続きます!
◎ ベンガラ工場跡 → 現在は一部をリサイクル工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/050a1935c61e07f4d67fe95ee328cb48.jpg)
(三篠川の高い堤防沿いに歩きます)
◎ 深川橋 → 善徳寺に向かう橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/3d25f9490594a943af3d672162230284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/f2584f77eb7d210250c27f62bae9b16d.jpg)
◎ 善徳寺前の「舟宿」と「河野の浜」跡
この辺りに船が止まっていた。
川舟の盛時には30人から50人の船頭が泊まったと言われる程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/0f4b1673a88a6fde6e2fd00b0e09d6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/27111d557d8a65b11b3b6533e221d9b8.jpg)
「船頭道」と言われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/2f4d6badad09008f9ab2f16ea2ee02f2.jpg)
〇 民家の「うり」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/68c5b08d61eb73c6843861a8297105b2.jpg)
〇 民家の鬼瓦は「大黒さん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/2641e8ea194e566047286dd10c71bcab.jpg)
◎ 大歳神社 → 農業の神とも水神様とも考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/95ee6cc19564dd75c39df41aa4f6c0c6.jpg)
◎ 道標 → 「下深川駅迄4町」「可部町迄廿二町」
「薬師近道十一町」「大正十五年三月二日建立森下小助」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/63de848e14a7c0cd1b4c535635036c8d.jpg)
◎ 善徳寺 (銅亀山)
浄土真宗 → 天文21年(1550)佐西郡石内の住山村平兵衛の枠超印がきて
開基と言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/c3b787bd3f613f8adb9488190dc23703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/04805fcdc704d2e646936dbb35756361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/87418b19b5c50221862fb929477dca10.jpg)
本堂に上がらせていただく。
天井絵が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/5c803e1e38dcaf4ecb691aa9343377b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/38475a001cd65f2ac09d402717db2483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/810187199162a312637f2246eaeef66a.jpg)
境内の「クスノキ」も見ごたえがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/d574521b0c870ec033fa6979d9c817a7.jpg)
「釣鐘」も戦時中の供出も免れた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/52f4522fd2675197dd12314b5a7721be.jpg)
掲示板の「貼り紙」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/7f27d36516642dec7fbb4fcc2b094f85.jpg)
「石組みの塀」も年代を感じる、江戸時代から3代の改修がなされた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/3a9a1c47c973b5441fc72209341c7dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/693c67e0577562e896fe533b2764dac3.jpg)
◎ 道標 → 「尾和金比羅神社参道」と刻まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/fc8ad50761203060ce387ec062050e0d.jpg)
◎ 尾和神社 (金比羅神社)
八幡宮であったが亀崎神社に合祀され、以後「金毘羅さん」を祭神とする。
参道を上がっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/74cf085f9b76da873c10ab12fd9e4dae.jpg)
林の中の急坂を上がっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/b3a456ecb065b6dcf4cdc6b446316afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/7b6faf70a47cbfb2164d8c7bad2b6347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/355ca01fea3c3355efe0d9808d56f962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/f1f6a4020ad0bd9fb8860474f5357ce3.jpg)
神殿の屋根には金の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/b7e8c30f935b2b91bdf0eae5deb0863d.jpg)
尾和城跡 (宮首城) → 芸藩通志、郡中郡志に記載がある。
広い城跡だが、周りは立木があって見晴らしは効かぬが、何か城跡に立った。
大げさに言えばお殿様になつた気分?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/884e19b5de11d74aa6cb84462fe6599e.jpg)
そんな気持ちのなって下りてきました。
先ほど上がった尾和城跡山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/a9e7a4998776908ada18f8d7bc246db8.jpg)
解散時刻も迫り、下深川駅に急ぎます。
◎ 旧深川橋跡 → 善徳寺の正面の道と直線的につながっていた。
(橋脚石が一つだけ残る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/7994eeada2704e1ef6e349566915c205.jpg)
午後16:40
最終地、「下深川駅」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/e2d1eddfc04a177719c3ddd323fe4d3f.jpg)
本日は大きな立派なお寺、2寺と市内一大きい薬師如来坐像、三篠川の水運。
見所の多いコースでした。
約、8000歩、6kmのスマホの歩数計です。
皆さんはJR芸備線で広島駅行きで、私は16:50の広島交通のバスで帰宅しました。
皆さん、お疲れ様でした。 END
<おまけ>
今日の朝は、眼科でした、悪くすると、来年位に白内障の手術をする羽目に・・・
足を伸ばして八丁堀に出ました。
今年の「年末ジャンボ宝くじ」を購入しました。
バラ、30枚です。
(きっと当たることを記念して!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/209c8e078f597e0b0d99a8ad41bee188.jpg)
帰路のバス停の「表示板」が見やすくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/9884c357693f6286134f27edd1b73a1a.jpg)
◎ ベンガラ工場跡 → 現在は一部をリサイクル工場。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/bb/050a1935c61e07f4d67fe95ee328cb48.jpg)
(三篠川の高い堤防沿いに歩きます)
◎ 深川橋 → 善徳寺に向かう橋。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fa/3d25f9490594a943af3d672162230284.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/f2584f77eb7d210250c27f62bae9b16d.jpg)
◎ 善徳寺前の「舟宿」と「河野の浜」跡
この辺りに船が止まっていた。
川舟の盛時には30人から50人の船頭が泊まったと言われる程。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/b2/0f4b1673a88a6fde6e2fd00b0e09d6c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/cb/27111d557d8a65b11b3b6533e221d9b8.jpg)
「船頭道」と言われていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/0c/2f4d6badad09008f9ab2f16ea2ee02f2.jpg)
〇 民家の「うり」?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/70/68c5b08d61eb73c6843861a8297105b2.jpg)
〇 民家の鬼瓦は「大黒さん」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/ea/2641e8ea194e566047286dd10c71bcab.jpg)
◎ 大歳神社 → 農業の神とも水神様とも考えられている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/34/95ee6cc19564dd75c39df41aa4f6c0c6.jpg)
◎ 道標 → 「下深川駅迄4町」「可部町迄廿二町」
「薬師近道十一町」「大正十五年三月二日建立森下小助」とある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/5d/63de848e14a7c0cd1b4c535635036c8d.jpg)
◎ 善徳寺 (銅亀山)
浄土真宗 → 天文21年(1550)佐西郡石内の住山村平兵衛の枠超印がきて
開基と言われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/0a/c3b787bd3f613f8adb9488190dc23703.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/04805fcdc704d2e646936dbb35756361.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/8d/87418b19b5c50221862fb929477dca10.jpg)
本堂に上がらせていただく。
天井絵が素晴らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/8b/5c803e1e38dcaf4ecb691aa9343377b4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/9c/38475a001cd65f2ac09d402717db2483.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/6b/810187199162a312637f2246eaeef66a.jpg)
境内の「クスノキ」も見ごたえがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/77/d574521b0c870ec033fa6979d9c817a7.jpg)
「釣鐘」も戦時中の供出も免れた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8a/52f4522fd2675197dd12314b5a7721be.jpg)
掲示板の「貼り紙」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/86/7f27d36516642dec7fbb4fcc2b094f85.jpg)
「石組みの塀」も年代を感じる、江戸時代から3代の改修がなされた?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/91/3a9a1c47c973b5441fc72209341c7dce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/c3/693c67e0577562e896fe533b2764dac3.jpg)
◎ 道標 → 「尾和金比羅神社参道」と刻まれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/1e/fc8ad50761203060ce387ec062050e0d.jpg)
◎ 尾和神社 (金比羅神社)
八幡宮であったが亀崎神社に合祀され、以後「金毘羅さん」を祭神とする。
参道を上がっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/24/74cf085f9b76da873c10ab12fd9e4dae.jpg)
林の中の急坂を上がっていきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/2b/b3a456ecb065b6dcf4cdc6b446316afa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/c5/7b6faf70a47cbfb2164d8c7bad2b6347.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/98/355ca01fea3c3355efe0d9808d56f962.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/1c/f1f6a4020ad0bd9fb8860474f5357ce3.jpg)
神殿の屋根には金の文字。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c7/b7e8c30f935b2b91bdf0eae5deb0863d.jpg)
尾和城跡 (宮首城) → 芸藩通志、郡中郡志に記載がある。
広い城跡だが、周りは立木があって見晴らしは効かぬが、何か城跡に立った。
大げさに言えばお殿様になつた気分?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/e6/884e19b5de11d74aa6cb84462fe6599e.jpg)
そんな気持ちのなって下りてきました。
先ほど上がった尾和城跡山です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/f0/a9e7a4998776908ada18f8d7bc246db8.jpg)
解散時刻も迫り、下深川駅に急ぎます。
◎ 旧深川橋跡 → 善徳寺の正面の道と直線的につながっていた。
(橋脚石が一つだけ残る)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/e2/7994eeada2704e1ef6e349566915c205.jpg)
午後16:40
最終地、「下深川駅」に到着です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4c/e2d1eddfc04a177719c3ddd323fe4d3f.jpg)
本日は大きな立派なお寺、2寺と市内一大きい薬師如来坐像、三篠川の水運。
見所の多いコースでした。
約、8000歩、6kmのスマホの歩数計です。
皆さんはJR芸備線で広島駅行きで、私は16:50の広島交通のバスで帰宅しました。
皆さん、お疲れ様でした。 END
<おまけ>
今日の朝は、眼科でした、悪くすると、来年位に白内障の手術をする羽目に・・・
足を伸ばして八丁堀に出ました。
今年の「年末ジャンボ宝くじ」を購入しました。
バラ、30枚です。
(きっと当たることを記念して!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/46/209c8e078f597e0b0d99a8ad41bee188.jpg)
帰路のバス停の「表示板」が見やすくなっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/fe/9884c357693f6286134f27edd1b73a1a.jpg)