続・黍生山の村夫子(きびゅうやまのそんぷうし)

黍生山の村夫子が「蜂を追いかけた」とか「山が笑った」とか言ってます。

大男

2023年02月27日 04時18分28秒 | 日記

2月15日(水)は面さんと寧比曽岳でした

 

大多賀の駐車場に着くと面さんが待っていて呉れました

登山口にはカップル 伊勢神トンネルから歩いて来て休憩しているようです

 

先客は3台 思いの外少ないです 

 

10時3分 駐車場の気温は-3.5℃

 

登り始めてから車にロックしたのか不安になる 

戻り始めたが車まで戻ると面さんと随分離れてしまう

車が見えるところまで戻って写真を撮った ロックはちゃんとされていました

 

登山口付近でこれだけのシモバシラは真冬でもなかった

地面はカチンカチン 杖で突く音はコンコン、コンコンと板を叩く音みたい

スパイクシューズだけどスパイクが刺さらない 

 

猫如来様は定位置には見えず

 

バカが下山したとき安置した場所に居られました

歩地爺さんは乗せるなと仰るけどバカは登る度に見るのが楽しみなんです

 

10時21分 第一休憩所の気温は-3℃

 

ツルシキミの葉が垂れ下がっています 凍みたのかな

 

一番嫌いな露根帯 檜の悲鳴が聞こえそう

 

元気な83歳

 

キッコウハグマ キッコウハグマって宿根草じゃないんですか

 

胸突き九丁の途中に大きな松の枝

そのままでも通行に支障は無いんですが面さんが片付けたいと言うので…

 

松の枝の巻き添えで下にあったリョウブが何本も折れています

 

松の折れたところ 10m位上の枝でした

 

面さんと悪戦苦闘していると登山口で休憩していたカップルが登ってきて

「この大男も使って下さい!」と彼女が仰る

大男が加わり何とか片付けることが出来ました

 

そこからはカップルも一緒に山頂へ

 

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  | トップ | 白峰三山? »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (歩地爺)
2023-02-27 05:48:11
霜柱・・こんな立派なものにはなかなか会いませんね。
猫如来・・不法投棄です。

面さん・・よくもこんなに大きな枝を・・・( ゚Д゚)
粋なお姉さんでしたね^^
みなさんのお力できれいになりました。
返信する
寧比曽岳 (mcnj)
2023-02-27 06:44:46
お早うございます。

マイナス3℃、寒かったですね。
展望はよさそうです。
倒木の片付け、大変でしたが、頼りがいのある助っ人でした。

今日は、よい天気です。
返信する
歩地爺さん (村夫子BUN)
2023-02-27 07:07:55
不法投棄、見方によりますね。
こんな大きな枝は面さんだけでは動かせません。
気さくなカップルでした。
返信する
mcnjさん (村夫子BUN)
2023-02-27 07:13:02
-3℃、家に居るときは寒いですが、山に登るときは感じません。
大男が居なければ片付けられなかったでしょうね。

今日から少しずつ暖かくなるようですね。
返信する
Unknown (山小屋)
2023-02-27 10:15:38
キッコウハグマ・・・
多年草でした。
冬でも葉っぱが残っていますね。

邪魔者が片付いてよかったですね。
登山道もすっかりきれいになったようです。
返信する
山小屋さん (村夫子BUN)
2023-02-27 10:29:04
キッコウハグマ、多年草ですが宿根草じゃないんですか?
葉っぱの残っている株が少ないような気がします。

大きな枝、通行に支障は無かったのですが、
登山道がスッキリしました。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事