歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

「く、屈辱」o(´^`)o そりゃ、相手がわるかった

2025年01月23日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

大学生の頃、カヌマはフォークソング同好会に所属

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

その頃、ヤマハでは新人発掘のためのシンガーソングライター・コンテストをたびたび開催していました。

コンテストに参加、出場する同好会の仲間たちの応援に行ったところ、飛び入りで歌うことになり、なんと2位に(この時はヤマハ池袋店が主催、ゲスト審査員に井上陽水さん、チューリップの財津和夫さん)

コンテストのあと、ヤマハ池袋店(レコーディングスタジオもあるんですよ)から連絡が来るようになり、「今度の日曜日にヤマハ池袋店でギターフェアをやるので来て歌って」などイベントがあるたびに呼ばれるようになりました。

 

ある時、池袋にあるデパートの屋上の特設ステージでのイベントに出てほしいというので、行くと大きなステージ。へぇー、ここで歌うんだ、スゴっ!!

「ここで歌うのですか」と聞くと、

そこじゃなくこっち、こっち大きなステージは先約があってね」とヤマハのスタッフ。

屋上の端のほうにちんまりとしたステージがあり、そこで歌うことになり、歌い始めるとお客さんが集まって聴いてくれていたのですが、休憩をはさんでカヌマの3回目のステージ、歌い始めると、いきなり大きなステージの方からドカン、ドカンと音楽が始まり、あれ、聞き覚えのある歌が

当時、人気絶頂の「青い三角定規」のショーが始まったのです。

カヌマの歌を聴いてくれていたお客さんもみんなそっちへ。

一人淋しくギターを弾きながら歌うカヌマを残して。

「くっ、屈辱」 (^_^; トホホ… 

 

できれば🎧

青い三角定規  太陽がくれた季節 (1972) 歌詞

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ボサノバ産みの親、アントニオ・カルロス・ジョビンに捧げられた曲」

2025年01月22日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

Antonio's Song Michael Franks

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

Antonio's Song」は、1977年にリリースされたマイケル・フランクスの楽曲で、彼が敬愛するアントニオ・カルロス・ジョビンに捧げた曲(ジョビンは、ブラジルのボサノバの産みの親

この歌は日本ではかなりヒットしましたが、本国アメリカでは売れませんでした。

杏里をはじめ、多くのアーティストにカバーされています。

囁くようなボーカル・スタイルが持ち味のマイケル・フランクスはアメリカのミュージシャン。

カヌマ、お気に入りの一曲です。

 

できれば🎧

Michael Franks  Antonio's Song

小野リサ Antonio's Song

Antonio lives life's frevo Antonio prays for truth Antonio says our friendship is a hundred-proof

The vulture that circles Rio Hangs in this L.A. sky The blankets they give the Indians Only make them die

But sing the Song Forgotten for so long And let the Music flow Like Light into the Rainbow We know the Dance we have We still have the chance To break these chains and flow Like Light into the Rainbow

But sing the Song Forgotten for so long And let the Music flow Like Light into the Rainbow We know the Dance we have We still have the chance To break these chains and flow Like Light into the Rainbow

Antonio loves the desert Antonio prays for rain Antonio knows that pleasure Is the child of Pain

And lost in La Califusa When most of my hope was gone Antonio's samba led me To the Amazon

We sing the Song Forgotten for so long And let the music flow Like Light into the Rainbow We know the Dance we have We still have the chance To break these chains and flow Like Light into the Rainbow

アントニオは人生のフレボ(ブラジル、ペルナンブーコ州の伝統的なダンス)を生きる アントニオは真実を祈る アントニオは言う 百戦錬磨

リオを旋回するハゲタカ このロスの空にぶら下がっている インディアンに与える毛布は 彼らを死に至らしめるだけ しかし、歌を歌う 長い間忘れられていた そして音楽を流そう 虹への光のように 私たちにはダンスがある まだチャンスはある 鎖を断ち切って虹への光のように

しかし、歌を歌う 長い間忘れられていた そして音楽を流そう 虹への光のように 私たちにはダンスがある まだチャンスはある 鎖を断ち切って 虹への光のように

アントニオは砂漠を愛する アントニオは雨を祈る アントニオは喜びを知っている

苦痛の子であることを そしてラ・カリファ(カルフォルニア)で失った 希望のほとんどが失われたとき アントニオのサンバが私を導いてくれた アマゾンへ

私たちは歌を歌う 長い間忘れられていた そして音楽を流そう 虹への光のように

私たちにはダンスがある まだチャンスはある 鎖を断ち切って 虹への光のように

(DeepL翻訳)

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「歌にとって大切なものは」と問われたら そして、兄弟デュオと言えば

2025年01月21日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

カヌマにとって、が前提ですが

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

歌にとって何が大事、大切なものはと問われたら、

ムードと答えます。

ムードと言うと、ロマンティックなイメージですが、

その場所その時気分、感情、そしてその場所の、その人独特なフンイキのこと(辞書を引けば)ムードがある、ない、とか お祭りムードなどいろいろな使い方ができますが、

カヌマがよく生徒さんに言うのは「ムードに酔う」という言葉

あなたの歌で聴き手を酔わせましょう

ムードのある歌はお酒みたいに聴き手を酔わせますよ

 

でも、歌の表現がわざとらしいと聴いている人は悪酔いします。

そして、自分だけ自分の歌に酔っている人の歌は泥酔している人を見ているようで、聴き手は酔うどころか白けて目をそむけるでしょう」

歌は歌詞を理解して、その歌の持つムード(場所、状況、感情)を大切にして、話しかけるようにことばで歌いたいものです。

あなたの歌を聴いている人が、

お酒を飲んで「あら、少し酔ったかしら、気持ちいいわ」なんてほろ酔い気分になる、ステキでしょ。

言葉でいうのは簡単ですが、なかなか・・・

さて 間違えまいと「音階をなぞっている歌にムードは (ˉ ˘ ˉ; )💦

 

そして、兄弟デュオと言えば

まず思い浮かぶのはビリー・バンバンという方も多いはず。

「幼い恋を 見つめてくれた あの 白いブランコ

まだこわれずに あるのなら 君の面影 抱きしめて

ひとりでゆれて みようかしら 遠いあの日の 白い白い白いブランコ」

目をつぶると情景が、 (・∀・)いいですよネ~♪ 

そういえば

カヌマが六本木で弾き語りをしていた時(深夜)、弟の菅原進さんが来店。

かなり飲んできたのかゴキゲン、ゴキゲン。酔った勢いで、カヌマに

先生、ちょっとギター貸して、この店気に入ったからこの店のテーマ曲を作るよ

 

「六本木の交差点」とか「角を曲がって」なんて言葉を並べながら即興で歌っているうち、

いつのまにかコミックソングになって、最後は皆で大笑い。

なつかしい思い出です。ホントに (‾⌣‾)なつかし~ 

 

できれば🎧

白いブランコ ビリー・バンバン(詞 小平なほみ 曲 菅原進)歌詞 

このアレンジもステキですよ

君はおぼえて いるかしら   あの白いブランコ 風に吹かれて 二人でゆれた   あの白いブランコ

日暮はいつも淋しいと   小さな肩を ふるわせた 君にくちづけした時に   優しくゆれた 白い 白いブランコ

君はおぼえて いるかしら   あの白いブランコ 寒い夜に 寄りそってゆれた   あの白いブランコ

誰でもみんな ひとりぼっち   誰かを愛していたいのと 冷たいほほを 寄せた時に   静かにゆれた 白い 白いブランコ

僕の心に 今もゆれる   あの 白いブランコ 幼い恋を 見つめてくれた   あの 白いブランコ 

まだこわれずに あるのなら   君の面影 抱きしめて ひとりでゆれて みようかしら   遠いあの日の 白い白い 白いブランコ

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ハ行が苦手なんです」そして、タイトルは苦肉の策?

2025年01月20日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

発声練習で、ハ行がうまく出来ない生徒さんが多いんですよ(´(・)`)クマッタ・・ 

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

息ばかり抜けちゃって、ハァ、ハァしちゃうんです。

じゃあどうすれば?簡単なことなんですよ。

ハ行は 笑い声です。

ハハハ、ヘヘヘ、ヒヒヒ、ホホホ、フフフ (^_-)ねっ♪ 

つくり笑いでなく、自然に声を出して笑う時、“ 口元 ”はどうですか?

ゆるんでいるでしょう。

口元がこわばっていたら笑えますか?出来ないでしょう。

それなんです。

“ 口元のこわばり ”が原因!!

ハ行に限らず、歌を歌う時、口元がゆるんでいなければ、舌も唇もスムースに動くわけがありません。

人前で歌う時、緊張し、それが口元のこわばりになり、うまく歌えなくなるということです。

まず最低限歌う前には口元をゆるめておいて欲しいと思います。

 

そして、「荒野のならず者」

Three Degrees(スリー・ディグリーズ)のファーストシングル(1973年

日本では、1974年に出場した東京音楽祭で金賞を受賞した「天使のささやき」が大ヒット。

「荒野のならず者」は日本では1974年にリリースされ、「天使のささやき」をしのぐヒット曲になりました。

キャッチ・コピーは「フィラデルフィア・ソウルのセクシー・ダイナマイト」

原題の「Dirty Ol’ Man」の意味は「好色な男、いやらしい中年男」

邦題「荒野のならず者」は苦肉の策、かも

※「Three Degrees」の由来は、「Man,Woman,and Devil,are the three degrees of comparison」から。直訳すると男、女、悪魔は三段階の比較です。

 

できれば🎧

Three Degrees  Dirty Ol' Man (1974)

Dirty Ol' Man

Dirty

You’re a dirty ol’ man You can’t keep your hands to yourself You’re a dirty ol’ man Go mess around with somebody else Now I’ve done told you That you can look but please don’t touch ‘Cause you don’t understand what I mean Can’t you see I’m not old enough You say that age ain’t nothing but a number You’re much to experienced for me Ooh, all you wanna do is take my love All you want is another victory Dirty ol’ man You can’t keep your hands to yourself You’re a dirty ol’ man Go mess around with somebody else Next time you see me You can speak but please don’t stuck ‘Cause I believed every word you say And here I am with a broken heart You won your game now Don’t waste it on a date No, no, no, no, no ‘Cause you’re a married man And I’m still free Ooh, all you wanna do is take my love All you want is another victory Dirty ol’ man You can’t keep your hands to yourself Dirty ol’ man Go mess around with somebody else

あなたは下品なオジサン 自分の手をコントロールできない  あなたは下品なオジサン 他の誰かのところへ行ってください 見てはいいけれど触らないで あなたは私の意図を理解していない 私はまだ十分に大人じゃない  あなたは年齢はただの数字に過ぎないと言う あなたは私には経験が豊富すぎる  あなたは私の愛を奪いたいだけ あなたはただの勝利が欲しいだけ  あなたは下品なオジサン 自分の手をコントロールできない  あなたは下品なオジサン 他の誰かのところへ行ってください  次にあなたに会ったら 話はしても触らないで そして今、私は失恋した  あなたはゲームに勝った デートに時間をかけないで ノー、ノー、ノー、ノー、ノー あなたは既婚者で私はまだ自由  あなたは私の愛を奪いたいだけ あなたはただの勝利が欲しいだけ  あなたは下品なオジサン 自分の手をコントロールできない  あなたは下品なオジサン 他の誰かのところへ行ってください

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「歌いだしとあくび」そして、映画「おもいでの夏」ボーカル・バージョン

2025年01月18日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

歌いだしに力が入ると、

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

息はいっぺんに出てしまいます

じゃぁ どうすれば?

カヌマがよく記事の中でも書きますが、あくび!!(あくびではのどは開きます)

あくびの状態(先に口は開いています)で声をを出す感じ。

この時、息はいっぺんに出ずあまり使いません。

試してください

口の前に手をやって まずアー(口をあけながら)、

次にあくびの状態で口はあけておいてアー

どうです、手に当たる息は?

あくびの方は 息が吸い込まれるのがわかるはずです。

この感じで歌い出せれば、歌いだしは完璧

ただカヌマはあくびというより口を半開きから歌いだします。

あくび同様に、息は吸い込まれる感じで歌い出せます。

 

そして、映画「おもいでの夏」のテーマ曲「The Summer Knows」をボーカル・バージョンで

映画音楽界の巨匠、ミシェル・ルグランは、この曲でアカデミー賞作曲賞受賞(第44回)

思春期の少年のひと夏の経験を描いた「おもいでの夏」は1971年のアメリカ映画。

この曲はシナトラをはじめ、多くの歌手にカバーされていますが、今回はカヌマおすすめのローラ・フィジィ(Laura Fygi)の歌で。

ローラはオランダの女性シンガー。

1991年、ファースト・アルバム「Laura Fygi」はヨーロッパでブレーク、自国の「Dutch Edison Award」を受賞、アメリカのヴァーヴを通じて世界各国でリリースされた。この曲の作者、ミシェル・ルグランとの協演もある。

関連記事

映画「おもいでの夏」のテーマ曲  美しくも哀しいメロディー

 

できれば🎧

Laura Fygi   The Summer Knows   歌詞

The summer smiles, the summer knows, and unashamed, she sheds her clothes

The summer smoothes the restless sky   And lovingly she warms the sand on which you lie

The summer knows, the summer's wise, she sees the doubts within your eyes

And so she takes her summertime, tells the moon to wait and the sun to linger

Twist the world around her summer finger  Lets you see the wonder of it all   And if you learned your lesson well

There's little more for her to tell   One last caress, it's time to dress for fall

夏は微笑み、夏は知っている、そして恥ずかしげもなく、彼女は衣服を脱ぎ捨てます。 夏は不穏な空をなだめ、あなたが寝そべる砂を愛情を込めて温めます。 夏は知っている、夏は賢い、あなたの目の中に疑いを見ます。 そして彼女は自分の夏時間を過ごし、月に待つように言い、太陽に滞在するように言います。 彼女は世界を自分の夏の指でくるくる回し、あなたにすべての驚きを見せてくれます。 そしてもしあなたがよく学んだなら、彼女が伝えることはほとんどありません。 最後の抱擁、秋に着るための時間です。

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


映画「オズの魔法使い」カヌマの歌で

2025年01月17日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

「虹の彼方に」(Over the Rainbow

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

1939年のミュージカル映画「オズの魔法使い」ジュディ・ガーランドが歌った劇中歌。1939年のアカデミー賞を受賞。

農場に暮らす少女ドロシー(Dorothy)が竜巻に家ごと巻き込まれて、飼い犬のトトと共に不思議な「オズの国」(Land of Oz)へと飛ばされてしまう話です。

今回は映画でのこの歌のシーンをご覧ください。

そして

とっても心地いいオケを見つけたのでカヌマも歌ってみました。

オケは1コーラスのみのものだったのでカヌマの歌も1コーラスだけです。

┐(´~`;)┌

 

できれば🎧

Judy Garland  Somewhere Over The Rainbow  歌詞

虹の彼方に カヌマの歌で

Somewhere over the rainbow Way up high There’s a land that I heard of Once in a lullaby.

Somewhere over the rainbow Skies are blue, And the dreams that you dare to dream Really do come true.

Someday I’ll wish upon a star And wake up where the clouds are far Behind me.

Where troubles melt like lemon drops Away above the chimney tops That’s where you’ll find me.

Somewhere over the rainbow Bluebirds fly. Birds fly over the rainbow. Why then, oh why can’t I?

どこか虹を超えたところ ずっと上のほう そんなところがあるって いつか子守唄で聞いたわ

どこか虹を超えたところ 空は青く そしてあなたが夢見る、そんな夢見る夢だって 本当に実現する

いつか私は星に願いたい そして雲たちが遠くにあるところで目覚めるの わたしを超えて

いろんな問題もレモンの滴のように溶けてしまういるところ 煙突の上よりずっと上のほう そこならあなたは私を見つけるでしょう

どこか虹を超えたところ 青い鳥たちは飛ぶ 鳥たちは虹を超えて飛ぶ なぜなの、ああなぜ私にはできないの?

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


映画のあと、すぐさまレコード屋さんに(映画「アイドルを探せ」)

2025年01月16日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

お目当てはもちろん、シルビー・バルタンでしたが

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

若手のポップスター達の歌のあと、大トリで出てきたのがシャルル・アズナブール

「なんか場違いのおじさんが出てきたな」

ところが歌いだした彼の声を聴いた瞬間、鳥肌が  (*'▽'*)わぁー♪ 

映画のあと すぐレコード屋さんに飛んでいき、この歌「想い出の瞳」(トリで歌った)を買って帰りました。

当時は 歌詞の意味など 全然わからず聴いていました。

 

できれば🎧

シャルル・アズナブール 想い出の瞳(Et Pourtant) 1963

日本語訳

「だけど」シャルル・アズナブール

ある晴れた日の朝、私は目覚めるだろう 他のすべての日とは違う

私の心は私たちの愛からやっと解放される でもまだ... それでも...それでも...

一瞬の後悔もなく、一瞬の後悔もなく、私は去っていく 遥か彼方へ、戻る希望もなく

視界から消え去り、心からも消え去り 私は永遠に忘れるだろう あなたの体も、腕も、声も

私の愛

※そしてまだ... あなただけを愛している そして、まだ... あなただけを愛している

そして、まだ... 私はあなただけを愛している そして、まだ...※

引き裂くよ、涙もなく、泣くこともなく 私の肌を引き裂く秘密の絆

あなたから自分を解放して休息を得る それでも... それでも...それでも...

私は他の空や他の国に向かって歩こう あなたの残酷な冷たさを忘れて

両手いっぱいの愛で 幸せを提供しよう 昼も夜も、そして命も 私の心の ※~※

私は自分の正気に戻らなければならないだろう 私の屈託のない精神と私の喜びの精神が

君から逃れるために永遠に去らなければならない それでも... それでも...それでも...

他の腕の中で、あなたの名前さえも忘れてしまうとき 未来を考え直すことができるとき

あなたは私のためになる 遠い記憶となる 私の痛みと恐怖と涙が 終わるのだろう ※~※

DeepL 翻訳

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「フレンチ・ポップスの人気シンガー勢ぞろいの映画のタイトルは?」

2025年01月15日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

60年代、シルビー・バルタンをはじめ

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

フレンチ・ポップス界の人気シンガー勢ぞろいの映画「アイドルを探せ」

 フランス語のタイトル「Cherchez l'idole」は、日本語で原題そのままの「アイドルを探せ」という意味。

当時、中学生だったカヌマのお目当ては、もちろんシルビー・バルタン。

シルビー見たさに映画館へ。

 

主題歌は、

日本では「アイドルを探せ」という邦題で大ヒットしたシルビー・バルタンの「La plus Belle pour Aller Danser」で「ダンスに行く中で一番きれいな人」という意味。

数あるカバーの中で中尾ミエさんの日本語バージョンもお聴きください。

 

できれば🎧で

シルビーバルタン アイドルを探せ 和訳 

アイドルを探せ 中尾ミエ

アイドルを探せ 詞 曲 C.Aznavour/G.Garvarentz/日本語詞安井かずみ

恋のよろこびにかがやいている この夜のために生きていたのね

とてもしあわせよ あなたがいるから 皆なに言いたい 恋をしていると

その胸にだかれながら 夢のように踊る 誰よりもあたしがいちばん 幸せなの

恋のよろこびに酔っているのね あなたの言葉を

そのまま信じて いつまでも愛して あなたの言葉を いつまでも愛して

今日のためなのこのドレス そしてこの靴も あなたのために 美しくなりたいの

恋のよろこびがいっぱいよ いっぱい もういちど言ってやさしい言葉を

いつまでも愛して いつまでも愛して いつまでも愛して

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「大ちゃん先生(中山大三郎)とのエピソード」 そして、ムード歌謡の名曲

2025年01月14日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

大ちゃん先生とのエピソードは以前、記事にしましたが、もう一つ

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

エディ藩さん、リリィさんのお話の舞台「西インド諸島」から歩いて2~3分のところにあったお店「白川」でも歌っていたことがありました。

そこには大ちゃん先生こと中山大三郎先生がよく来ていました。

「人生いろいろ」のだいぶ前、ちょうど先生の作品、黒沢年男さんの「やすらぎが大ヒットしている頃です。

出来上がってから気が付いたんだけど やすらぎのここのフレーズ、アマチュアのカラオケファンが歌うのには難しいんだよね。もっとやさしくしとけばよかったかなぁ」なんて。

そして

今度、なかにし礼先生と会うから、その時ここに連れてくるからね

しばらくして

「今日、なかにし礼先生と会って食事したんだけど、そのあとまかれちゃったんだよね。どこ行っちゃったのかな、連れてきたかったのに」と意味深な笑み(ニヤリと

なかにし先生、どこ行っちゃったのかな(´∀`*)ウフフ

こんな感じで、とっても気さくでやさしい今は亡き大ちゃん先生でした。

 

そして、ムード歌謡全盛期のヒット曲「夜の銀狐」

1969年に斉条史朗さんが歌いヒットしたムード歌謡曲。作詞は中山大三郎さん、作曲は中川博之さん。この曲は、多くの歌手により歌い継がれている名曲です。

この曲も弾き語り時代、カヌマのお得意の歌のひとつだったんですよ。

この歌を手掛けた大ちゃん先生こと中山大三郎先生(故)とは、カヌマが歌っていたお店に大ちゃん先生がお客さんで来た時、この歌を歌ったところ、カヌマを呼んで「あのね、この歌でね、ヨット、買っちゃった

なんともお茶目な大ちゃん先生とのエピソードのひとつです。

 

※ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェはスペイン語で

zorro gris 灰色狐=銀狐 、de 〜の 、 la noche 夜

 

今日は八代亜紀さんの歌でお聴きください。

 

できれば🎧

夜の銀狐 八代亜紀 歌詞

  

淋しくないかい うわべの恋は こころをかくして 踊っていても

ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ 信じておくれよ ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ 愛しているのさ ほしくはないかい 女としての 静かなしあわせ ほしくはないかい

泣きたくないかい 一人の部屋で 灯りをまさぐる 夜更けの時間

ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ ドレスが泣いている ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ くちびるむなしい 小さなマンション おまえのために さがしておいたよ 二人で住みたい

ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ 信じておくれよ ソーロ・グリス・デ・ラ・ノーチェ 愛しているのさ きれいな服も すてきだけれど にあうと思うよ エプロン姿

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「ハッと我に」そして、あとからほのぼの 

2025年01月13日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

“ ハッと我にかえり ” 

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

 Aさんは出場するカラオケの大会で、いい成績を挙げるようになり、その頃(数年前)は 乗り乗り、張り切っていました。

近々、開催される大会に出場するということで、出場曲をチェックしました。

(以前、指導した歌)

さすがに 自信もついたのか、堂々とした歌いっぷりですが、1ケ所、たった1ケ所、声がひっかかった所で、それまで気持ちよく聴いていたカヌマは “ ハッと我にかえり ” それまでのみごとな歌の世界からいきなり現実に引き戻されまた。

その後、どんなにじょうずに歌っても、一度、白けた気持ちは もう歌の中に入ってゆけません。

こんな感じで審査員も聴いていると思いますよ。

 

そして、「 青春時代」

1976年リリースされた森田公一とトップギャランの代表曲

数年前、生徒さん(女性)が

「この歌、歌いたい。“青春時代のまん中は道にまよっているばかり” ホントにそうだったわよね

カヌマ「そうそう、“青春時代が夢なんてあとからほのぼの思うもの“そして” ですよね

そんな会話で盛り上がりました。

 

さあ皆さんも青春時代に思いをはせて  ご一緒に(^o^)歌いましょ~♪

 

できれば🎧

森田公一とトップギャラン 青春時代(1976)詞 阿久悠 曲 森田公一 歌詞

 

卒業までの 半年で 答えを出すと言うけれど 二人が暮らした歳月(としつき)を 何で計ればいいのだろう

青春時代が夢なんて あとからほのぼの思うもの 青春時代のまん中は 道にまよっているばかり

二人はもはや 美しい 季節を生きてしまったか あなたは少女の時を過ぎ 愛にかなしむ人になる

青春時代が夢なんて あとからほのぼの思うもの 青春時代のまん中は 胸にとげさすことばかり

青春時代が夢なんて あとからほのぼの思うもの 青春時代のまん中は 胸にとげさすことばかり

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「夜も昼も」(Night and Day)カヌマの歌で

2025年01月11日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

「夜も昼も」(Night and Day)は

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

大作曲家、コール・ポーター作詞・作曲による楽曲。

数多くの歌手によってカバーされているスタンダード・ナンバー。

もとは1932年のミュージカルのために書きおろされ、フレッド・アステアが初演。1934年「コンチネンタル」(The Gay Divorcee)として映画化され、フレッド・アステア&ジンジャー・ロジャースのコンビによる初主演作品。

もちろん、カヌマが生まれるず~~と前の楽曲。

この曲との出会いは、この歌をカバーしてヒットさせたセルジオ・メンデスとブラジル66の歌でした(1967

まさか、こんなにふる~~い歌だとは思いませんでした。

今日、見ていただく映画のシーンではアステアの歌と共に彼の華麗なダンス・ステップをお楽しみください。

 

できれば🎧

Night And Dayフレッド・アステア&ジンジャー・ロジャース 歌詞 訳詞

Night and Day カヌマの歌で

Night and day, you are the one Only you beneath the moon and under the sun Whether near to me or far It's no matter darling where you are I think of you Night and day

Day and night, why is it so That this longing for you follows wherever I go In the roaring traffic's boom In the silence of my lonely room I think of you Night and day

Night and day Under the hide of me There's an oh such a hungry yearning burning inside of me And its torment won't be through 'til you let me spend my life making love to you Day and night, night and day

夜も昼も、あなただけ 月の下でも太陽の下でもあなただけ 近くにいても遠くにいてもあなたがどこにいても関係ない あなたを想うの夜と昼

昼も夜も、どうしてこうも どこまでも続くあなたへの憧れ 轟く交通渋滞の中 孤独な部屋の静寂の中で あなたを想う夜も昼も

夜も昼も 私の中の飢えた欲望が燃えている その苦しみは終わらない あなたが私の人生をあなたと愛し合うことに費やすまで 昼も夜も、夜も昼も

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「若さを隠すため( ̄_ ̄ i)まったくもぉ~」そして、夜も昼も

2025年01月10日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

六本木の、あるお店にオーディションに行った時のお話です(ン十年前)

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

行くと、カウンターの中で立派な髭をはやしてパイプをくゆらせちょっと見は40代えらそうな顔をした そのお店のチーフマネージャーが待っていて、ひとの顔を見ると、

ちょっと弾いてみて

数曲歌ったところに電話が。

オーナーママからで、そのチーフは「あっ、彼ですか、いいんじゃないですか

そして、そのお店で歌うことになりました。

その後、チーフと仲良くなり  いろいろ話しているうちに、なんとカヌマよりも年下。(カヌマ20代) どうみても彼は40代のおっさんです。

冗談ぽく

「なんだ、あの時の態度、えらそうに弾いてみてはないだろ」「ママにいいんじゃないですか、えらそうに

彼はお客さんの前で 若さを隠すため 口ひげ、あごひげをたくわえ、パイプをくゆらせ精いっぱい背伸びをしていたんです。まったく、もう。

でもそれから彼とはなが~い付き合いになるのです。

可愛い弟みたいに

 

そして、「夜も昼も」(Night and Day)は、

大作曲家、コール・ポーター作詞・作曲による歌。

数多くの歌手によってカバーされているスタンダード・ナンバー。

もとは、1934年映画「コンチネンタル」(The Gay Divorcee)の主題歌。

数多いカバーの中で、カヌマお気に入りのダイアナ・クラールの歌と演奏をお聴きください。

ダイアナ・クラール (Diana Jean Krall)は、カナダ出身の女性ジャズ・ピアニスト、歌手。

1990年代以降に最も成功したジャズ歌手の一人で、1999年から5度のグラミー賞を獲得した。夫はミュージシャン エルヴィス・コステロ(映画「ノッティングヒルの恋人」SHE)。

 

できれば🎧

Diana Krall   Night And Day

Night and day, you are the one Only you beneath the moon and under the sun Whether near to me or far It's no matter darling where you are I think of you Night and day

Day and night, why is it so That this longing for you follows wherever I go In the roaring traffic's boom In the silence of my lonely room I think of you Night and day

Night and day Under the hide of me There's an oh such a hungry yearning burning inside of me And its torment won't be through 'til you let me spend my life making love to you Day and night, night and day

夜も昼も、あなただけ 月の下でも太陽の下でもあなただけ 近くにいても遠くにいてもあなたがどこにいても関係ない あなたを想うの夜と昼

昼も夜も、どうしてこうも どこまでも続くあなたへの憧れ 轟く交通渋滞の中 孤独な部屋の静寂の中で あなたを想う夜も昼も

夜も昼も 私の中の飢えた欲望が燃えている その苦しみは終わらない あなたが私の人生をあなたと愛し合うことに費やすまで 昼も夜も、夜も昼も

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「月末で金欠」そして、あなたと夜と音楽

2025年01月09日 06時50分01秒 | 今日のカヌマ

Tさんは盛り上がるべきサビのフレーズの語尾で 息たえだえ。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

カヌマ

各フレーズの前で ブレス(息継ぎ)しますよね。そのブレスが お給料やお小遣い だと思ってください」

そのお金で 一ヶ月生活するのに 2~3日で使ってしまったらあとは大変

歌もフレーズの前のブレスで、ワンフレーズをやりくりしなければならないのに力んで すぐ使い果たしてしまったら、あとは苦しいだけですよ

「各フレーズ、あらかじめ語尾の言葉を意識して歌いだせば、語尾で息切れするなんてことはありえません」

 例えば

「また逢う日まで」のサビふたりでドアをしめて

サビだから、高音だからと、力んで「ふたりで」を歌いだせば「しめての て ヒィー

あらかじめ「ふたりでドアをしめ」の て を “しっかりね” と思って歌いだせば「ふたりで」を力むことなく歌いだせるものです。

ブレスという お給料やお小遣い は上手に使いましょう。

月末のことを考えて (^_-)ねっ♪

 

そして、ジャズの名曲「あなたと夜と音楽と」は

1930年代、ブロードウェイのミュージカル・ショーの楽曲。

ミュージカル自体は成功というより失敗作でしたが、多くのアーティストにカバーされるこの曲を生みだしました。

中でもジュリーロンドンの歌が秀逸です。

 

できれば🎧で

 Julie London  You And The Night And The Music(詞 Howard Dietz 曲 Arthur Schwartz)

You and the night and the music  Fill me with flaming desire Setting my being completely on fire

You and the night and the music Thrill me but will we be one After the night and the music are done?

Until the pale light of dawning and daylight Our hearts will be throbbing guitars Morning may come without warning And take away the stars If we must live for the moment Love till the moment is through After the night and the music die Will I have you?

あなたと夜と音楽  燃えるような欲望で満たされる  私の心を完全に燃やす  あなたと夜と音楽  私を震わせるが、私たちは一つになるだろうか  夜と音楽が終わった後  夜明けの薄暗い光が来るまで 私たちの心は震えるギターになる 朝は警告なしに来るかもしれない  そして星を取り去る  もし私たちが一瞬のために生きなければならないなら  瞬間が過ぎるまで愛する  夜と音楽が死んだ後  私はあなたを手に入れるだろうか?

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「男性が女性歌手の歌を」そして、さえ先生とのコラボ作品から

2025年01月08日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

生徒のS・Oさん(男性・年配)は女性歌手の歌しか歌いません。

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

もちろん、プロだって男性歌手が女歌を、女性歌手が男歌を歌います。

でも、女歌を歌うからと自分のキー(高さ)で歌い、女性の声を出すわけではありません。

ところがS・Oさんは女性歌手の歌をそのままのキーで歌うのです

カヌマに入った当初、「高さ変えなくて大丈夫?」と聞くと、「そのままでいいんです、そのままで」とS・Oさん。

前にもお話ししましたが、男性と女性では高さで言うと大体2音分の違いがあります。

キーコンで4つぐらい。

S・Oさんはおかまいなしにそのまま歌うものだからまるで濃淡のない絵を見せられているみたい

よくみると、きれいに描けているのに、ちょっと離れてみると何を描いているのか、さっぱりわかりません。

歌で言うと、平(たいら)、平べったいメリハリのない一本調子

インパクトがないのです。(本人は一生懸命かも)

 

自分に合ったキーにするか歌い方を工夫してメリハリのある歌い方をするか

もしカヌマが女性キーのままで歌う時は、クレシェンド(だんだん強く)を多用して濃さをつけます。

そしてロングトーン(長い音)では、母音の強い響きを使ってこれまた濃さをつけます。

あとはしっかりテンポに乗ってアクセントを効かせます。(余談ですがカヌマは鉛筆で言うと2B(発声練習で)を持っています。

2Bを上手に使い、時にはやわらかく、時にはしっかりと濃淡のある絵に仕上げます。(Hしかなければ濃くしようと力めば芯は折れるか、紙が破れるか

これでメリハリ完了

ただ高い声が出ないからと安易にキーを下げすぎるとメロディ全部が低くなるわけですから平らな歌になりがちです。

インパクトのない濃淡のない絵になってしまいますよ。

 

そして、「愛のフィーリング」(ハイファイセット・女性キー)を小松音楽教室(リンク)のさえ先生がピアノで演奏をしてくれました。

一度もお会いしたことのないさえ先生との遠距離コラボ曲です。

 

できれば🎧

愛のフィーリング さえ先生のピアノでコラボ

Feelings / 愛のフィーリング 詞 曲 Loulou Gaste, Morris Albert

Feelings, nothing more than feelings Trying to forget my feeling of love

Teardrops rolling down on my face Trying to forget my feeling of love

Feelings, for all my life I'll feel it I wish I've never met you, girl

You'll never come again

Feelings, wo wo wo, feelings Wo wo wo, feel you again in my arms

Feelings, feelings like I've neverlost you And feelings like I'll never

Have you again in my heart

Feelings, for all my life I'll feel it I wish I've never met you, girl

You'll never come again

Feelings, feelings like I've never lost you And feelings like I'll never

Have you again in my heart

Feelings, wo wo wo, feelings Wo wo wo, feel you again in my arms

Feelings, wo wo wo wo wo, feelings Wo wo wo, feel you again in my heart

 Here is the Japanese translation of the song "Feelings" by Morris Albert:

フィーリング(感情)、愛の感情を忘れようとしている 涙が私の顔にこぼれ落ちている

フィーリング、私は一生それを感じるだろう あなたに出会わなければよかったと思う

あなたは二度と戻ってこないだろう

フィーリング、wo wo wo、フィーリング、wo wo wo、再びあなたを私の腕に感じる

フィーリング、私はあなたを失ったことがないような感情 そして、もう一度私の心にあなたを持つような感情

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします


「呼と吸」そして、みきさんのオリジナル曲

2025年01月07日 06時50分00秒 | 今日のカヌマ

会話では「呼吸」を

〈神奈川県相模原市のボーカル教室カヌマミュージックスクールです〉

すなわち、呼気(息を吐く)と吸気(息を吸う)は意識しませんが、歌になるとどうしても、長い息が必要となるので、目一杯息を吸い込まなきゃと思いがち

目一杯だと逆に体は固まり、声は続かなくなります。

まず息をすべて吐ききり苦しくなって、その反動で息が入ってくる(吸い込むのではなく吸い込まれる)この感じを覚えてください。

「苦し~、息切れ」

ブレス(息継ぎ)のさい、目一杯 息を吸い込むと、その力で胸は固くなり、そのまま歌いだせば 歌いだしで一気に半分以上使ってしまいます。

結果、そのフレーズの語尾は息切れ状態。苦しくなってまた目一杯息を吸い、また語尾で息切れ、その繰り返し。

息切れ対策としてカヌマでは

50音をアエイオウ(アイウエオでもいいですが)カケキコクサセシソスという具合に一息で発音してもらいます。もちろん最後までは無理ですよ。行けるところまででね。(早口はダメですよ吸い込まれる感じをつかんでください

 

そして、音楽家、みきさんのオリジナル曲「おやすみ」のご紹介です。

みきさんの妹さんが撮影した写真で制作された動画は、愛が、やさしさがあふれる楽曲です。

透き通ったみきさんの歌唱、どうぞお聴きください(^_-)ねっ♪ 

猫の大好きな方々、必見、必聴です (^_^)笑顔

 

やっと昨夜ブログが回復しました。ながかった~~、です

 

できれば🎧

みきさんのオリジナル曲 おやすみ 歌詞

注:日本のコピーは参照のために公正である。注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

【カテゴリー別・記事一覧】今は昔,ワンポイントレッスン等【カテゴリー別・音声レッスン一覧】Jポップス,演歌,ジャズ等【さえ先生とコラボ等】love letters等 小松音楽教室(リンク)【カヌマの歌】 【カヌマの歌】2【カヌマ・チョイス】1【チョイス】2【チョイス】3【チョイス】4

カヌマの自己紹介

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等のリアクションボタン

「にほんブログ村」の応援クリック

ヽ(*´∀`*)ノよろしくお願いします