当初の予定では「かまどでご飯を炊こう」だったんだけど、キャンプで飯盒炊爨をしなかったので変更しました。※「飯ごう炊飯」かと思っていたら正式には「飯盒炊爨(はんごうすいさん)」と言うそうです☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;;:*☆☆*:;;;;;; . . . 本文を読む