時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

ひと区切りついて・・・

2018-10-31 08:30:00 | 農家日記

 



このところ雨続きで、気温も日中で10℃まで満たない日もある位寒い。
先週頃から、ヒートテックの長袖とタイツを着用してます。
そして、夕べから電気敷毛布を使用。ひとり寝は寒いww
何時雪が降って来てもおかしくないような感じの案山子地方です。




ここ暫く写真も撮る事もなかったので
過去に撮った今の時期の写真でも載せてみます^^

今回のBGMはコレ
 
 

  
オカリナ奏者 宗次郎 / めぐり逢い For Love - Sojiro - 「ハーモニー」より
 
 
 

先日の日曜日に、やっと全ての米こせが終わり
発送分も月曜日にほぼ終わりました。

(石沢峡渓谷)

あとは、親類への配達が残ってますが
この雨で足止めを食らっております。

(八塩いこいの森)
 
この雨も11月1日頃から回復する予報のようで
お米の方は終わったものの、片付けや機械の掃除
そして冬支度もしないといけませんね。

(天使の梯子)

田圃の稲もすっかりなくなってしまいました。
大体今年の収量を纏めて計算してみたんですが
やはり収量は何時もの年より落ちてます。
コンバイン刈りしたお米は、例年だと180袋位JAさんに出荷してるんですが
今年は、20袋位少ないです。当然ながら稲架掛けしたお米も同じ。
原因として考えられるのは、今年の極端な暑さではないかと
巷では話が聞こえて来てます。高温障害による着色米も見られます。

今年は、お米の値段が少し上がっているので
収量が少し落ちても平年並み位にはなるのかなって思ってますが・・・
 
県外発送分に関しては、先日の月曜日に全てが終わりましたが
このところの雨続きで、地元への配達が滞っております。
明日あたりからお天気も回復しそうですが
お米の方が終わっても、機械の掃除や作業小屋の片付けなどなどあり
モタモタしてたら、雪も降って来るだろうし
冬支度もしないといけない時期になりました。
 
昨年は、11月の中頃に雪が降ったみたいですが、今年はどうなんでしょうね。
明日から、11月になりますね。
今年も残り2ヶ月余り
一年経つのは早いです。
 
11月3日(土)は、毎年恒例の「秋田種苗交換会」に行く予定にしてます。
 


毎年、楽しみにしているイベントのひとつです。
寒いと思うので完全防備で行って来ます^^
 
案山子


catwalk.gif
 
ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうそう言う時期になったんだね・・・

2018-10-22 23:00:00 | 日々の出来事
10月22日(月) パラシュートの日 絹婚記念日

 



先週の中頃でしたか
なんか白鳥の鳴き声が聞こえた気がして
空を暫く見上げていたんですが
生憎の曇り空でその姿を見つける事が出来ず
気のせいかと思っておりました。

ここでお友達(勝手に思ってるw)である隣町のさいちママさんとこへ
たまたまお邪魔したら、やはり白鳥は飛来してきているようです。



(さいちママさんのブログからお借りしました)

先週の土曜日、さいちママさんの地域を通って買い出しに行った時に
田圃にいる白鳥の一団を目撃しました 
もう、今年もそう言う時期になって来たんだなって思ったね。

鳥海山でも20日に初冠雪が記録された。
初冠雪は昨年より16日、平年より10日遅いらしい。
(https://www.sakigake.jp/news/article/20181020AK0024/)

これでも遅いって事は、今年はやはりいつもの年より温かいって事なんでしょうかね。
いずれにせよ、着々と秋が深まり冬が近づいて来てる気がします。


(写真お借りしてます)
秋の十和田湖も良いですね。
そして、抱きかえり渓谷


(写真お借りしてます)
十和田湖は距離的にちょっときついけど、抱きかえり渓谷は結構余裕があるけど
ここ数年行けてないですね。水の色が神秘的なんだけど・・・
玉川ダムの水の色に似てる感じがしないでもないけど。


(タケノコ採りに行った帰りの際に撮った


こうして写真で見てもいいなと思うけど、やはり実際にそこに行って見ないと分からない感動もあるよね。

もう、オイラの家の周りの山も紅葉し始めているようですし
かたや、親父が毎日のように車庫前の落ち葉などを掃いています。
みちのくは、秋も短い感じがしますね。

せばまた

今夜も素敵な夢を (^_-)-☆



案山子




catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ケリをつける時が来た!

2018-10-20 22:00:00 | 農家日記

 

 



コンバイン刈りしたお米は、昨日まで大分米こせが終わりました。

 

左側で60袋、右で67袋出来ました。
残りはこの籾蔵の中に残っている籾だけに。

 

乾燥機八分目位の籾が残ってますが
さて、どの位のお米が出来るんでしょうね。



作業小屋の中も、大分お米で一杯になって来て
一度出荷米を持って行って貰おうかと思っておりますが
倉庫が混んでいると、申し込んでも中々取りに来ない場合もあります。

一応  サンプル米も準備してあります。
これを事前に提出しないと引き受けしてくれません。
このサンプル米で、食味等の結果があとで届きます。

一昨日の夕方、乾燥が終わった籾を籾蔵に排出した後
先日脱穀した稲架掛けの一部の籾を乾燥機に投入の際に
ちょっと腰を痛めたようで、昨日の午前中は自宅待機。

無理せず休んだ甲斐あって、午後からは米こせを出来るようになりました。
右側の腰の部分がかなり痛かったんですが、不思議と痛みが和らいできたんですよね。
で、結局夕食後もちょっと残業して、ひとつの籾蔵を開けるまで頑張れました。

予報通り、夕方頃から小雨がぱらつき始め
今朝まで残っていたので、稲架掛けの脱穀はしないと決め
食事を兼ねて買い出しに行きました。

お米の発送に使用する米の袋やダンボールなどをHSで買い
お昼は、カミさんイチ推しのいつもの回転寿司へww
その後オイラは、家に帰るまで車の中で爆睡でした^^;
何処で買い出ししたのかも分からんww

家に帰ってから、二人を伴って残っている稲架のある田圃へ。



明日は天気が良さそうなので、いくらでも早くから脱穀出来るように
稲架にブルーシートを掛けに行きました。



こうしておくと、朝露で濡れる事はないので
9時か10時頃から脱穀を始められる。
明日で、ケリを付けます(^^)b

テレビで久しぶりに聴いた曲

  
シャ乱Q「シングルベッド」(MV)



せばまた

案山子




catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)> 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『埃はらい』はもうちょっとおあずけだな^^;

2018-10-17 19:21:02 | 農家日記

 

10月17日(水)  カラオケ文化の日 上水道の日 貯蓄の日 etc... 

 


先週の週間予報は良い天気が暫く続くと言うので、コンバイン刈りも
稲架掛けした稲の脱穀も昨日まで全て終わる筈でした。

しかし



コンバイン刈りはこれだけ
そして、稲架掛けした稲も



この位残っております💦
と言うのも、にわか雨が悪戯してくれるもんだから
延び延びになってしまってる (ノ_-;)...

まともに稲刈りが出来たのは、初日の13日その後は15日と今日17日の三日間だけ。
14日も初めて間もなく雨になり、きのうの16日も同じ・・・。

息子とカミさんは、今日からまた会社に出勤し
オイラはと言うと、糖クリで病院行き・・・。

乾燥機は受け入れ準備が出来ていたけど、量が少なくて火力乾燥が出来ない。
そのままにしておけば、発酵して発熱しWCSと同じ状態になってしまう。
その為、次の受け入れが出来るようになるまで風を送って
通風乾燥状態にしておかなければならない。
ほぼから回し状態になる為、その間の電気料が大きい💦
来月の電気料の請求明細を見るのが怖いww

さて、今日の糖クリの結果は良好でした
体重も前回(8月)と同じで67.3kg
血圧:120/68(薬服用中) 血糖値:113 NGSP:5.9

糖尿病予備軍のオイラは、糖尿病に関する薬は幸いまだ服用してません。
状態が安定しているので、次回は12月末でもいいでしょうとの事で
予約票を貰って10時半頃には病院を後に。

その後は、いつものそば屋さんでラーメンをすすり(勿論普通盛りでw)
お昼までに家に帰り、その足でOさん宅へ。
お昼の時点で、稲はまだ露が落ちない状態だったので
落ち次第稲刈りしようと言う事になり、取りあえずオイラは家に帰って準備。
稲刈りできる状態になったら連絡をくれる事にして
きのう、稲架掛けの稲を脱穀した際のワラ運びをしました。
丁度、2回で運び終えた所でOさんのGOサインが出たので
軽トラの荷台に籾を運ぶコンテナを積んで田圃に向かった。

最初に載せた写真の、残った稲刈りが3時頃で無事終わりました。
Oさんには、条件の良くない所難儀を掛けたので
地元の魚屋さんに電話して、お刺身とか焼酎など届けて貰うように手配。
こっちでは、終わったお祝いする事を『埃(ほこり)はらい』と言います。
秋作業が終わった時によく使いますね。
でも、オイラの場合はこれからが本番みたいなもんですから
埃はらいは、もう暫くお預けですね(笑)



外に残っているのは、写真にある稲架掛けの稲のみになりました。
只今、今日稲刈りした籾を乾燥機に掛けています。
また夜は、監視及び夜更かし・・・かな?^^;

取りあえず、先が見えて来たので
もうひと踏ん張りしナイトね (^_-)-☆

せばまた

案山子




catwalk.gif

ご訪問ありがとうございました <(_ _*)>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やられた・・・

2018-10-07 14:00:00 | 日々の出来事

 



夕べは、乾燥機の監視をして寝たのが夜中の2時半過ぎ。
遅く寝た割には6時に目が覚め起きた。

台風は夜中に消滅したようだが、凄い風が吹いていたので稲架を見に行ったら・・・



やられた・・・ε-(;ーωーA フゥ…。

オイラが寝る時は、そんなに強い風は吹いてなかった筈だが
明方にやられたのかもしれない。



朝食前だったが、すぐさま二人を緊急要請!
これ以上倒す訳にはいかないので、すぐに対処に掛かる。



大概、稲架が倒される時って言うのは
連鎖して全部倒れてしまう事が多いのだが
この程度で済んだのは不幸中の幸いと思うしかない。



この時、雨はそんなに降ってなかったが
風がまだ強かったので、取りあえず倒れた部分の稲と稲架道具を切り離し
倒れてない稲架を補強する必要があった。

2人が、倒れた稲架から稲を外したりしている間に
稲架道具や運搬車などを運んだ。

倒れなかったもうひと稲架に余裕があったので
稲架道具を足して、それに移して稲架掛けする事にした。
昨日まで良い天気が続いたので、稲自体は大分乾いていて
稲架掛けするには楽だったし、少ない間数に収まった。
田圃にも水が溜まってなかった事もあり、稲自体も泥で汚れる事無く済んだのが幸いだった。
10時頃、やっと終わって帰る事が出来た。

留守番の親父に、風呂を沸かしておくように頼んでおいたので
ふたりは家に帰ってからすぐ風呂に入り遅い朝食。
それから、買い出しに出掛けた。

オイラはと言うと、乾燥が終わった籾を籾蔵に移す作業をし
その後、適正水分になる前に移した一番最初の籾を
再度、乾燥機に戻す作業をする。



こう言う設備に作って良かったと今更ながら思う。
籾蔵の漏斗(じょうご)から、直接乾燥機の投入口に塩ビパイプを使って落とす事が出来る。
今回のように、適正水分になる前に排出した場合とか
籾摺り作業に入る前に、水分測定値が高い場合などは簡単に乾燥機に戻せる。
当時、頼んだ大工さんもお米作りの経験がある人なので
色々相談しながら、アイデアを出し合いながら作った設備です。
これで、乾燥機自体がおNEWだと言う事ないんだけどねww
まあ、騙し騙し使っていくしかないっしょ(^^)b





きのうの午前中、約束通り乾燥機を修理してくれて正常に動作するようになりました
それで、Oさんが台風前にもう1枚稲刈りして籾を搬入する事になり
オイラもまた運搬を頼まれて行きました。



大きい条件の良い田んぼで、前回刈った田圃より収量があったみたいです。



午後2時頃から始めて、夕方5時頃に終わりました。
初期水分も19%平均で、乾燥状態も良かったです。
あと残り2枚ほと残っているそうですが、それは他の人に乾燥して貰う予定だとか。
それが終われば、やっとオイラの残った稲のコンバイン刈りになります。

オイラは、倒された稲架の対処と乾燥機の籾の入替え等で
朝食とお昼が一緒になっちゃいましたww
只今、一番最初に搬入された籾の再乾燥中です。
風も大分収まって、今の時点で小雨が降っております。

現在の乾燥が終われば、いよいよ”米こせ”に入る事になります。



Oさんの”米こせ”をしないと、自分ちの籾が搬入出来ないのでww
トラブル等なければ、二日位で終わるとみてます。
その後は、自分の分だけになります。

休み明けは良い天気が続くような予報なので
勝負ですね^^



せばまた

案山子




ご訪問ありがとうございました<(_ _*)>

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする