goo 自由日記⒉

色んな出来事を載せています、見てくださいね!

街角の花達(牛田旭)

2019-12-15 15:07:50 | 近ブラ
 今日の朝は、牛田旭に出かけました。
 ドラッグストアー(ウオンツ) 100円ショップ(ダイソウ)に用があったのです。
 
 途中の街角の花達です。
 名前がすべて分かりません。
 







「ローズマリー」か。
 

 
 「チェリーセージ」も花数もわずか。
 

 

 

 「ヤツデの花」は元気です。
 

 

  晩秋の「菊の花」も色あせています。
 

 


 「ゼラニューム」か。
 

 

 この葉っぱは何でしょう。
 

 
 帰路で見かけた「ピカドン竹藪」です。
 原爆で被災した人たちがやけどに点けた「ツワブキ」が生えているピカドン竹藪です。
 

 原爆画家の「はらみちお」さんの居宅があった場所ですが、三次の方に転居され今は
 アトリエもありません。



   <おまけ>

 午後の太田川の「カワウ」の騒動。
 何に驚いたのか、数百いたカワウがあわただしく逃げ出しました。
 

 

 

 

 


  バタバタと音が聞こえませんか?
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太田川・不動院(12月)にて

2019-12-14 15:55:50 | 近ブラ
  今日の朝は太田川から不動院に足を伸ばして見ました。

 「ジョウビタキ」♂が目の前の川の草むらにいます。
 

 

 


 こちらはメス♀でしょうか?
 


 上流の立木にいるのは「ツグミ」でしょうか。
 

 


 木の陰から、いきなりボートのおじさんが出てきました。
 
 

 川の中では、「セグロカモメ」が十数羽遊んでいる様です。
 

 


 国宝「不動院」にやってきました。
 唐門は重要文化財です。
 

 「金堂」が市内唯一の国宝です。
 


 ご本尊は「薬師如来」です。
 ” おんころころ せんだり まとうぎ そわか ”
 3回唱えます。
 


 薬師如来は「薬つぼ」をもっています。
 


 境内の「不動明王」です。
 顔は怒っています。
 

 


 「セグロセキレイ」が ”チチッ” と来てくれました。
 


 境内に「子供用三輪車」が並んで待っていました。
 


 途中で、中国新聞北販売所で来年のカレンダーを貰ってきました。

 太田川まで帰ってくると満潮のごみが集まっている周辺に「イソシギ」が餌をあさって
 いました。
 

 

 

 

 


 「イソシギ」をジイッと見られて良かったです。

 

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しんまちサロン(12月)に参加に!

2019-12-13 14:04:35 | その他
  本日の「しんまちサロン」は「正月飾り」でした。
  約20名の参加です。
 


 来年の干支の「ネズミ」の巾着です。
 講師のYさんの見本の作品です。
 

 

 


 黄色の作品がいいなあと思ったのですが、
 部品を選ぶ時にはもう黄色の部品はありませんでした。
 
 

 
 

 

 


 各パーツをボンドで貼り付けていきます。
 私の途中までの作品です。
 


 皆さん、仕事中は無言です。
 静かにそれぞれオリジナルの「正月飾り」ができ上がります。
 出来上がった私の作品です。
 

 なんとなく、バランスの良くない仕上がりになりました。
 自分にしたら最高の出来ですが。(笑)

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いきいき大学(令和元年-12月)に参加!

2019-12-12 18:56:52 | いきいき大学
  いきいき大学12月に参加!
  令和元年12/12日 (木)  牛田公民館 10:00~正午 約50名参加
   
   テーマ  「楽しく分かる仏像の見かた
   講師   仏像ナビゲーター  
        政田 マリ  さん
   おおむね60才以上の人の学習会です

   今回は、「ひろしま満点ママ」でおなじみの、政田 マリさんの講師で楽しく
   学びます。

  資料に従い映像を見ながらの仏像の見かたのお話です。

  先ず、
  仏像の種類= 如来、菩薩、明王、天部
  

 
 1、如来  →  釈迦如来、阿弥陀如来、薬師如来、大日如来
   悟りを開いたもの
   ・すました顔   ・シンプルな布を纏う
   ・パンチパーマのような頭(蝶髪) ・額にほくろ(白耄)

 2、菩薩  →  観音菩薩、地蔵菩薩、文殊菩薩、弥勒菩薩
   悟りをひらくために修行するもの
   ・すまし顔     ・シンプルな布を纏う
   ・装飾品を突ける  ・髪型は自由
 3、明王  →  不動明王、愛染明王、降三世明王、軍茶利明王
   怒りで人びとを教化する
   ・怒り顔       .シンプルな布を纏う
   ・装飾品を付ける   ・髪は逆立つ
 4、天部   →  梵天、帝釈天、吉祥天、弁財天、四天王、八部衆
   インド古来の神々
   ・顔も体つきも服装も様々

  「仏のランク
 

  
 説明を聞きながら、テレビで培われた楽しいトークでした。

  仏像の種類のクイズです
   「如来」「菩薩」の見分けでした。
  (次の各仏像は京都の名のある仏像たちです。)
 
  ◎ 六波羅密寺/平安前期   (菩薩)
  
 

  ◎ 三十三間堂/鎌倉時代    (千手観音)
 

  ◎ 法性寺/平安時代      (千手観音)
  

  ◎ 醍醐寺/平安中期      (薬師如来)
 

  ◎ 広隆寺/飛鳥時代       (菩薩)
 
 

  ◎ 神護寺/平安初期      (薬師如来)
  
 

  ◎ 仁和寺/平安初期      (阿弥陀如来)
  

  ◎ 清涼寺/平安中期       (釈迦如来)
  

  ◎ 三千院/平安後期       (阿弥陀如来)
  

  ◎ 願徳寺/奈良~平安時代    (聖観音)
 
 

  ◎ 観音寺/奈良時代       (十一面観音)
 
 

  
  ◎ 法界寺/平安後期       (阿弥陀如来)
  


 九体の仏像の「如来」「菩薩」を見分けるクイズでした。
 最後の一体、間違えました。
 「如来」です。

 本日の仏像に関するお話は興味深いものでした。
 
  
 
  <おまけ
 今日も「ジョウビタキ」が居ました。
 

 

 

 


 太田川を住み家にしているのでしょうか?

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の太田川(12月)2

2019-12-11 19:22:55 | 日記
  午後、夕方近くの太田川です。
  干潮の砂浜に「トビ」が今日もいます。
  カラスが付近を警戒しています。
 




 
 トビを見て30分もすると夕日がまぶしかったです。
 


 今日のパソコン、快調、いつまで続くやら?

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2019-12-11 14:51:18 | テスト
     スマホからの投稿を、パソコンで手直ししました。    孫、向きの年賀状です。    
        PC サポートセンターで見て頂きました。    初歩的作業で治りました。  
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後の太田川で(12月)

2019-12-10 15:41:10 | 日記
 今日午後の太田川です。
 流木にいるのは「トビ」でしょうか?
 

 

 わずかの水にいるのは、「カルガモ」。
 

 

 「カイツブリ」はすぐ潜ります。
 頭が出たところを狙います。
 


 暖かい、午後です。

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイワンフーと中央公園

2019-12-09 14:33:20 | 近ブラ
 タイワンフーの並木が基町の国道にあるのです。
 今年は、紅葉が今一だと言われていますので、今日の朝、見てきました。
 思ったよりきれいです!

 

 

 

 




信号を渡り、向こう側にきました。
 

 

 

 少し色は落ちますが、足元はタイワンフーのジュウタンでした。
 青空に透かして見ても綺麗です!

 足を伸ばして「中央公園」にきました。
 太田川から水を引き、広島城に引き込まれていますが、ここ、中央公園にも、「ほりかわ」
 が引きこまれています。
 公園内の小さな人口の川です。
 


 

 

 

 「どんどん橋」「むくむく橋」と橋も架かっています。

 むくむく橋まで来ると鳥たちが一斉に飛び立ちました。
 イソヒヨドリ、ツグミ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、と思われます。
 

 

 

 


 上流にきました、かなり多くの水が流れていました。
 

 

 

 
 帰路の途中で見た、「もみじの紅葉」です。
 真っ赤でした!
 

 

 


 朝はひどく冷え込みました、気温、3℃でした。
 紅葉も夜と昼の気温の高低差で進みます。
 
 
 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「御手洗川 探鳥会」に参加!

2019-12-08 19:40:45 | 探鳥会
  今日の探鳥会は、廿日市の「御手洗川探鳥会」でした。
  令和元年 12/8日(日)  地御前神社 9:00 集合  約20名参加。
  地御前神社は、広電地御前駅まで広電で紙屋町から、50分掛かりました。
  

 
 ご祭神 : 厳島神社と同じ 宗像三女神 (市杵島姫命、田心姫命、湍津姫命の総称)
 厳島神社 → 外宮 創建年不明
 
 

 

 

 


 「あふり川」にいた「ハクセキレイ」。
 


 地御前神社の森にも沢山の野鳥が居ましたが、撮影に至りません。
 「アオサギ」
 

 「コゲラ」ということでしたが、影絵の様です。
 


 地御前の「海」にきました。
 

 「アオサ」を食餌する水鳥が沢山いました。
 「ヒドリガモ」
 「ヨシガモ」
 「オカヨシガモ」
 
   

 

 

 


 「ミサゴ」だそうですが?
 


 「ユリカモメ」が沢山いました。
 

 


 


 海岸から移動しました。
 途中の「ホタテの殻」「港の船舶」
 

 


 「クリーク」= どぶがわ。
 

 

 (ヨシ? 沢山茂っていますが、帰りに感じたどぶ川の酷い臭いです)
 「コガモ」が居ました。
 

 

 

  

 

 
 「ズグロカモメ」が居ました。→ くちばしが黒い。
 

 
 河口に出ると「ユリカモメ」が沢山いました。
 初めて見ました。
 

 

 

 


 
 最後の「鳥合わせ」では、45種の鳥を確認したようです。
 「メジロ「「ジョウビタキ」「カワセミ」とスコープで見せて頂きましたが。
 双眼鏡で見てもデジカメではなかなか撮影に至りません。
 私にとっていつも残念な、探鳥会です。
 「ユリカモメ」に遇えたのは良かったです!

 11:50 
 地御前前の電停から広電で帰宅しましたが、信号は手動でした。
 


 いつまでたっても信号が変わりません。
 歩行者がボタンをタッチして信号が変わるのでした。(笑)
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「田村美智子 日本画展」を観る!

2019-12-07 15:38:10 | イベント
 今日の朝、お歳暮を頼みに「福屋本店」に行きました。
 ふと、エスカレーターの看板を見て「田村美智子日本画展
 が開催されているのを知り、覗いてみました。
 ギャラリーを覗いていると、若い女性が来ましたので、
 「写真撮ってもいいですか? ブログに載せるかもしれませんが」というと
 「宣伝してください」ということでした。
  許可得て数点撮りました。

 

 
 田村美智子 日本画家
 広島県に生まれる。
 2011年 広島市立大学前期博士、大学院修了
 広島市立大学芸術学部卒業
 広島を中心に活動される、自然の情景などをモチーフに描かれる、モノトーンの世界。
 広島県立基町高校非常勤講師 (WiKiPedia)

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 


 日本画ということでしたが、現代アート?
 先生は若い女性でした。

 
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする