開脚がいつでも、出来てハイキックが何歳からでも可能にするピタゴラ開脚テクニック!!

開脚をスポーツ選手から一般の方まで伝えるのがライフワーク

大人になってからでも、いつでも開脚が出来るようになる!

比較ストレッチ論5

2015-03-23 21:49:26 | 日記
どんな方でも、
セッション最初に運動をしているのか

どうかをお聞きします。


そんな中、

肩こり・腰痛でのセッションの方は、
そもそも何もやっていないという方が、
多いのは、わかります。

ただ、自分でストレッチをやっている
という方も以外に多くいらっしゃいます。

だけれども、肩こり、腰痛が改善しない


なんで、

ストレッチで良くならないのか?


▶︎伸ばす所が間違っている
例えば、この症状だとここを伸ばしてはいけないというのが存在します。
これ、整形外科的疾患でしたら、悪化することもあります。

▶︎▶︎伸ばす順番が違うということ
伸ばす所の順番というのがあります。
もちろん、違っても伸びないことはないんですよ。ただ、結果的に硬くなることはあります。


▶︎▶︎▶︎日常生活に生かされていない
これが、結構多く占めるのでは、
ないでしょうか?
伸ばしてもかなりやっても
一時間くらいと違いますか?
でも、残り23時間ですよね?

だからこそ、ストレッチは
生活に反映されにくい、そして硬くなるのです。


合わせると

順番が間違っていて、
生活に生かされず、
伸ばす所が間違っているということも
あります。


ストレッチを受ける際は、
生活に生かされるストレッチかどうか

ここを伸ばすと
動きがどう変わるのか
聞くことがオススメですよ!


僕自身も、動きが
変わらなかったら、

種目をストレッチに限らず
どんどんやることを変えていきます。