時の過行くままに・・・

毎日の生活の中で、見た事、感じた事、考えた事など
写真や音楽を交えながら気ままに綴ります。

不安定な天気で・・・

2022-07-20 23:00:00 | 日々の出来事

 

昨夜は、警報が出るほど纏まった雨が降り
朝になって弱まったものの止まずの雨雨


​「銀の雨」松山千春(永野芽郁)​

​​

こりゃあ、今日は休みだなうっしっし
って事で、遅れていたコメントへのお返事を書いて
組織や自治会の帳簿を整理し、久々にゆっくりプライムビデオ鑑賞ビデオ

極道モノ
ばかり観てた🤣

​​


​​日本統一
列島制覇
覇王​​

​​​​​
勿論、今日一日で全部観た訳じゃなく
時間がある時に、ちょこちょこ観てた。
ヤクザにはなりたくないが、漢気には共感できるグッド


午後になって、雨が止んだ​...orz
ここ数日、このパターンが続いている。
雑草が伸びて来て、除草剤を散布したいけど
こうも雨が近いと、せっかく散布しても無駄になる。
しょうがなく、大好きな草刈りに切り替えたちょき



気温も26℃位しかなかったから、仕事はし易かったオーケー
綺麗になった畦畔なんか見ると、気分もスッキリするスマイル



時期的には、中干しに入る頃。
稲を1本抜いてみた。



やはり、幼穂形成期に入っているようだ。
それにしても、べばい手✋😆
今のところ、平年並みに生育しているように思うオーケー



結局、夕方まで。
帰る途中、田んぼに鷺らしき鳥を見つけたので
写真に撮ろうとモタモタしていたら
飛んでしまった号泣




まだ梅雨明けしてない北東北から
今日も一日、お疲れ様でした。

​​​​

へばなぁ~​​​​​​​​​
バイバイ



​​​​​​​​​

​​​

​ご訪問、何時もありがとうございます。
読み逃げスルーオーケーOK​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新鮮な朝を貴方に

2022-07-17 22:00:00 | 日々の出来事

 

2017年の丁度今頃の時期に撮った写真と

その写真を掲載したブログを若干編集して再掲載させて頂きます。

 

撮れたての朝


稲の葉露

早起きだから見られる
早起きしなければ見られない光景を貴方にウィンク




朝日と稲の葉先に着いた水滴が、不思議な世界を撮らせてくれた。
撮るべき人が撮ったら、もっと素晴らしい世界になるんだろうけど
私の自己満足の写真で申し訳ないけど我慢して見てやって下さいぺろり

              


何時も見ている光景なんだけど、その日の気分とかもあるんだろうね。
PCに落として見たら、自分で驚いたww
写真の世界って不思議。




早朝に見られるこの現象ですが、実はとても興味深い意味合いを持っておりました。
長年米作りをしておりますが、はっきりとした理由を知ったのは情けない事に初めてww





この水滴、イネの根から吸った水分が、葉の小さな穴から滲み出て出来る。
この現象を、 「稲の葉露」と言うそうです。これは、夕方頃から始まり

この水滴は、葉先に向かって登っていって合体して大きくなる。
重力に反して水滴がなぜ登るかというと、秘密は、葉の表面の毛ということです。
この現象を「猿子(さるこ)」現象と呼ぶようです。

引用URL → http://miyazu-et.com/?p=26296           
http://jeep8155.com/junglegym/?p=4765

しかも、蜘蛛の巣は害虫から稲を守っているという事実ww
正直、驚いたねぇ~^^ 今まで、何にも知らずにいたとはお恥ずかしい限りで (-"-;)...
自然の神秘、生命の神秘を感じます。

それから、気温差で出来る結露ですが
条件の良い環境下では時間が経てば乾いて行きますが
日当たりの悪い、風当たりの悪い私の所のような山間部だと
何時までも濡れたままになりいもち病の発生に繋がるらしい。
葉が濡れた状態で、最低気温16℃以上、平均気温20℃以上の条件で
発病しやすいとされています。
それゆえ、予防の為の病害虫防除は必須。
私の集落では、稲刈りまでに三回実施してますが
一回目は、今月末の予定にしています。

稲は水稲と言われる位で、水は大事な要素。
稲に限らず、生きれる者すべてが水がないと生きて行けない。
水は生命の源とも言えますね。

 

へばなぁ~​​​​​バイバイ
(^0^)/~~see you again!

​​​​​​​​​

​​​

​ご訪問、何時もありがとうございます。
読み逃げスルーオーケーOK​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

祭りのあと

2022-07-15 09:00:00 | 日々の出来事

相変わらず、梅雨明けのお知らせがないまま7月も半ば。
今朝は、朝から雨の当地です。
涼しいと言うより、ちょっと肌寒い感じ。

 

 

 



集落の道祖神社のお祭りも無事終わった。



朝の8時半に集合して、参道の草刈りや境内の掃除
自治会館の周りの草刈りと、会館内の掃除。
集まった4人で2時間位で終え、一旦解散し
改めて11時半に神社に集まり参拝。



お神酒を頂き、少し寛いでからか自治会館に移動する事になる。



一年ぶり位?で口にしたお酒(お神酒)
甘くて飲み易い、美味しいと感じた^^
しかし、この小さな盃いっぱいで頬が火照った🤣
お酒と女には、めっぽう弱い案山子であるww



4人だけの宴。
お祭りの宴と言うより、老人会の楽しみ会と言う感じ^^



メインの折詰は、地元の魚屋さんに作って貰う。(2,000円)
昔は、各屋やが重箱なんかに手作りのモノを持ち寄ったものだが
それも、遥か昔の話...( = =) トオイメ



寄合いなんかある時は、ほとんどがこの折詰。
スーパーなんか出来て、個人商店さんはどんどん店を閉めて行く中
昔から馴染みのある、地元の魚屋さんは残して置きたい
そんな思いもあって、小さな祭り事などがある時は度々お世話になっています。

この中では、私が一番年下で自治会長のOさんとは4個も違うし
女性の二人は、それ以上違う💦
小さい頃、一緒に遊んだ覚えもないけど
昔話をすれば、共通する記憶もある^^
過去の話から、今の話。そしてこれから先の事など
それなりに、世間話は尽きないモノオーケー
やはりその中でも、共通するのはこれから先の事。
集落の事も、自分の家の事も考える事は同じようです。

2時頃にお開きにして、私と自治会長のOさんは
夕方5時から、立てた旗を下ろしたり
神社と会館の戸締りをして、今年の祭りは終わりました。
次回集まるのは、冬囲いする秋になります。






私もOさんも、自治会役員は終身雇用みたいなモノww
お祭り行事も、周り当番が出来なくなり自治会に一本化された。
先の事は分からないけど、集落が存在して住民がいる以上
公的な事も含めて役回りは必要不可欠。

理解して協力してくれる人がいる限りは
Oさんと遣れる所まで、遣るしかないだろうね(^^;
人が少ないって言うのも何かと不便なモノです。



へばなぁ~​​​​​
バイバイ

(^0^)/~~see you again!

​​​​​​​​​

​​​

​ご訪問、何時もありがとうございます。
読み逃げスルーオーケーOK​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平年並みがいい

2022-07-13 08:00:00 | 日々の出来事

 

北東北以外は、6月中に既に梅雨明け。
置いてけぼりを喰らった感じだが・・・


(引用元:https://gogen-yurai.jp/oitekebori/

良く調べてみると、私の地域は平年だと7月28日頃で
昨年は、7月の16日頃に梅雨明けしているようで
むしろ、これが当たり前なのかと思ったり。
農作業をする上では、平年並みだと予定を立てやすい。
しかし、今年は雨の少ない梅雨になってます。


先日植栽した向日葵も、その後纏まった雨が降ってくれたお陰で
水やりをする心配もなく、このまま根付いてくれたらと思ってます😊



毎年、何かしら原因があって失敗し課題が残る向日葵ですが
ホントにホントに、今年こそは綺麗に咲き揃って欲しい。
案山子のオジさんの切なる想いです😄


そして、明日は集落の道祖神社のお祭り日。



私の記憶にあるのは、14世帯だったのが今現在は8世帯。
その半数以上が、高齢者でひとり暮らしもいる。
今回のお祭りに参加出来るのは4人だけらしい。



私と自治会長のOさん、それに先日向日葵の植栽に参加してくれた女性2人。
私が20代の頃は、当日に花火も上げたし恵比寿俵も奉納した時期もあったが
40年と言う時代の流れを感じてしまう。

明日の午前中に、お宮の掃除や旗立て、会館の中も掃除して
11時頃に参加者で参拝し、会館で寄合いとなる予定。
先日設置した、階段の塩梅も確認できるだろう^^





野良仕事の方は、昨日から溝切り作業してます。



暑い今の時期、過酷な作業ですが
昨年、Oさんから乗用の溝切機を譲って貰ったので大分楽にオーケー



軽トラの荷台に乗せるのが、キツく感じるようになったので
今年新調した、機械を乗せるキャリア。



楽をする為には、銭も掛かる😅
と言うより、続けていく為にはこうした出費も必要と言う事だね(^^;

この溝切り作業は、田んぼの中の様子や稲の状況を見る上でも大事な作業。
特に、田んぼの中の雑草の生え具合いを確認出来る。
昨日の時点で、全体の半分位掛け終えたけど
結構今年は、雑草が生えている圃場が多い(;´Д`A ```
溝切り作業が終わったら、また除草剤の散布が必須💦

と言う事で、今日残りの半分終わらせる予定。
さて、そろそろ行かないと今日中に終わらない🤣


へばなぁ~​​​​​
バイバイ

(^0^)/~~see you again!

​​​​​​​​​

​​​

​ご訪問、何時もありがとうございます。
読み逃げスルーオーケーOK​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

転ばぬ先の杖

2022-07-11 22:00:00 | 日々の出来事

 

未だに梅雨明けしない案山子地方。
午後から、何日ぶりかで纏まった雨が降った。



にわか雨か通り雨? 4時過ぎには止んでしまったが2~3℃は気温が下がった感じオーケー
恵みの雨になったかな?

昨日の日曜日は、毎年恒例の環境保全活動の一環で向日葵の植栽🌻



向日葵の苗をポットから外す作業。
我家から二人、集落から二人の4人で作業にあたる。


前の日の午後から、私ら親子3人とOさんの4人で下準備ちょき


​耕起(3回目)

​肥料散布(筋蒔き)​

 


管理機で散布した所を再耕起​


​​​​​​​​
植え付けすればいいようにしていたので、お昼までに終わったグッド



この日も暑い一日で、息子がテントを持って行った。
いざという時の避難場所にもなるし、この中に飲み物の入ったクーラーも置いたらしい。

せっかく植えて枯らしたくないので、植え終えてから散水もする。



で、この日の私と自治会長であるOさん、そして頼もしい若い助っ人の3人は
向日葵の植栽とは、まったく関係ない別の作業をしていた。


道祖神社参道の階段設置工事

あの事件があった午前中に、Oさんと2人軽トラ2台で
海岸端のホームセンターへ資材の買い出しに行った。



昼までに帰り、テレビを見ていた親父から聞いて事件の事を知る。
その日の午後からは、仕事に出る気になれず
ずっと画面を見守っていた。


悲しくてやりきれない

この世に、この日本に必要な人間ならきっと助かる。助かって欲しい。
そんな思いがあった。

しかし・・・

勿論、犯人は許す事が出来ない。
でも、それ以上に「なんで守る事が出来なかったのか」
「何故助ける事が出来なかったのか」と言う憤りの気持ちが
こみあげて来るのを感じていた。
政治の世界の事は、私にはよく分からないし
正直言うと興味もない。
でも、まだ必要な人間だったんじゃないかと
私は、とても残念に思う。

謹んでご冥福をお祈り致します。

自分と、一個しか違わないんだよね・・・。
なんか、凄い悔しい思いがしてる。


話が脱線してしまったけど、この後書き辛い(;´Д`A ```
でも、気持ちを切り替えて書くグッド

向日葵の植栽の方は息子に任せ、我々3人は神社の方へ。



何十年か前に、国道の拡張工事の為山が削られ
参道が急勾配の上り坂になり、若い内は良かったものの
今集落に残っているのは、私も含め年配者が多くなりかなりきつくなってきた。



自分らが動ける内に、遣っておこうと前々からOさんと話をしていた。



向日葵の植栽と違って、日陰で幾らかは涼しいが作業自体は過酷💦
資材等は、下から全部担ぎ上げ...orz



辛抱堪らず、家から小さめの運搬車を持って来たちょき
全25段 ドライ生コン(20kg入り)30袋がなくなった時点で止めた。



向日葵の植栽は、余裕で午前中終わったが
コッチは残業でも終わらんかった(;´Д`A ```
終わった頃は、三人ともヘロヘロ...orz

5段残ったのは、今日の午前中私が隣町のホームセンターへドライ生コンを買いに行き
Oさんと2人で、11時頃まで終わらせたグッド



転ばぬ先の杖

集落の為でもあるけど、結局は自分らが年老いた時の為。
今は、Oさんと二人三脚で集落を引っ張ってゆくしかないので・・・。

今月の14日は、この神社のお祭り日。
ギリギリ間に合ったオーケー

秋の稲刈り前までに、もう5~6段伸ばしたい思いと
手摺も設置したいと言う二人の思いがあるちょき

毎年課題が残る向日葵も、今年こそは見事に咲かせたい🌻
(毎年言ってますが^^;)

取り敢えず、大きな仕事がふたつ終わったグッド
また自分ちの野良仕事に掛かる事に。
過酷な溝切作業が待ってる😅

​​​​​​​​


へばなぁ~​​​​​
バイバイ

(^0^)/~~see you again!

​​​​​​​​​

​​​

​ご訪問、何時もありがとうございます。
読み逃げスルーオーケーOK​​​​​​


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする