時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

『たつこ姫伝説』

2019-11-06 20:00:00 | 無題



辰子姫伝説(三湖物語)

神秘の湖田沢湖にまつわる物語
田沢湖6

田沢湖が田沢潟と呼ばれていた頃、院内にまれにみる美しい娘、辰子がいた。辰子はその美しさと若さを永久に保ちたいものと
密かに大蔵観音に百日百夜の願いをかけた。満願の夜に「北に湧く泉の水を飲めば願いがかなうであろう」とお告げがあった。


秋田005【三湖伝説】秋田県《十和田湖・八郎潟・田沢湖をめぐる龍の伝説》

辰子は、わらびを摘むと言ってひとりで家を出て、院内岳を越え、深い森の道をたどって行くと、苔蒸す岩の間に清い泉があった。喜び、手にすくい飲むと何故かますます喉が渇き、ついに腹ばいになり泉が枯れるほど飲み続けた。時が過ぎ、気がつくと辰子は大きな龍になっていた。龍になった辰子は、田沢潟の主となって湖底深くに沈んでいった。一方、辰子の母は娘の帰りを案じ、田沢潟のほとりに着き、娘が龍になったのを知って悲しみ、松明にした木の尻(薪)を投げ捨てるとそれが魚になって泳いでいった。後に国鱒と呼ばれ、田沢湖にしか生息しなかった木の尻鱒という(田澤鳩留尊佛菩薩縁起より)さて、十和田湖を南祖坊に追われ、男鹿半島に八郎潟をつくり主となった八郎太郎は、毎年秋の彼岸の頃、田沢湖に恋人の辰子を訪ねて冬を過ごすため、主のいない八郎潟は凍りつき、2人の龍神が住む田沢湖は冬の間も凍らない湖として知られている。(三湖物語より)
https://www.city.semboku.akita.jp/sightseeing/spot/tatsukodensetsu.html


オイラが作っている「たつこもち」は
この「辰子姫」にちなんでつけたネーミングではないかと思ってますが
ググって見ても、ヒットしないので単なるオイラの仮説ですが^^;

お米の発送や配達は、大方終わりになりましたが
まだ少し残ってます。





この「もち米」は、年々オイラの地域の農家さんは作付けしなくなって来てます。
なので、我が家では年々ちょっとずつ需要が延びて来てるような感じ。
実際、2品種以上作付するのは掃除だけで大変な作業ですからね(^^ゞ
切り替えの時は、乾燥機、籾摺り機、米選機等
可能な限り異品種と混ざらないように、徹底的に掃除しないといけません。
そして、念には念を入れ米こせの時は後先のお米を自家用としてます。

もち米は縁起物として、みなさんに重宝され
ほとんど贈答用として、知人、友人、親戚に配ります。
注文された人には、お代を頂く事もありますが
今年は、あきたこまちに限らず、たつこもちも豊作だったので
業者さんに、余り米として買い取って貰う程でした。

何より、今年は豊作で良かったと思います。
今後は、冬支度に精を出さないと雪がもうすぐ降ってくる・・・

せばまた✋


案山子



catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました<(_ _*)>
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする