続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

伊吹山

2023年03月01日 04時18分28秒 | 日記

2月16日(木)の黍生山です

 

上がり端の梅 今日はひとりで黍生山です 

カミは黍生山、寧比曽岳と連荘だったので疲れたようです

 

西ルートで一番大きいと思われるショウジョウバカマ

 

林道出合いの谷でヒロ君

 

ツツジ 小さな木が芽吹いていました

 

座禅石のダンコウバイ 今年は蕾が全く無いと思っていましたが

よく見たら数個ありました

 

11時17分 山頂の気温は0.5℃

 

眺望はクリアー

 

先ずは伊吹山

左から右に上がって行く伊吹山ドライブウェイが判りますでしょうか

ドライブウェイの所で断層みたいになってます

 

これだけ見えるならと白山を探すと 矢っ張り見えていました

 

朝食が少し遅かった上に少し早い昼食 左のカップ麺は食べませんでした

 

白山が見えたので喜んで昼食にしましたが 他の山が撮ってありませんでした

モスラの幼虫の藤原岳 顔の部分に雪がありません 暖かくなってきたんですね

今日は寒いけど

 

御嶽山は凄いクリアーです

 

何時も昼頃見る所為か 中央アルプスはクリアーな事が多いです

 

下山 東ルート山頂下の馬酔木がチラチラ咲き始めました

 

進捗状況からするともっと早く咲いた花が有った筈ですが

花が多すぎてどの花だったのか判らなくなり 開花の確認が遅れました

 

ヤシャブシもソロソロ動き出してもいい頃

 

キブシはヤシャブシが動き出した後でしょうね

 

下山して耕作放棄地の畦道に鳥の羽根

 

何の鳥だろう

 

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 白峰三山? | トップ | 魚露目で黍生山 »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-03-01 05:54:46
伊吹山ドライブウェイ・・・困難((+_+))
白山が見えるんだ( ゚Д゚)
一人でも・・ごちそう^^
出来たカミさんで、ありがたいですね。
事件・・・カラス?
犯人は・・・・狐? オオタカ?
返信する
黍生山 (mcnj)
2023-03-01 07:16:43
お早うございます。

少しかすんでいましたが、東西、北方向と、よく見えました。
鈴鹿山系は、随分、雪が減ってしまいました。
返信する
Unknown (やまつばき)
2023-03-01 07:42:32
八重山諸島を楽しんできました。
生憎の天候でしたが最終日の竹富島でパラパラと雨に降られただけで与那国島、波照間島、山登り、観光と盛り沢山のスケジュール。疲れと気温差でゆっくりしてました。
今日から3月ですね。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-03-01 08:06:37
白山、雲みたいに僅かですが見えます。
カラスほど黒く無いんですよね。
それに羽根も小さい。
見た感じはヒヨドリクラス。
オオタカ、黍生山に居ます。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-03-01 08:20:19
白山も見えるんですから眺望はバッチリでした。
鈴鹿山脈、雪が無くなったのと気温が上がった事で見え難くなりました。
返信する
やまつばきさん (村夫子BUN)
2023-03-01 08:24:21
お帰りなさい。
ずっと天気が悪いと思っていましたがそうでも無かったんですね。
本当に盛沢山の内容でした。
着いたその日に与那国島はビックリでした。
お疲れ様でした。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-03-01 08:35:43
御嶽山がよい感じです。
「クリアー!」・・・
FBIの特殊部隊が突入する時に使うセリフです。
映画の世界ですけどね。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-03-01 19:10:37
御嶽山の噴煙、イマイチよく解りません。
クリアーとクリヤー、私はゴッチャですが、どちらを使った方が良いんでしょうかね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事