夜明け前から、西風がやや強く吹いている。
海上は南東からの波長の長いウネリは来るものの、波は大して無い。
問題は、前日の大雨の濁りが、何処まで広がっているか。
港を出て内場はもの凄く濁っているが、表に出るとそれ程までの濁りは無いように感じる。
濁り具合を確認しながら船を走らせていると、突然、もの凄いベイトの固まりの反応が出てきた。
「おっ、凄いですね」
「やってみましょうか」
塩田さんが、直ぐに竿を出して、探っていく。
「来た!」

直ぐにアタリが来た。
結構な引き具合を見せている。

上がってきたのは、キロ近い良型のイサキ。
「良い型ですね」
と、思わず笑みが零れる。
潮も、緩い上り潮が沖に流れている。
ベイト反応も、何処までも続いている。
2匹目も直ぐに来た。

此も、良型のイサキだ。
「ここは、イサキのポイントなんですね」
「そうですね。良いですね」
早朝からの良いアタリに、元気が出る。
しかし、お日様が水平線から上がって行くに従って、アタリが出なくなってきた。
流すコースを変えると、塩田さんにアタリが来た。


食べ頃サイズのウッカリカサゴ。
「カサゴの味噌汁は美味しいですよね」
と、直ぐにクーラーの中へ。
船をやや沖目の瀬周りに移動する。
ベイト反応も良い感じで出ている。
ベイトの上部が、少し乱れてモヤモヤとしている。
「おおっ来ました」

塩田さんのリールから、ラインが引き出されていく。
「多分、真鯛ですね。久し振りの真鯛ですね」と、楽しそうだ。
やがて、海面に姿が見えてきた。
見事な真鯛だ。

重量2.3キロの雌の真鯛。
しっかりと神経締めして、血抜きをする。
「久し振りに真鯛の刺身が食べられる」と、笑顔が良い。
二流し目にも、真鯛のアタリが出た辺りで、再びアタリが来た。

これまた、久し振りのワニゴチだった。
コチの仲間はエラの所等に棘が有るので、取り扱いは要注意。
でも、白身が美味で刺身が良い。
しかし、気がつくと段々と潮の動きが、悪くなってきた。
時には、潮の流れが0.1ノットと表示される。
潮色も水温の低い「菜っ葉潮」になってきた。
潮行きとしては、北に流れる上り潮のままなのだが、色が「菜っ葉潮」になってきている。
下潮の水温が下がって、上潮に影響しているのではないかと思っている。
「ジグや鯛ラバが冷たいですね」
潮の変化と同時に、アタリも益々出なくなってきた。
そんな中で、塩田さんにアタリが来た。


最初のアタリが、真鯛と勘違いすることが多い、イトヨリダイだった。
しかし、潮の変化は釣果に多いに影響する。
昼を過ぎ、もう一頑張りしてみたが、アタリが出なくなった。
「今日は、諦めて帰りましょう」
他の仲間達も、変化した潮に苦戦を強いられているようで「アタリが来ない」と、嘆いている。
「今日の潮は朝型の潮やったな」
次回に期待して、帰港した。
海上は南東からの波長の長いウネリは来るものの、波は大して無い。
問題は、前日の大雨の濁りが、何処まで広がっているか。
港を出て内場はもの凄く濁っているが、表に出るとそれ程までの濁りは無いように感じる。
濁り具合を確認しながら船を走らせていると、突然、もの凄いベイトの固まりの反応が出てきた。
「おっ、凄いですね」
「やってみましょうか」
塩田さんが、直ぐに竿を出して、探っていく。
「来た!」

直ぐにアタリが来た。
結構な引き具合を見せている。

上がってきたのは、キロ近い良型のイサキ。
「良い型ですね」
と、思わず笑みが零れる。
潮も、緩い上り潮が沖に流れている。
ベイト反応も、何処までも続いている。
2匹目も直ぐに来た。

此も、良型のイサキだ。
「ここは、イサキのポイントなんですね」
「そうですね。良いですね」
早朝からの良いアタリに、元気が出る。
しかし、お日様が水平線から上がって行くに従って、アタリが出なくなってきた。
流すコースを変えると、塩田さんにアタリが来た。


食べ頃サイズのウッカリカサゴ。
「カサゴの味噌汁は美味しいですよね」
と、直ぐにクーラーの中へ。
船をやや沖目の瀬周りに移動する。
ベイト反応も良い感じで出ている。
ベイトの上部が、少し乱れてモヤモヤとしている。
「おおっ来ました」

塩田さんのリールから、ラインが引き出されていく。
「多分、真鯛ですね。久し振りの真鯛ですね」と、楽しそうだ。
やがて、海面に姿が見えてきた。
見事な真鯛だ。

重量2.3キロの雌の真鯛。
しっかりと神経締めして、血抜きをする。
「久し振りに真鯛の刺身が食べられる」と、笑顔が良い。
二流し目にも、真鯛のアタリが出た辺りで、再びアタリが来た。

これまた、久し振りのワニゴチだった。
コチの仲間はエラの所等に棘が有るので、取り扱いは要注意。
でも、白身が美味で刺身が良い。
しかし、気がつくと段々と潮の動きが、悪くなってきた。
時には、潮の流れが0.1ノットと表示される。
潮色も水温の低い「菜っ葉潮」になってきた。
潮行きとしては、北に流れる上り潮のままなのだが、色が「菜っ葉潮」になってきている。
下潮の水温が下がって、上潮に影響しているのではないかと思っている。
「ジグや鯛ラバが冷たいですね」
潮の変化と同時に、アタリも益々出なくなってきた。
そんな中で、塩田さんにアタリが来た。


最初のアタリが、真鯛と勘違いすることが多い、イトヨリダイだった。
しかし、潮の変化は釣果に多いに影響する。
昼を過ぎ、もう一頑張りしてみたが、アタリが出なくなった。
「今日は、諦めて帰りましょう」
他の仲間達も、変化した潮に苦戦を強いられているようで「アタリが来ない」と、嘆いている。
「今日の潮は朝型の潮やったな」
次回に期待して、帰港した。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます