朝、9時に家を出てわが学区の「広島市商ピースデパート」に出かけました。
市商とは我が家は縁もありませんが、昨日、今日とやっているとの情報で行ってみました。
市商自転車置き場の横の階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/2dac95cd47338feae553ac74e4826235.jpg)
左側は「浅野墓苑」になっていますが、階段が168段、途中休み休み上がりました。
息が切れ、心臓がバクバクです。
市商の玄関前に着くと、開店は10時ということです。
9時半には着いていましたので周囲を散策し、ガードマンの女性とお喋りし時間待ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/da2de277198f8a952d3b7d417b7cd737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/2bce89fbcfa3a990e0e35629b2c36e72.jpg)
野外彫刻「考える人」
「被爆2世アオギリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/82bc957436150d821741fefa5c38ca31.jpg)
5分前には一ぱいのお客さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/06c2d191481f4ecf7867bb222dff4646.jpg)
市商ピースデパートは今回は第13回目です。
ビジネス活動を通じた平和貢献及び地域貢献を基本理念に活動を進める。
広島市商ピースデパートではで本物の「商品・お金・お客様」と向き合い、
仕入れ、販売、決算、納税までを私たち生徒の手で行います。(パンフより)
ランダムに許可を得て様子を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/d54ce26608a270bf242048c3c80599dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/7ec5fd6ce1b5ac694d520ebfd6a5d61b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/397359c3f2d3b572551108094a74ad37.jpg)
「巻きずし」「サキイカ」を購入。「会計」はPCでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/acf512848f956adb81df32d3c5ba4647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/d00abc3f63979ce820922270164db5eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/9560caf1421ca9993adceba9c891f3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/f88b0d5be199988d1a79e46b8da79b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/297294bc622640495ba50a1d2c95be9c.jpg)
「牛田新町中学校」のコーナーでは「松ぼっくり」200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/fe0df396fa0874ac9abab3081d86d43f.jpg)
「広島工業高校」のコーナーでは、あの、先日来広された
「ローマ法王」さんのお土産になった「銅板おりづる」の展示、体験もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/c912d1d17d449c2c4097c9c0b1108b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/95/442fa0e85d1edb444e752d3d2cc61967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/e9396a28c182cba9f0c04094d7d1df7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/02c44506a5e4e041f03f4dc435f6a5e8.jpg)
「広島県物産展」では、「大崎上島」の手作り「田舎みそ」を購入。
大崎上島に孫の「かいくん」が商船高校で学んでいるのです、
つい買ってしまいました。
ここの「レジ」はレジスターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/922948875139ef41922197d8fc2ec11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/a87360555309373ae11ad89df37ac2b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/93e2e02742e4c33a71e1ed4de8600cba.jpg)
隣の「講堂」の会場でも大勢のお客さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/79fb8314fc205aa04d45d2127a6756bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/0b12ae98e82a9dd3dc51a94a629fb497.jpg)
100円の「コーヒー」を頂きながら少し休みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/01bac1f030b6e4ece5fec671f0d1b56e.jpg)
「アニメ」コーナー。
最後はやはり「カープコーナー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/7a2e2f592a3e37b86b24a2e9a54f7d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/50cd51b8a76f2deb555e3b465753abc6.jpg)
約、1時間居ましたが、大勢の人込みは疲れます。
今日の「戦利品」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/32275f4b6c1b3692c01948454b69c2f0.jpg)
退散後「不動院」まで足を伸ばしてみましたが、不動院いつもの静けさでした。
市商とは我が家は縁もありませんが、昨日、今日とやっているとの情報で行ってみました。
市商自転車置き場の横の階段を上がります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/23/2dac95cd47338feae553ac74e4826235.jpg)
左側は「浅野墓苑」になっていますが、階段が168段、途中休み休み上がりました。
息が切れ、心臓がバクバクです。
市商の玄関前に着くと、開店は10時ということです。
9時半には着いていましたので周囲を散策し、ガードマンの女性とお喋りし時間待ちでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/da/da2de277198f8a952d3b7d417b7cd737.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/6d/2bce89fbcfa3a990e0e35629b2c36e72.jpg)
野外彫刻「考える人」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/91/4b6c75d38baf06773d61ce3d2e1a575b.jpg)
「被爆2世アオギリ」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/49/82bc957436150d821741fefa5c38ca31.jpg)
5分前には一ぱいのお客さんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/f8/06c2d191481f4ecf7867bb222dff4646.jpg)
市商ピースデパートは今回は第13回目です。
ビジネス活動を通じた平和貢献及び地域貢献を基本理念に活動を進める。
広島市商ピースデパートではで本物の「商品・お金・お客様」と向き合い、
仕入れ、販売、決算、納税までを私たち生徒の手で行います。(パンフより)
ランダムに許可を得て様子を撮りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/90/d54ce26608a270bf242048c3c80599dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/65/7ec5fd6ce1b5ac694d520ebfd6a5d61b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/9a/397359c3f2d3b572551108094a74ad37.jpg)
「巻きずし」「サキイカ」を購入。「会計」はPCでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/4e/acf512848f956adb81df32d3c5ba4647.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/d00abc3f63979ce820922270164db5eb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/9560caf1421ca9993adceba9c891f3e7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/52/f88b0d5be199988d1a79e46b8da79b31.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/5e/297294bc622640495ba50a1d2c95be9c.jpg)
「牛田新町中学校」のコーナーでは「松ぼっくり」200円。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d2/fe0df396fa0874ac9abab3081d86d43f.jpg)
「広島工業高校」のコーナーでは、あの、先日来広された
「ローマ法王」さんのお土産になった「銅板おりづる」の展示、体験もできます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/36/c912d1d17d449c2c4097c9c0b1108b66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/95/442fa0e85d1edb444e752d3d2cc61967.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/04/e9396a28c182cba9f0c04094d7d1df7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/a8/02c44506a5e4e041f03f4dc435f6a5e8.jpg)
「広島県物産展」では、「大崎上島」の手作り「田舎みそ」を購入。
大崎上島に孫の「かいくん」が商船高校で学んでいるのです、
つい買ってしまいました。
ここの「レジ」はレジスターです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/17/922948875139ef41922197d8fc2ec11d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e6/a87360555309373ae11ad89df37ac2b5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/84/93e2e02742e4c33a71e1ed4de8600cba.jpg)
隣の「講堂」の会場でも大勢のお客さんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/bd/79fb8314fc205aa04d45d2127a6756bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/21/0b12ae98e82a9dd3dc51a94a629fb497.jpg)
100円の「コーヒー」を頂きながら少し休みました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e7/01bac1f030b6e4ece5fec671f0d1b56e.jpg)
「アニメ」コーナー。
最後はやはり「カープコーナー」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/3d/7a2e2f592a3e37b86b24a2e9a54f7d16.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/3e/50cd51b8a76f2deb555e3b465753abc6.jpg)
約、1時間居ましたが、大勢の人込みは疲れます。
今日の「戦利品」です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/74/32275f4b6c1b3692c01948454b69c2f0.jpg)
退散後「不動院」まで足を伸ばしてみましたが、不動院いつもの静けさでした。