続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

石板運び

2023年05月11日 04時18分28秒 | 日記

5月2日(火) 面さんと石板の残りを山頂に運びました

太さんちに残った石板を面さんの軽トラで峠の駐車場まで運び

そこから山頂までは面さんは背負子で バカはザックに入れて運び上げました

石板は3往復で全て背負い揚げました

 

9時46分 1回目の山頂 GW打と言うのにだあれも居ません

コロナが略解禁になったので皆さん山より旅行なんでしょうね

 

何とか御嶽山が見えます

 

今年の春は特に眺望が悪いです

 

9時49分 山頂の気温は14℃

 

中央アルプスは何とか確認出来る程度

 

少し遅れて登ってきたご夫婦に山頂からヤマボウシが見える事を教えてあげると

 

熱心に見ておられました

 

面さんの名案で素敵なテーブルが出来ました

 

10時44分 見える人には見える程度に伊吹山が

↑写真も見える人には見える程度に加工しておきました

 

ヤマボウシをご覧になっていたご夫婦がタニウツギを見たいと言うので一緒に

ところが目当てのタニウツギは未だ蕾が固い

 

代わりにその先の幼木が咲いていました

 

幼木は何本も有るので

 

それなりに堪能して呉れたことでしょう

 

峠の駐車場でご夫婦と別れて軽トラに乗ろうとするとコアジサイの蕾

 

太さんの所から石灯篭の竿を頂いて来たので載せています

 

こんな感じで如何でしょう

 

随分曲がっていますが素人のやること

直そうかと思いましたが是はこれでいいかな

 

対岸のフジは最後の花

 

<山小屋さん>

一昨日のマルバウツギマクロ写真はありませんが画像を拡大して見ました

花芯は黄緑でした なんでしょうか

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする