時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

寄り道・・・

2019-10-29 22:00:00 | 日々の出来事
10月29日(火)  16℃/6℃





今朝ももれなく・・・(((p(>◇<)q))) サムイー!!

きのうは、海辺の街に住む叔父さんの所へ
そして今日は、弟の所へお米の配達に行って来ました。

弟の所へは、大きな峠をふたつ越えて行かなければなりません。
冬はオイラの所より雪深い地域。
夏場は、40分か50分もあれば着くけど
冬になると1時間以上掛かります。

お盆前に遣って貰ったきり、してなかった散髪も
ついでにして貰い、さっぱりして帰って来ました。
またちょっと帰りに寄り道ww



何十年ぶりかで、向かって見ました



結構細い道で、すれ違うのがやっと位です💦
ホントに、この先にあるのかと思う位の寂しい道(^^ゞ

所々に面白い看板が

  

左折してから、約10分位?で着きました。


https://www.akitafan.com/archive/tourism/3639



みはらし荘と言う名が付く位
ここからの眺め(眺望)が素晴らしい





















山も色づき始めていたので、素晴らしい眺め
わざわざ寄り道して良かったと思った。
帰りの看板は

 


お昼まで帰って、午後からは
作業小屋に残っているお米を
今年新規に購入した低温貯蔵庫へ運んで入れる。
元の貯蔵庫にも入れて、それでもお米が余り
知り合いの業者さんに連絡を入れ
買い入れして貰う事にした。

稲架掛けしたお米は、足りなくなる事があっても
余る事は、ここ数年なかったので
それ位収量が出たと言う事になる。

カメムシどんに、人より先に試食されてしまったけど
今までになく、収量が上がったので
今年は、良しとしなければいけないだろう。
お米が終われば冬支度・・・

今度は雪との闘いだな。






案山子


ご訪問ありがとうございました<(_ _*)>
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長くもあり短くもあり・・・

2019-10-22 13:00:00 | 日々の出来事
近 況

 


10月22日(火) 18℃/12℃


今日は、「即位礼正殿の儀」と言う事で今年だけの祝日。
息子もカミさんも、会社がお休みとなるが
我が家では通常通り。

3人で、「たつこもち」の脱穀作業をする予定だったが
天気予報が変わり、雨になりそうなので
急遽、カミさんに休みを取って貰い
きのう、その脱穀作業をした。



今年最後の脱穀作業になり
これが済めば、全ての田圃から稲がなくなる。





9時半まで、会社で仕事して早退して来たカミさんと
10時頃から作業に掛かり、夕方までに何とか終える事が出来た。
しかし、終わってみれば二人とも
身体が、ガタガタ...orz
でも、これで天気の心配をする事もなくなった

地域によっては、台風19号によって
収穫間際の田圃の稲が、駄目になった所もあるだろうし
無事、最後の収穫まで来れた事は
有難い事だと思う。

写真の稲架は、全て「たつこもち」
一番最初に稲刈りして、一番最後の脱穀。

品種の違う稲を栽培していると
混ざってしまう事が一番怖い。
いわゆる「コンタミ」

特に、うるち米ともち米が混ざると最悪なので
我が家では、うるち米の「あきたこまち」を
先に終わらせてから、最後に「たつこもち」に掛かるようにしている。

幸い、脱穀する機械(ハーベスタ)が2台あるので
使い分けして遣ってます。

ただ、乾燥機も籾摺り機も米選機も
切り替えの時は、全部可能な限
徹底的に掃除します。
これがまた、手間がかかる...orz
まさに
混ぜるな 危険!!

結局今日は、掃除だけでお昼まで掛かってしまった。
その間、息子とカミさんには昨日のワラを処理して貰ったり
機械の掃除をして貰ったりで
3人ともお昼の12時を回ってしまう。

ふたりは、明日会社なので午後からは身体を休めて貰い
オイラは、モチ米の米こせをします。
これが終われば、ひとまず今年のお米作りはファイナルと言う事に。

春から、約半年間
長くもあり短くもありですね^^




せばまた







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ファイナルステージ完結も近い!!

2019-10-18 22:00:00 | 日々の出来事
近 況



10月18日(金) /
 19℃/7℃


今日聴いた曲

ふきのとう/やさしさとして想い出として


霜が降りる位冷え込むと言ってた今朝。
軽トラのフロントガラスが白くなってるかと思いきや
水霜程度で済んだようです。
それでも、結構寒い朝でした。



堀端のコキアが、真っ赤に色づいてきました。

オイラの所では、掃除するほうきの事を「はき」と呼びます。
このコキアの事を「はき木」と呼び
実を落とした枝の根元を纏めて縛り
短めのほうきとして、実際使ったりします。

そして先日、拾って天日干した栗ですが



これだと大きさが分かりませんが



こんなに大きい栗🌰です
それと、この前歩道に干していた落花生。



こんなにありました



まさに収穫の秋と言う感じですね^^

収穫と言えば、今日やっと稲架掛けしたあきたこまちの
脱穀が全部終わりました



今日は、息子も手伝ってくれたので
朝食時に、ご飯食べながらのミーティングww
持ち場は決まっていて
カアチャンは、機械で脱穀専門。
オイラは、稲を稲架から下ろして台に乗せる役目。
息子は、一番忙しい持ち場ww
籾が一杯になったら、袋の口を閉じて運搬車に乗せたり
ワラを寄せたり、軽トラまで籾の入った袋を担いでいったり・・・



良い天気に良い風が吹いてくれたので
10時前から作業に掛かる事が出来
午前中で、この稲架の半分位まで出来た
オイラが軽トラで、籾を作業小屋に運んでくる間は
息子が稲架に上がって稲を下ろす。
若いもんがいると、捗り方が違うww

機械の調子も良かったし、稲自体の乾燥も良く
田圃も硬くて、トラクターで入ってもぬかるむ事もなかった。
作業は順調に進み、4時頃には全部終わる。
その後は、ワラ運び。
軽トラでも田んぼに入る事が出来たので
トラクターと2台でワラ運びをして
終わったのが5時過ぎ?
もう周りは暗くなっていた。

カアチャンと息子は、ワラ処理が終わり次第家へ。



オイラは、脱穀した籾を乾燥機に投入し
仕上げ乾燥開始!!
今回の初期水分も17.1%と結構乾いていた。
もう多分、乾燥が終わって機械が止まっている頃。
この日記を書き終えたら確認に行きますww

明日は雨予報なので
残りの”たつこもち”の脱穀は出来ず。
来週になれば、良い天気が続くようなので
それまでに、米こせをする予定です。

いよいよ、終わりが見えて来たという感じですね^^


せば、今日はこれでバイバイ



今日もお疲れさま(^^)!


案山子





catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天は我を見放してはいなかったww

2019-10-17 20:00:00 | 日々の出来事
近 況


10月17日(木) //
 17℃/8℃


今日聴いた曲
秋の気配 / オフコース


みちのく案山子地方は
めっきり寒さが増してきました。
日中でも20℃を切るし、朝晩は一桁台が当たり前に・・・

前の日記で、夜中に白鳥の鳴き声を聞き
鳥目なら飛べない筈だが・・・
そんな疑問を持ち、考えたら眠れなくなるww


Peter HによるPixabayからの画像

スッキリしてスッキリ眠りたいので調べたww
白鳥は、夜も飛ぶ事が出来るが正解なようです。

鳥は全て鳥目だと思う固定観念があって
夜に飛ぶ事が不思議に思った訳ですが
よくよく考えたら、白鳥はシベリアから昼夜問わず
飛んでくる訳なので、鳥目だったら不可能って事ですよね。

物事を固定観念で捉えてしまう事が
毎日の生活の中でも多い気がします。
その為に、些細なミスを犯したり
偏見で物を見たりする事のないようしたいものです。
確認もしていないのに、決めつけるのは良くないですね。
ふと、そんな事を考えた夜でした。



さて、今日のお天気はと言うと
朝からどんより曇り空
何時雨が降って来てもおかしくないような空。
予報も、午後から雨の確率が高い今日。

午前中から、脱穀する予定でカアチャンも休みを取った。
取りあえず、脱穀の際に出るヌカ(籾殻)が一杯になったので
袋詰めして、家の前の稲架小屋に運んだりした。

10時の休憩後も、一向に良い天気になる気配がない。
Oさん近くの大きな稲架の様子を見がてら
カアチャンと軽トラで、農地の巡回デートww



明日は、息子も休みを取ったので
3人なら一日で出来る予定の稲架。
雨には当てたくないが・・・

周りついでに、簡易水道の点検もして帰る頃になって
ポツリポツリ
やヴぁい 
家に着く頃には、ザァーーー

天は我を見放したか・・・orz

しょうがない、今日は骨休みにしようとカアチャンと話し
昼飯を済ませて、寛いでいたら
ん?雨が止んでるし、青空が見えて来た
外へ出たら、良い風も吹いているし
これは、ひょっとしたら?



3時頃から、脱穀作業を始め
夕方までに終わりました



きのうの籾と合わせて乾燥機起動!

 

初期水分は17.5% 26℃の温風で開始。
多分、今夜中には終わるでしょう

明日の朝は、霜が降りる位冷え込むらしい。
良い天気になりそうです♪


せば、今日はこれでバイバイ



今日もお疲れさま(^^)!


案山子




catwalk.gif
ご訪問ありがとうございました


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深まりゆく秋・・・

2019-10-16 22:00:00 | 日々の出来事
近 況

10月16日(水) / 17℃/8℃

 

軒並み最低気温が一桁台になって来た当地です。
朝晩は暖房も必須。
昼休みでさえ必要な日もある位です。



深まりゆく秋を肌で感じます。


今回はこの曲

いのちの歌


台風19号のニュースが、毎日のように報じられている。

NHK NEWS WEB からの引用

そのニュースを見る度に
自分の所は良かった
と、手放しでは喜べない所があり心が痛みます。
いつもと変わらぬ朝を、家で迎えられる事を幸せと感じます。

改めて、被害に遭われた皆様にお見舞い申し上げます。
一日でも早く、復旧出来ると良いですね。


https://ichi-up.net/2015/032





今日は糖クリの診察日で海辺の街へ
受付が早かった事もあり、10時頃には終わった。

境界線には変わりないけど、今回の検査も_( -"-)_セーフ! 

会計も早く出て、薬もないので
久々にいつものあそこへww



勿論、普通盛りで

トイレ掃除をしていたオバちゃんに
「この前の台風の時、こっちは大丈夫だった?」
と聞いたら
「んだな、大した事ながった」って
「それなば、えがったでばな」
「掃除の最中に、悪がったな」
そんな些細な会話を交わしてトイレを出たww
ただ単に、掃除の最中にトイレに入ってバツが悪かっただけで
どうでも良い事である💦
後は、何処へも寄らず真っすぐ帰宅!

そして、午後から稲架掛けした稲の脱穀に掛かる。
カアチャンも午後から休みを取って、ふたりでの作業になる。



夕方までに8間しか出来なかった。
息子と三人なら、この下の稲架も出来ていたと思う。
でも、籾もワラも全部片づけたし
脱穀した籾も乾燥機に投入出来ただけでも良しとしなければ

出来れば、今週中に脱穀は終わらせたいけど
どうも天気の方が怪しい・・・
この稲架掛けした籾の水分を計ったら17%だった。
太陽の恵みをいっぱい浴びているようです^^
美味しいお米に仕上がってればいいな。


今夜も月あかり
もう、虫の音も聞こえなくなった。
この前まで聞こえていたのに・・・

そうそう、夕べ白鳥の鳴き声らしきものを聞いた。
もうそう言う時期?って思ったけど
隣町のさいちママさんがブログで取り上げてた。
いつもの年より早い気がする。

それより、白鳥って鳥目じゃないのかな?
ああ~、今夜も眠れない...orz

せば、また











案山子





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする