この11月に3泊4日程度の中国旅行を計画しかかった。とりたてての理由はないのだが、誰かが言った「足腰の動くウチに外国に行っておいたら」という言葉に多少刺激されてのことだった。小旅行だからせいぜい北京に行く程度だ。万里の長城や紫禁城を体験し、北京料理を味わうことなどを考えた。 . . . 本文を読む
17日(金)の午後6時から「フリースクールで子どもを育てる親の会」主催の「勉強会」が札幌自由が丘学園を会場として開催された。不登校等にかかわる各方面の人たちが一堂に会して、何かの方針を決めるというのではなく、それぞれの問題意識を議論し一致できることを探していこうという趣旨である。 . . . 本文を読む
生徒が難しい大学の受験を希望している。不登校であったこともあり、基礎力が今いち。特に国語なども古文がくせもの。基礎からしっかり勉強しなければうまくいかない。 . . . 本文を読む
テレビのコマーシャルから流れるセリフを聞いたり見たりして、内心憤慨したり、「変でないか」と独り言いったり、あるいはバカじゃないか、と思ったりする。 . . . 本文を読む
今日のインターネット上での記事は次のように記している。
全国の小中高校が2009年度に把握した児童・生徒の暴力行為は前年度比2%増の6万913件で、初めて6万件を超えたことが14日、文部科学省の問題行動調査で分かった。文科省はささいなことで暴力を振るうケースが多いと指摘。「感情のコントロールができず、コミュニケーション能力や規範意識が欠如している」と分析している。 . . . 本文を読む
中国との間で尖閣列島をめぐって問題が深刻化しかかっている。領土問題は、韓国ともロシアともあることは周知のとおりだ。
思うのは、日本はとにかく外国に対してはパッとしない。どうして腰をいれた発言を「毅然と」しないのか、もどかしい。 . . . 本文を読む
数日間「ブログ」を欠席した。若干忙しいこともあったのだが、書きたいことを整理して公表することに精神的に種々の抵抗感もあった。
だから「人畜無害」にぞくすることをいくつか。 . . . 本文を読む
昨今、電子書籍が話題になっている。パソコンで読む書籍である。今はまだこの「書籍」は実用的ではないのではないか。私のiPhoneには、いくつかのこれが入っている。一番役に立っているのは産経新聞と新聞切り抜き、その他カネのかからないものをいくつか入れている。 . . . 本文を読む
旧知の高校教師が突然来訪した。彼は、今は退職しているのだが、高校在職時の終わりには「生活指導」を担当していて、諸事情で欠席の多かった生徒に対して「現在の高校生活を続けることは難しいから転校または退学を」という態度をとらざるを得なかったという。「今考えると慚愧に堪えない。どうしてもっと生徒の立場に立って考えることができなかったか、と」という。そういう趣旨もあって、ネットで知った本学園(札幌自由が丘学 . . . 本文を読む
不明の高齢者の問題と、戸籍上のはっきりしない100歳以上の人とは直接関係はない。後者は、戦争や災害、外地への移住と引き上げなどの手続きの瑕疵(かし)などが理由だろう。しかしそういうことがあっても、役所の仕事はいいかげんという感じがする。誰が見てもヘンだと思う120歳以上の「生存者」など、ちょっと調べたらわかるだろうに。 . . . 本文を読む