歌がうまくなりたい

「誰にでもわかる」「実感できる」カヌマミュージックスクールのレッスン風景

【君の瞳に恋してる/ジャズ】

2020年04月12日 07時43分09秒 | ジャズボーカル(音声〉

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

Oさんとのレッスン風景です。フォーシーズンズの名曲です。

前半は4拍子の1、3拍で乗ります。そしてI love you babyからは2,4拍で乗ります。

前半と後半でフンイキが変わります。

 

Can't Take My Eyes Off You / 君の瞳に恋してる

詞 曲 Bob Crewe, Bob Gaudio

 

You're just too good to be true

Can't take my eyes off you

You'd be like heaven to touch

I wanna hold you so much

At long last love has arrived

And I thank God I'm alive

You're just too good to be true

Can't take my eyes off you

 

Pardon the way that I stare

There's nothing else to compare

The sight of you leaves me weak

There are no words left to speak

But if you feel like I feel

Please let me know that it's real

You're just too good to be true

Can't take my eyes off you

 

I love you baby, and if it's quite all right

I need you baby to warm the lonely night

I love you baby

Trust in me when I say

Oh pretty baby, don't bring me down, I pray

Oh pretty baby, now that I found you, Stay

And let me love you, baby, let me love you

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

2020 4/1 カヌマ開校記念日に【love letters/さえ先生のピアノで

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【脱力】

2020年04月11日 19時08分17秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

【逆の発想2・パラピリ~】ご覧になったA子さん(お名前を出していいかわかりませんでしたので)より

 

ピアノのジャンルでも「脱力」が
いかに大事かを思い知らされます。
打鍵力がつくまでの練習は要りますが
体や腕の力を抜いて、鍵盤を優しく触る。
勿論曲にも寄りますが、力任せに出した音は空間を包むような響きになりません
でも、発声は運動のフォームのようで
中々難しいですね。

 

カヌマ

おっしゃる通りです。パワーは必要ですが、力任せとは違います。

歌では、パワーに関していえば、例えばエンジンの小さな車から大きな車にグレードをアップさせるために発声練習をします。それによって高速道路だろうが、険しい峠道だろうがスイスイ走ることが出来ます。もちろん運転技術が伴わなければなりませんが。今はパワーのお話です。

高速道路で小さな車が大きな車に負けまいと必死にハンドルにしがみつきアクセルをふかしても大きな車には歯が立ちません。エンジンに余裕がないんです。大きな声を出そう、高音を出そうと力んで歌っている人は排気量の小さい車に無理させているのと同じです。力任せに歌うのではなく大きなエンジンにして余裕のある声で歌を歌いましょう。高速道路だろうが峠道だろうがスイスイ走る車のように。

 

A子さん、ありがとうございました。

 

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【逆の発想2・パラピリ~】

2020年04月11日 07時37分20秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

朗読の会にも入っているMさんは ことばをスムースに言う練習を毎日欠かしません。

 

僕が滑舌(かつぜつ)の話をした時、

Mさん「毎日“パラピリプルペレポロ”など練習していますがやっと慣れてきました。数ヶ月やっているんです」

 

聞かせてもらうとチャンと言えていますが口の動きが固い感じがしたので 前回お話した“逆の発想”で パラピリ~を何度か“だらしなく”(酔っ払った積りで)言ってもらいました。

 

すると口の外側の動きがやわらかくなります。力もうとしても力めなくなります。だらしないのは舌の動きだけ。

 

そこで

「だらしなくから今度はチャンとことばを言いましょう」

「どうですか、口の外側の動きはやわらかいまま舌がスムースに動いて 言いやすくなったでしょう」

 

Mさん「本当ですね、長い間練習していたのに・・・」

 

カヌマ「最初に構えてしまうと“直立不動”をしているようなもの。それをゆるめるのには時間がかかりますよ。逆に“休め”と体の力を抜いてからその後スッと背筋を伸ばしたほうがいい“気をつけ”になるでしょう」

 

Mさん「なるほど」

 

口の動きが固い、力が入る と肩にまで力が入ってしまいます。

肩の力を抜かなければと誰でも思っていますが 肩の力を抜いた積りでも 口の動きが固いとまた肩に力が入り体まで固まってしまいます。

 

口のやわらかい動き、大切でしょう。 口の動きの固い人(“一語、一語で歌っている人のことですよ) 気をつけて!!

 

参考にしてくださいね。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【逆の発想⁈】

2020年04月10日 08時42分45秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

逆の発想⁈ 

 大会に出場する人たちの多くは出番が来るまで会場の外などで練習しています。

 でも本番さながら“一生懸命”歌っている人をみると 「肩に力が入っているな」 「力む練習をしているみたい」

 一生懸命はいいですがもっと大切なのが“リラックス

 舞台の上では誰でも緊張します。 「うまく歌わなきゃ」 「まちがえないように・・・」

 その緊張がスムースに動いて欲しい“口元の筋肉”をこわばらせ、表情までかたくしてミスにつながります。

 

僕は大会に出場する生徒さんに

「もし出番の前に練習するなら いきなりちゃんと歌おうとせず、

まず“口元をゆるめること”から始めてください」

「まず “酔っ払い” になったつもりで “だらしなく” 歌ってください」

側を通る人があなたの練習をみて

「あっ、この人お酒を飲んでるのかしら、これで舞台に上がるのかしらと思うくらいに」

 「酔っ払いで数回歌ったら、今度はことばをちゃんと言おうと思って歌ってください。もう口元はゆるんで準備OK。10~15分で済みますよ」

「もし本番さながらの練習をするなら 1~2時間歌い続けなければ 力みはぬけませんよ。でもそんなことをしたら本番では声は枯れちゃうでしょうね」

 まず【逆転の発想】で口をだらしなくゆるめてから調整するほうが効率的ですよ。(本当に酔っ払っているのではないのですから)

 

カヌマのレッスンでも

発声練習のあと 歌の練習をするのですが 最初は酔っ払いになった積もりで歌ってもらうこともあります。(構えすぎていると)

そうしないと口元がかたいままレッスンをしなければならず、レッスン時間の終わり頃にやっとスムースに歌えたというのでは 時間のロスが大きすぎます。

そして「酔っ払い」は一語一語音程で歌いますか?間違えまい、うまく歌おう、と力みますか?

 こんなことを言うのはカヌマだけかも(笑) でも【逆の発想】、面白いでしょう。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【あの笑顔が】

2020年04月09日 17時47分14秒 | 今日のカヌマ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

去年の今頃はお腹が痛くなって、でも仕事を休むわけにいかず我慢の毎日でした。

我慢の末、最初に行ったのが相模中央病院(一回きり)、新型コロナの最初の感染者が出た病院です。

CTを受けたのですが(生まれて初めて)若くてとっても可愛い看護師さんがCTの順番待ちの間もずっと付き添ってくれました。カヌマを座らせ自分は立ちっぱなし。「立ちっぱなし、つらくない?」と聞くと「入りたての頃はつらかったけど今は慣れました」とこぼれんばかりの笑顔。初めてづくしの不安からホッとさせてくれる笑顔。CTの後は点滴。この時もちょくちょくあの笑顔で様子を見に来てくれたんですよ(点滴もこの時が初めて)。なんやかや最後まで面倒を見てもらいました。ですからいい印象しかない病院でした。去年の今頃です。今年こんなことになって(院内感染)あの看護師さん大丈夫だったかなと本当に心配です。

そのあとのことはカテゴリー「カヌマの入院」の通りですが、あの笑顔忘れられません。

でもカヌマの病気が今年だったらと思うと・・・

 

さて今日は小松音楽教室のさえ先生が動画をアップしましたよ。

さえ先生の弾くエレクトーン演奏「見上げてごらん夜の星を

カヌマのブックマーク欄から見に行ってくださいね

カヌマは何回も見てしまいました。皆さんも癒されてくださいね。

 

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 また来てくださいね。


【 感心 と 感動】その2

2020年04月09日 07時35分05秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

だいぶ前のことですが

生徒のSさんは ある大物歌手の大ファン。

新宿コマでのワンマンショーを見て大感動。

後援会にも入ったほど。

 

ある時、相模原市でその歌手のショーがあり

「今度は足をのばさなくても近場で見れる」と

新宿コマでの感動をもう一度と張り切って観にいきました。

 

ところが、

前座の歌手たちが 入れかわり、立ちかわり。

なかなかお目当ての歌手が出てきません。

 

やっと出てきたと思ったら、ヒット曲をサッと歌って

引きあげてしまいました。

 

「あの時の興奮と感動はなんだったのだろう」

晴れの大舞台での気合の入れ方と営業という感じのショーでは

 こんなにも違うのか」とがっくり肩をおとして帰ってきたそうです。

 

ファンを一人失くしましたね。

 

年末の紅白でも、歌手の気合の入れ方が普段と違うのは

皆さんも感じるでしょう。

ここ一番の気合、気迫、迫力ありますよね。

なかには気合が入りすぎて“力んで”しまうこともありますが(笑)。

 

さぁ、結論です。

 

どんなに慣れている歌でも、

毎回、毎回、聴き手に“伝える”意識をもって!!

(大歌手でもせっかくの名声が地におちてしまいます)

 

伝える意識、大事でしょう?

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【感心 と 感動】その1

2020年04月07日 07時18分32秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

聴き手は歌う人の歌を聴いて

「音程がいい」

「テンポに合ってる」

「よく声が出る(特に高音)」など

正確性やテクニックに“感心”します。

要は「うまい歌」には“感心”します。・・・冷静に

 

でも“感動”となると・・・

 

例えば、目の前であこがれの歌手の歌を聴いた時、

その歌手と同じ場所にいるということだけでも、

又、生の歌を聴けたということでも“感激”し

涙することもあります。

心が揺り動かされたということです。・・・興奮

 

では、歌を聴いての“感動”とは?

 

歌い手がその歌を聴き手に伝える“意識”を持って

ことばで歌った時、聴き手はそれを感じ、

声やテクニックだけでなく、ことばからストーリーを感じ

“感動”します。

この時、「うまい」が「いい歌を聴いた」に変わるわけです。

 

ですからどんなに歌い慣れた歌でも毎回

聴き手にことばを伝える“意識”を持って歌う。

それが大切なのです。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【名曲誕生秘話】

2020年04月06日 18時49分31秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

今日の美姫さんのブログを読んで思いついたことを書きます。

 

美姫さんのgooブログ

https://blog.goo.ne.jp/mikinoonngaku

 

何気ない日常の一コマから曲作りのアイディアが生まれる。

それを曲として完成させる、させないは別としてその時、その時思ったことが歌詞になり歌になる、いいですよね。美姫さんの「希望の光」は美姫さんの同級生が川で人助けをした時に作った曲で最初のタイトルは救命ドラマ「海猿」からヒントを得て「川猿」と(サブタイトルが「希望の光」)名付けたそうです。まさに光溢れる楽曲の誕生です。

そういえば「雪国」(吉幾三)はもともとお遊びで作った春歌(Hな歌)だったそうですがあまりにもメロディがいいので周りの人からの提言で歌詞を変え名曲「雪国」が誕生したとのことです。名曲誕生秘話、出来上がったものを聴くものには想像もつきませんよね。

ずっと前に作詞家荒木とよひさ先生と何人かでお話をしていた時、会話の中である人の言葉を聞いた瞬間 先生が「あっ その言葉いいね。もらっていい?」面白いでしょ。そして何気ない会話の中からまた荒木先生の言葉による名曲が誕生するのです。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

2020 4/1 カヌマ開校記念日に【love letters/さえ先生のピアノで

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 また来てくださいね。


【思いがかさなるその前に…/平井堅】仕上げ 

2020年04月06日 07時36分26秒 | Jポップス(音声)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

この歌の仕上げ。花粉症が始まって薬を飲んで来たN・Hさん。

ちょっと辛そうでしたが上手に歌ってくれました。

 

カヌマでは大体1曲を4回かけてレッスンします。

1回目はメロディチェックから始め仕上げまでに ①各フレーズ入り口、②語尾を含むロングトーン、③アクセントと間(ま)をチェック(フレーズの3点セット)してフレーズで歌えるようにします。そのフレーズをテンポに乗せ一番大切なことばの表現。でもフレーズで歌えなければ言葉の表現は出来ません。そこが難しいのです。ちょっとでも音程を意識したり間違えまいとと歌うとメロディ主役になり言葉が主役にならないものです。ただ音程をとって声を出しているだけの歌になってしまいます。

こう思うと歌って大変なものだと思いますよね。でもフレーズの3点セットを“身に着ければ”あとはテンポに乗せるだけ。そう考えれば決して難しいものではありません。

一番ネックになるのは「間違えまい」気をつけましょうね。

 

思いがかさなるその前に…

平井堅  詞 曲 ken hirai

ねぇそんな事を隣でキミも思ったりするのかな

思いが重なるその前に強く手を握ろう

 

君の目に映る青空が

悲しみの雨に滲んでも

そんな時は思い出して

笑い合えた今日の日を

 

肩を落とす君を見る度に

連れ出すのは僕の方なのに

時々わからなくなるよ

僕が救われてるんだ

 

その掌は虹も掴めるさ

キミだけの歌を

ラララ探しに行こう

 

ねぇ いつかキミは僕のことを忘れてしまうのかな

その時はキミに手を振ってちゃんと笑ってられるかな

ねぇ そんな事を隣でキミも思ったりするのかな

思いが重なるその前に強く手を握ろう

 

誰といても一人ぼっち

唇噛み締める時には

またここにきて同じ空を

何も言わずに見上げよう

 

涙も傷も宝物になる

キミだけに歌を

ラララ歌って行こう

 

ねぇ いつかキミは君の夢を忘れてしまうのかな

その時は瞳逸らさずにキミと向き合えるのかな

ねぇ こんな僕はキミのために何ができるのかな

言葉にならない思いだけ強く手を握ろう

強く手を握ろう

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、いつもいつもありがとうございます。

また来てくださいね。


【スカイレストラン/ハイファイセット】ラテンリズムで 

2020年04月05日 09時56分01秒 | Jポップス 懐かし(音声)

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

さぁ今回はこの歌をテンポアップしてラテンのリズムで歌ってみました。

速くなった分、よりテンポに言葉を乗せることが不可欠。それには言葉の練習が必要です。

カヌマがSさんにやって見せているので是非お聴きください。「ああ、言葉が主役、そういうこと」もしかしたら皆さんに思っていただけるかも。

そしてまた生徒さんに怒られるかも「また先生、ブログで教えてる」

 

スカイレストラン

ハイ・ファイ・セット 詞 荒井由実 曲 村井邦彦

 

街灯り指でたどるの 夕闇に染まるガラスに

二人して食事に来たけど 誘われたわけはきかない

なつかしい電話の声に 出がけには髪を洗った

この店でさよならすること わかっていたのに

 

もしここに彼女が来たって 席を立つ つもりはないわ

誰よりもあなたのことは 知っているわたしでいたい

長いこと会わないうちに あなたへのうらみも消えた

今だけは彼女を忘れて わたしを見つめて

 

なつかしい電話の声に 出がけには髪を洗った

今だけは彼女を忘れて わたしを見つめて

わたしを見つめて

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【美人のボイストレーナー】

2020年04月04日 07時39分56秒 | ワンポイントpart2

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

だいぶ前のことになりますが、ある音楽教室でボイストレーナーをしている美人のボイストレーナーの女の子が訪ねて来たことがありました。

音大で学びボイストレーナーになるための勉強をしてきた真面目な女の子です。

持っていた大学ノートを見せてもらったところ発声について声と身体の関連等びっしり書きこまれていて本当に真摯に取り組んでいるんだなぁと思いました。

声を出してもらうと発声の見本のような声。

でもその音楽教室では発声だけならいいのですが演歌など歌唱指導もしなければなりません。そこで歌ってもらったところ音程も音域もリズム感(リズムのりではありませんよ)も申し分ありませんが、声に意識がいっているので2曲歌ってもらいましたが自慢の声を聴かされただけ。これでは何を歌っても同じ。面白味がありません。表現のための声だったらいいのですが、何の気持ちもない歌だと どんなに美声でも1曲はいいですが2曲、3曲と聴かされると・・・。

真面目な子なのでやわらかく傷つけないように そのことをお話しし 最後に

「あなたの歌には今最も必要なのは味の素かな」というと笑って帰っていきました。

 

そして今日はもう一つ

gooブログでお友達になった音楽家 美姫さんのオリジナル(リメイクほやほや)の楽曲をご紹介させてください。カヌマはまずタイトル(題名・希望の光)を見て「どう表現するのかな」と思ってから曲を聴きます。この曲は最初から最後まで途切れることなくだんだん光がその明るさを増していくのを感じました。きっと世の中がこんなことになっているので美姫さんからのメッセージ、お聴きください。

美姫さんのgooブログ

https://blog.goo.ne.jp/mikinoonngaku

【オリジナル曲】希望の光

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

2020 4/1 カヌマ開校記念日に【love letters/さえ先生のピアノで

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 また来てくださいね。

 


【子守歌⁈】

2020年04月03日 18時05分15秒 | 今日のカヌマ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

【ウイスキーがお好きでしょ】その2 お聴きいただけましたか。

聴いて下さった小松音楽教室のさえ先生のコメントから思いついたことを書いてみますね。

 

テンポに乗って。言うのは簡単ですが間違えまい、うまく歌わなきゃの意識が強すぎると

ズレまい、ズレまいと乗るどころか合わせるのに精一杯になりがちです。

 

さてテンポに乗って、ですが

カヌマは音声レッスンの中でブランコを例にとってテンポについてお話していますが

今日はもう一つ子守歌を例にお話ししますね。

お母さんが子供を寝かしつける時の子守歌。歌いながら子供の胸に手を置いて、ふりあげて又胸に、歌いながらリズミカルに繰り返しますよね。もしリズム感の悪いお母さんが自分の歌に合わせて手をバタバタ動かしたら子供は眠るどころか泣き出しちゃうかもしれません(笑)

まぁ間違えまい、うまく歌おうと力んで歌うものではありませんからそれはないでしょう。

子供の胸に手が触れるところ、4拍子でいう1拍目と3拍目、強い拍といわれています。

そして手をふりあげるところが2拍目と4拍目、弱拍。でも強拍といっても歌では声に力を入れるのでなく4拍の中のアクセントだと思ってください。子供の胸がつぶれちゃいます。

ストンパッ(ストンとタッチしてパッと持ち上がる)という感じで。ズドンはダメです。あくまでもストンですよ。

さて「ウイスキーがお好きでしょ」の歌いだしは4拍目から。歌いだしを合わせに行くと声に力が入り強弱が逆転します。せめて前の小節からテンポをとって胸にタッチ(1)2でふりあげ3でタッチ、そして手をふりあげながら「ウイス」そして次の小節の1で胸タッチ「キー」という感じでテンポをとりながら子守歌をイメージしながら歌ってみてください。テンポの練習ですからハミングでも構いません。今回のOさんは4拍目の弱拍(ふりあげ)からスムースに歌いだせました。Oさん、さえ先生がほめてますよ。

 

stagea_1963 さえちゃん

カヌマミュージックスクールの先生へ

私の好きな曲、ありがとうございます♫

Oさん、先生のご指導で弱拍から上手く入れましたね。

素敵でした!

(小松音楽教室/カヌマのブックマーク欄

 

前にこの子守歌の話をある生徒さんにしたところ

「あら、その例えならテンポのことよくわかるわぁ。だって私 年子で3人子供を産んだのよ。ず~と子守歌歌っていたわよ。じゃあこれからも子守歌のつもりで歌うわね。やさしい気持ちで歌えるかも、ははは」陽気な生徒さんでしょ。

 

【ウイスキーがお好きでしょ/和製ジャズ】その2

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/eb1d17cc322bc3a0b4b529bd893a7807

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

love letters/さえ先生のピアノで】2020 4/1 カヌマ開校記念日に

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 また来てくださいね。


【ウイスキーがお好きでしょ/和製ジャズ】その2 

2020年04月03日 06時43分31秒 | ジャズボーカル(音声〉

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

各フレーズの歌いだしがテンポに乗る決め手。

Oさん、上手に乗れましたね。

そして出だし次第で語尾以外のロングトーンが気持ちよくクレシェンドしていきます。

 

ウイスキーが、お好きでしょ

石川さゆり 詞 田口俊 曲 杉真理

 

ウイスキーが お好きでしょ

もう少し しゃべりましょ

ありふれた 話でしょ

それで いいの 今は

 

気まぐれな 星占(うらな)いが

ふたりを めぐり逢わせ

消えた 恋 とじこめた

瓶を あけさせたの

 

ウイスキーが お好きでしょ

この店が 似合うでしょ

あなたは 忘れたでしょ

愛し合った事も

 

ウイスキーが お好きでしょ

もう少し しゃべりましょ

ありふれた 話でしょ

それで いいの 今は

 

この歌の歌詞は動画の下の もっと見る にあります。

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

2020 4/1 カヌマ開校記念日に【love letters/さえ先生のピアノで

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。

また来てくださいね。


【カヌマの新年度!!】

2020年04月02日 11時22分59秒 | 今日のカヌマ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

 

相模原から始まったともいえる新型コロナ、その影響はカヌマも例外ではありません。個人レッスンで一日6名のレッスン(12時~6時)をしていますが3月からは一日3名という日もありました。昨日は開校記念日でしたがレッスンは4名でした(2名お休み)。

 

そこでせっかくの記念日なのにということで小松音楽教室のさえ先生の動画に勝手にコラボさせていただきました。

さえ先生、いつも事後承諾になりますが先生の優しさに甘えさせていただいています。

ありがとうございます。

 

こんな時は歌でも歌って元気に!!なんですがカラオケは逆風が吹いていますよね。

幸いカヌマは個人レッスン、マンツーマン指導ですので人が集まることはありませんがイメージが・・・。生徒さんの入る防音室(カヌマは外)の扉は閉めずに、窓も開けてレッスンしているのでいつ苦情が来ないかとヒヤヒヤしている毎日です(ヘッドホンを使っているので外に出るのは地声だけです)。

 

音楽関係のブログをお持ちの方々の記事をみてもせっかくの企画が中止になったり延期になったりと本当に残念で仕方ありません。皆さんしっかり準備してきたのに。

でも皆さんめげずに前を向いていらっしゃいます。元気をいただいています。頑張りましょうね。

 

これをご覧の皆さんも歌を忘れたカナリアにはならないでくださいね。

歌は音楽は生活を豊かなものにしてくれます。

 

昨日はさえ先生のおかげでとっても素敵な楽しい一日でした。

 

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

2020 4/1 カヌマ開校記念日に【love letters/さえ先生のピアノで

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/a9633c3aef62a71d144bede11367f1a8

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。


【love letters/さえ先生のピアノでカヌマが】

2020年04月01日 16時24分25秒 | さえ先生とコラボ

神奈川県相模原市のボーカル教室 カヌマミュージックスクールです。

思えば2002年の今日、カヌマは相模原で教室を始めたんですよ。

それを記念してではありませんが

最近小松音楽教室のさえ先生が動画アップを先生のフォローワーさんの応援でめきめき上達しています。その中の一つに先生が初見練習で弾いていたのがこの曲です。カヌマが昔よく歌っていた歌なのでその動画を見ながら思わず口ずさんでいました。

1分50秒のコラボ、お聴きください。

 Love Letters  詞 曲 Edward Heyman・Victor Young

Love letters straight from your heart

Keep us so near while apart

I'm not alone in the night

When I can have all the love you write

 

I memorize ev'ry line

I kiss the name that you sign

And darlin, then I read again right from the start

Love letters straight, from your heart

 

あなたからのラブレター

離れていてもそばにいるみたい

一人の夜もさびしくない

愛の言葉があるから

 

すべての言葉を心に

あなたのサイン(名前)に口づけて

最初から読みかえすの

 

注:日本のコピーは参照のために公正である

注:歌詞すべては所有者の特性そして版権である。

歌詞は教育の目的のみで掲載されています。

 

カテゴリー別・記事一覧とURL

今は昔」「ワンポイント・レッスン」etc

https://blog.goo.ne.jp/kanumams/e/e19dd72eb1644d2ef275f0513adea7dd

 

さえ先生のブログカヌマのブックマーク欄から行けますよ

 

ご訪問頂きありがとうございます。

「いいね」応援」等リアクションボタン、「にほんブログ村」の応援クリック、

いつもいつもありがとうございます。 

また来てくださいね。