遊心逍遙記その2

ブログ「遊心逍遙記」から心機一転して、「遊心逍遙記その2」を開設します。主に読後印象記をまとめていきます。

『不疑 葉室麟短編傑作選』   葉室 麟   角川文庫

2024-02-28 18:30:09 | 葉室麟
 愛読作家の葉室麟さんが逝去されてはや6年2ヵ月余が経った。2017年12月23日、66歳で亡くなられた。これからさらなる活躍を期待していたのに・・・。実に惜しい。合掌。

 本書は、「葉室麟短編傑作選」とあるように、著者没年の2017年に刊行された「決戦!○○」という作家競作の短編集のシリーズに掲載された短編と、著者没後に月刊雑誌等に掲載された短編が、角川文庫オリジナル短編集として編纂されたもの。全6編が収録されている。2024年1月に刊行された。
 
 全編、歴史の一局面を切り出し、史実を踏まえて著者が独自の解釈と想像力によりフィクションとして仕上げた小説である。歴史の一コマがこのようにも読み解けるかという面白さが味わえる。記録に残された史実の空隙をつなぐ想像力と構想力、読み解きがスリリングである。
 各編ごとに簡略な紹介と読後印象をまとめてみたい。

<鬼火>
 沖田総司が7~8歳頃の原体験を夢に見る場面から始まる。総司の鬱屈した心理を基底にまず総司のプロフィールが語られる。そして、江戸から上洛した浪士組が分裂し、京に留まった壬生浪士組が新選組に改称される過渡期の局面を沖田総司の視点から描いていく。局長首座の芹沢鴨に言われ同行する機会が多かった総司が芹沢鴨の思考と行動を見つめていく。土方の指示を受けて、総司は壬生屯所に近い八木家の座敷で芹沢鴨等を暗殺する一人に加わわる。その事実は後に知られるようになったこと。
 著者は、「沖田君、わたしは斬られるなら、君がいいと思っていた」と芹沢につぶやかせ、総司の心境を「総司は胸の底からの感情に揺すぶられた。・・・・・・ 芹沢さん/ わたしはあなたを殺して/ 悲しみを/ 初めて知りました」(p58-59)と記述する。
 この短編を読み、沖田総司と芹沢鴨の人物像を掘り下げてみたくなった。

<鬼の影>
 赤穂城を受城使に引き渡し、事後処理を終えた後、大石蔵之助良雄は山科に1800坪の土地を買い隠棲する。伏見・橦木町の遊郭に通い、遊興にふける姿を見せ、もとの凡庸な振る舞いを見せる。まずは、浅野家再興の根回し工作を続ける。そこへ、仇討ちを掲げる急進派の堀部安兵衛が山科に大石との直談判にやって来る。この状況に焦点を当てた短編である。
 時が経つにつれ義盟を誓った人々の間に生まれる意識の分裂。その急先鋒はすぐさま仇討ちをと迫る堀部。一方、大石の周辺には伏見奉行の手の者が監視し蠢いている。内憂外患の中での大石の行動が描かれていく。
 本心を読み取られないように周到に行動する大石の姿がリアルに描き出されている。
 山科での隠棲が、大石にとって外見的行動とは裏腹に、最も苦衷に満ちた時期だったと思う。
 著者は最後に大石に言わせる。「どうやら、われらは、皆、主君の仇を討ち、天下大道を正す鬼となったようだ。わたしたちが進むべき道はこれから開けよう」(p96-97)と。

<ダミアン長政>
 ダミアン長政とは、黒田官兵衛の息子の黒田長政である。長政は朝鮮出兵において、勇猛に闘ったが、太閤秀吉の仕打ちに激怒し「豊臣家に神の罰を下してくれる」と誓ったと著者は記す。長政は德川家康の側に加担して、政略をめぐらせる。
 本作は、関ヶ原の戦いの意味と読み解きを大変おもしろい視点から描き出している。当時のマクロな勢力分布を前提としての豊臣家という位置づけをなるほどと思わせるところがすごい。

 秀吉の没後に、石田三成と黒田長政が対話をする場面を描く。その際に著者は三成に次のことを語らせている。(p115-116)
「長政殿はやはり如水殿につかれるか」
「德川も毛利も外から豊臣を崩そうとする。内側から豊臣を崩せるのは黒田殿だけでしょうな。黒田は豊臣が懐に抱えた蝮でござる」
「長政殿には禅の<啐啄同時>という言葉があるのをご存知か」
「黒田が豊臣の味方であることを願っております」
 
 この三成が長政に発したメッセージの読み解きが、関ヶ原の戦いにつながっていく。
 史実の読み解き方の一つの極みになっていることに驚くとともにおもしろいと感じた。

<魔王の星>
 『信長記』には天正5年(1577)9月29日に巨大な彗星が現れたことが記されていると著者は記す。その時、蒲生忠三郎(氏郷)が天文に興味を抱くようになったことからストーリーが始まる。天正10年4月、再び夜空に巨大な彗星が現れた。それに先だって、2月14日にも彗星が見られたという。
 この短編は、天正5年~10年という時代状況と、彗星を一つの表象として、キリスト教を仲介に西欧の知識が伝搬されてきた状況を描き出す。蒲生忠三郎を介して、信長の理知的聡明さとともに、彼の酷薄さを含む多面性が描かれていく。
 星の天文観測による自転・公転論議、キリスト教のあむーるという心の有り様が忠三郎から信長に伝えられること、荒木村重の謀反に、高山右近が加担したことに対して、右近の拠点高槻城を攻める信長の対応、天正8年に安土にセミナリヨが開校された状況などが織り込まれていく。
 当時の時代状況が活写されている作品である。あの時代をトータルでイメージするのに役立つ短編小説だ。

<女人入眼(ニョニンジュゲン)>
 「入眼」という語句は、「叙位や除目の際に官位だけを記した文書に氏名を書き入れて、総仕上げをすること」(p184)を意味するそうだ。ここに記された女人とは誰か。北条政子を指している。一方、京の宮廷側には、藤原兼子という権力者がいたという。
 健保6年(1218)2月、北条政子が10年ぶりに上洛し、女官で従二位の藤原兼子を私邸に訪れ、親王を将軍に迎えたいという要望を語る場面から始まっていく。
 頼朝の意思を継ぎ、関東を統治していく上での仕組みを確立し、<女人入眼>を果たして生涯を終えた北条政子の伝記風短編小説である。
 北条政子が女傑と称される所以がなるほどと感じられる。頼朝の生前中、二人はどのような人間関係を築いていたのだろうか・・・・そちらの側面も知りたくなってくる。また、母親としては、どのように心情をコントロールしたのだろうか、それが知りたいという思いも残る。

<不疑>
 この短編傑作選の中では異色作品である。というのは題材が中国の漢代にとられているからだ。著者は、古代中国小説の領域に創作を広げていこうという構想を持っていたのだろうか。
 主人公は漢の都、長安の知事と警察長官を兼ねた役職「京兆尹(ケイチョウイン)」になり、辣腕と言われた雋不疑である。
 漢の武帝が没して5年後、始元5年(紀元前82年)春に大事件が発生する。当時、黄色は天子の色だった。長安の市場の通りに、牛、乗る車、単衣も帽子も全て黄色尽くしで40歳ぐらいの背が高い男が出現した。未王宮北門で、「わしは衛太子だ。取り次げ」と告げたのだ。武帝の長子だと名乗ったのである。
 衛太子拠は乱を起こし、後に死んだ筈なのだ。昭帝の朝廷は困惑する。
 衛太子と名乗る男の正体を暴かねば、朝廷が危地にさらされることになる。北門のところで、不疑は衛太子と名乗る男を一旦不埒者として捕らえるよう命じた。そして、自らこの男の詮議に関わって行くことに・・・・。
 不疑は、身内の弟たちと配下を使い、衛太子を名乗る男の背景を調べていく。そこにはとてつもない謀略が浮かび上がってくる。
 おもしろい謎解き小説になっている。
 ネット情報を検索してみると、『漢書』には巻71「雋不疑伝」があるそうだ。

 ご一読ありがとうございます。

補遺
雋不疑  :ウィキペディア

 ネットに情報を掲載された皆様に感謝!

(情報提供サイトへのリンクのアクセスがネット事情でいつか途切れるかもしれません
その節には、直接に検索してアクセスしてみてください。掲載時点の後のフォローは致しません。
その点、ご寛恕ください。)


こちらもお読みいただけるとうれしいです。
『曙光を旅する』    朝日新聞出版
『読書の森で寝転んで』   文春文庫
「遊心逍遙記」に掲載した<葉室 麟>作品の読後印象記一覧 最終版
                    2022年12月現在   70冊+5冊 掲載


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 『割れた誇り ラストライン... | トップ | 『奇想の系譜 又兵衛--国... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

葉室麟」カテゴリの最新記事