続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

白峰三山?

2023年02月28日 04時18分28秒 | 日記

昨日の続きで2月15日(水)寧比曽岳の山頂に到着したところからです

 

南アルプスの山々は山頂だけが雲の上から顔を出してます

 

茶臼山と聖岳 良い感じです

 

11時24分 山頂の気温は-4℃

 

北方向は北アルプスにだけ少し雲

 

先ず御嶽山とその右に乗鞍岳

 

乗鞍岳をズーム

 

恵那山

 

中央アルプス 真ん中に南駒ヶ岳 左に空木岳 右に仙涯嶺

左の山際には木曽駒ヶ岳も少しだけ

 

中央に黍生山 地味

 

昼食はまた味噌味

 

こんな景色を見ながらの昼食です

茶臼山の向こうに聖岳そこから左に兎岳、赤石岳、荒川岳

 

南方向中央、山間に白く見えるのは浜名湖のようです

 

南アルプスの北の方 左に北岳 右に間ノ岳その右に農鳥岳が見えていたので

白峰三山を撮ったつもりでしたが 何故か農鳥岳は尻尾だけ

 

下山 朴葉が沢山落ちてます

 

大きな朴ノ木がありました この辺りの山は朴ノ木が多いです

 

12時59分 第1休憩所の気温は-0.5℃

 

凍った消火用水

凍るとき押し出された空気の粒が面白いので撮ったんですけど…

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 大男 | トップ | 伊吹山 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-02-28 06:03:55
名だたる山の尖り・・・素晴らしい^^
肉眼ではそうもいかないでしょうが・・・・。
朴落葉もバクテリアが分解^^
空気の粒がわかり難いです。
返信する
寧比曽岳 (mcnj)
2023-02-28 06:46:00
お早うございます。

よく晴れましたね。
よい展望が得られました。
西から北、東方面まで、バッチリでした。
今日は、良い天気です。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-02-28 06:59:28
山の尖り、そうですね。
望遠でないとこの素晴らしさは解りません。
空気の粒、立体的に見えないと面白さがわからないですね。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-02-28 07:02:50
南アルプスのこんな見え方は珍しいです。
UPしなかったのですが仙丈ヶ岳までクリヤーに見えました。
今日は暖かくなるそうですので外での作業を再開です。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-02-28 08:32:53
白峰三山・・・
雪の夜叉神峠に登ってこれらの山を
眺めました。
右から北岳・間ノ岳・農鳥岳・・・
丁度、逆でした。
北岳山荘に泊まってこの三山を縦走したことが
あります。
次の大門沢小屋はヘリも飛べない小屋なので
夕食はご飯にタクワン2切れでした。
奈良田までの下りは長かったです。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-02-28 12:53:24
夜叉神峠、奈良田、懐かしい名前です。
奈良田は行った事無いですけど
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事