超空洞からの贈り物

様々なニュースや日常のレビューをメインに暗黒物質並に見つけ難い事を観測する、知識・興味・ムダ提供型共用ネタ帳です。

世界の5人に1人が「国外で安価な医療」を希望

2012年12月07日 23時19分40秒 | 健康・病気
 グローバル・マーケティング・リサーチ会社のイプソスは、5月1日~5月15日にかけて、世界24カ国で実施しているGlobal @dviser調査を実施。1万8,713人を対象に医療ツーリズムに関する調査結果を発表した。

 各国の対象者に「医療費が極端に安価であれば、国外で医療や歯科治療を受けることを考えますか?」を尋ねたところ、全体の5人に1人は国外で医療サービスを受けることを「もちろん考える」と回答した。

 中でも「もちろん考える」と回答した割合が特に高かった国はインド、ロシア(いずれも35%)。インドネシア(32%)、メキシコ・ポーランド(各31%)も高かった。「もちろん考える」と回答した人々に加え、全体の10人に4人(36%)が「おそらく考える」と回答。全体的に医療ツーリズムに積極的な人の割合は54%だった。一方「考えない」と回答したのは46%だった。

 日本は国外で医療や治療を受けることに対し、「もちろん考える」と回答した人は3%。調査24カ国中、最も低い結果となった。韓国(5%)、スペイン(7%)、フランス(8%)、ベルギー(9%)、スウェーデン(9%)がそれに続いた。

 年代別に見てみると、30代~40代が最も積極的に国外での安価な医療サービスに興味があるようだ。全世界の合計では35歳以下の19%、35歳~49歳の19%が「もちろん考える」と回答。インドでは35歳未満の86%が医療ツーリズムに積極的(「もちろん考える」と「おそらく考える」の合計)という結果が出ている。

 ※対象国(24カ国)は、アルゼンチン、オーストラリア、ベルギー、ブラジル、カナダ、中国、フランス、ドイツ、イギリス、ハンガリー、インド、インドネシア、イタリア、日本、メキシコ、ポーランド、ロシア、サウジアラビア、南アフリカ、韓国、スペイン、スウェーデン、トルコ、米国。対象者は、カナダおよび米国では18歳~64歳、その他各国では16歳~64歳の対象者


日本の医療サービスレベルは高い
単価としては安くはないけど…

基本3割負担だしね、文句はないでしょ
高額療養費制度も充実してるから

ただ総医療費の抑制や医師数の増加
これは日本という国にとって必須
このままいくと制度崩壊もあり得る

総医療費が上がると保険料(税)もあがる
負担が増えるのは当然の結果ですよね

保険料(税)に関しては詳しく触れません
支払って当たり前だと思ってますし

次期Officeの日本向け価格を公開、予約も

2012年12月07日 23時16分32秒 | PC・パーツ・ソフトウェア


日本マイクロソフトは同社のTechNetブログにて、一般向け次期Office「Office 2013」の日本市場での参考価格を発表した。参考価格は29,800円~59,800円で、12月7日より予約販売も開始。発売は2013年第1四半期とされ、2012年12月7日時点で正式には公開されていない。箱の中にインストール用DVDを同こんせずに、プロダクトキーのみを封入。実際のプログラムは、インターネット経由でインストールする方式を採用する。

ラインナップと参考価格は以下の通り。

● Office Personal 2013 : 29,800円
家庭での利用に適した基本的なツールがそろったエディション

● Office Home and Business 2013 : 34,800円
家庭、学生、個人事業主などの幅広いユーザーに最適なエディション

● Office Professional 2013 : 59,800円
家庭でも仕事でも Office を最大限活用したいユーザー向けの最上位のエディション

● Office Professional Academic 2013 : 28,381円
学生や教職員向けのエディション




 次期Officeよりアップグレード優待版が提供されなくなるが、流通会社の協力により、発売記念企画として「Office 発売記念 数量限定 Office Professional 2013 アップグレード優待パッケージ」が数量限定で提供される。参考価格は35,800円。パッケージ内容は「Office Professional 2013」と同等だが、Office 2003 / 2007 / 2010のユーザーに向けた特別優待パッケージとなる。

 また、マイクロソフトストアでも、アップグレードユーザーを対象に「Office Professional 2013」を35,800円で提供するキャンペーンを実施する。



 同社は現在、開発中のテスト版に当たる「カスタマープレビュー」版をインターネット経由で無料提供中。このプレビュー版は、最低限必要なプログラムを優先的にダウンロードすることで、数分後にはソフトを利用可能な状態にする「クイック実行」(Click‐to‐Run)という方式で配信している。ソフトを使っている間に、残りのデータをダウンロードする仕組みだ。今回、予約が始まった製品版も、同様の仕組みを利用して、インターネット経由でインストールするとみられる。

 Office 2013の特徴は、クラウドサービスとの連携を強化している点。同社のオンラインストレージサービス「SkyDrive」を標準(デフォルト)の保存先とするほか、同サービスなどで使う「Microsoftアカウント」でサインインして利用することで、各種設定や「最近使ったファイル」などの情報を、インターネット経由で他のパソコンと同期できる。こうしたクラウド連携にとどまらず、インストール方法も“クラウドからインストール”という新しい形式に変わることになる。


マイナビPCオンラインの記事より


個人でクラウド利用なんて限られている
そんな機能必要ない人がほとんどだから
その分、価格を下げるとかして頂きたい

高過ぎると思うんだよねぇ…

完全クラウド対応でアカウント制御して
利用した分だけ課金でも良いと思うんだ

そしたら常に最新バージョンが使えるし
たま~に利用したいってニーズに応えられる
と、勝手に思ったりします

今日の地震速報

2012年12月07日 17時25分16秒 | サイエンス
17時18分頃 緊急地震速報

東京の生放送見てたけど4~5分揺れてたね
高層ビルだから仕方ないんだろうけど

震源地:三陸沖
マグニチュード:7.3
深さ:10km

津波警報 宮城県沿岸全部
注意報 岩手・福島・茨城・青森太平洋

福島第1原発 異常の知らせなし
女川(宮城)原発の詳細は不明


地震情報関連サイト
気象庁
気象庁、トップページの表示諦めた→TOP簡易表示で対応

日本気象協会

JWA

大手サイトは大丈夫そうです


17時31分 余震(最大震度3)

佐賀県まで揺れてたのか…

今後も皆様、ご注意下さい。

山中教授ノーベル賞発表に「誤り」=中国研究者が授与団体を提訴

2012年12月07日 17時16分27秒 | サイエンス
 2012年のノーベル医学生理学賞の受賞者選考をめぐり、米ロサンゼルス(Los Angeles)を拠点とする科学者の徐栄祥(Rongxiang Xu)氏が今週、名誉毀損と不当競争でスウェーデンのカロリンスカ研究所(Karolinska Institutet)のノーベル会議(Nobel Assembly)をカリフォルニア(California)州オレンジ郡(Orange County)の裁判所に提訴したことが6日、明らかになった。ノーベル会議を相手取った訴訟は初めてという。

 2012年のノーベル医学生理学賞は、成熟した細胞を多能性細胞に再プログラムできることを発見した業績が評価され、京都大学(Kyoto University)の山中伸弥(Shinya Yamanaka)教授と英国のジョン・B・ガードン(John B. Gurdon)氏が共同受賞する。ノーベル会議は選考理由について「彼らの発見は、細胞や有機体がどのように成長するかについてのわれわれの理解を大きく変えた」「病気の研究、診断・治療の手法の発展に新たな機会を生み出した」と説明している。

 これに対し、「人体再生回復科学」の創始者を自称する徐氏は、山中、ガードン両氏の功績とされる主要な発見は両氏より10年も前に自分が成し遂げていたと主張している。1984年、やけどの治療法を研究していた過程で「再生細胞」を発見し、この治療法で73か国、2000万人のやけど患者を救ったという。

 訴状によると、徐氏は「自分こそが10年前に問題の発見をした科学者であり、従ってノーベル会議の声明は誤りで、称賛されるべき自分の評価を傷つけるものだ」と主張。「訴訟の主目的は、誤解を招く誤ったノーベル会議の声明を正すことだ」と説明している。


・・・勝手にやってろ。

論文書いてそれが認められたものなら
あなたが受賞してたでしょ()

再生可能な細胞の存在の発見(?)と
細胞のリセット機能発見は全然違うじゃん



【以下、関連するけど別記事】

 ノーベル医学生理学賞選考委員会のヨラン・ハンソン事務局長(カロリンスカ医科大教授)が取材に応じ、山中伸弥・京都大教授の受賞決定について語った。論文発表から6年でのスピード授賞になったが、論文発表から間もなく、世界各地から推薦状が届いていたことを明らかにした。

 山中教授が、マウスでのiPS細胞(人工多能性幹細胞)作製成功を発表したのは、2006年8月。発表から6年での授賞について、同賞の歴史の中でも「最も早いケースのひとつ」と話した。その上で「細胞にはリセットボタンがあるという根本的な発見を評価した。技術の確かさやコンセプトの正しさなど、すべてがこの6年で証明された。授賞をこれより遅らせる理由はなかった」と称賛した。


発表直後に推薦状が多数来る山中教授
発見したと主張している中国人()

キヤノン、「EF35mm F2 IS USM」を12/7発売

2012年12月07日 16時59分10秒 | 写真
 キヤノンは、一眼レフカメラEOSシリーズ用の交換レンズ「EF35mm F2 IS USM」を、本日より発売開始した。

 「EF35mm F2 IS USM」は、従来機種の「EF35mm F2」(1990年10月発売)に、新たに手ブレ補正機構のISを搭載した広角単焦点レンズ。手ブレ補正効果は、シャッタースピード換算で約4段分を実現したという。スローシャッターによる撮影表現の幅を広げ、開放値F2の明るさと合わせて、暗いシーンの撮影でもブレが発生しにくくした。また、リングUSM駆動と高速CPUの搭載に加え、AFのアルゴリズムを最適化、オートフォーカスを高速化している。

 マクロ撮影では、最短撮影距離を従来機種の0.25mから0.24mに短縮し、最大撮影倍率は0.23倍から0.24倍に向上。より被写体にクローズアップした撮影が可能になった。AF後にマニュアルでピントの微調整ができる、フルタイムマニュアルフォーカス機構も搭載している。

 光学設計は、非球面レンズ1枚を含む8群10枚で構成。円形絞りの8枚羽根を採用し、円形の美しいボケを表現できるようにした。このほか、最小絞り値はF22。フィルター径は67mm。本体サイズは77.9(直径)×62.6mm(全長)、重量は335gとなる。

価格は83,000円(税抜)


canon公式


6万前半が売り出し価格ですが
非常に安価なレンズなので気になります

まぁ古いレンズの更新なので
お手軽価格で手堅い設計なのでしょう

EF28mm F2.8 IS USMが評価悪かっただけに
こいつの写りが気になるところですね

シグマ35mm F1.4 DG HSMとの違いも気になる
価格は同程度だけど明るいレンズも魅力だし

F1違反点数制、スチュワード会議で支持を集める

2012年12月07日 16時13分42秒 | car
 FIAレースディレクターのチャーリー・ホワイティングがスチュワードたちと共に行った会合において、F1にペナルティポイント加算システムを導入するという提案が支持された。

 ロメイン・グロージャンはベルギーGPのスタート直後に多重クラッシュを引き起こした後、1戦出場停止のペナルティを受けたが、これはそれ以前にも彼がクラッシュを繰り返していたことが考慮された結果であると考えられている。ホワイティングは以前から、運転免許のように、規則違反を犯すとポイントが加算されていき、ある時点でレース出場停止になるようなシステムをF1に導入したいと述べていた。

 11月6日、ホワイティングが議長を務める会合において、スチュワードたちがこのペナルティポイントシステム導入の提案を支持したことをFIAが明らかにした。

「運転免許のように、スーパーライセンスに関して(違反)ポイントが累積していくようなシステムを検討したい」と11月中旬にホワイティングは述べている。「たとえば12ポイントに達すると、1戦(の出場停止)となる。そういうシステムについて話し合う」

 ホワイティングの考えでは、コース上の行為だけでなくあらゆる規則違反が対象となり、違反の大きさによって点数を変えるということだ。「あらゆる種類のペナルティにおいてポイントが発生する」とホワイティング。

「今の規則では、3回の譴責のうち2回がドライビング上の違反でなければならない。記者会見やドライバーズパレードで遅れて譴責を受けても、10グリッド降格ペナルティにはつながらないのだ」「しかしそれもドライビング上の違反とみなされるべきだ。スーパーライセンス(の違反点数システム)に関しては、ある違反では1点、またある違反では2点と、すべてが加算されることを考えている」

Auto Sport web

これ、さっさと導入しよ
あまり細かくしても意味ないけど…

クリーンな勝負を最後まで見たいと思う反面
レーシングアクシデントも面白い要素

明確な基準と厳格な運用を頼む