新らしい年も明けたのに今日まで、
なんとなく「だらだら」と朝を迎える毎日だった。
今日の日の出は7時04分。
7時前に今年初めてカメラのレンズを朝焼けの空に向けてみた。
今日の暦:正徳5(1715)年、
幕府が長崎貿易について「正徳新令」を定める。
新らしい年も明けたのに今日まで、
なんとなく「だらだら」と朝を迎える毎日だった。
今日の日の出は7時04分。
7時前に今年初めてカメラのレンズを朝焼けの空に向けてみた。
今日の暦:正徳5(1715)年、
幕府が長崎貿易について「正徳新令」を定める。
高石垣沿いに巽櫓へ向かう途中に、
「松平直明公遺愛のお茶の水」の標識があり、
側に80㎝位の小さな石組の井戸があった。
説明によると「8代城主直明公在城中19年間に渡り
日常この水を使用してお茶を点てられた。
城内で最も良い水が出る井戸として…」との説明だが、
今は枯れてその面影はない。
今日の暦:宝永5(1708)年、昨年の富士山・宝永地震、
噴火の降灰地救援のため全国に救済・復興費用を賦課。
「明石城の高石垣は東西の幅が380m、
三の丸からの高さが約20m
(帯郭までが約5m、そこから約15m)の規模を誇ります。
なお幕府が当初築いた部分は主に花崗岩、
明石藩がのちに補強修復した部分は
主に凝灰岩(竜山石)が使われていて、
石垣の時期差を見ることができます」と。
打ち込み接ぎの石垣に木が生え石垣が壊れるのを防ぐため、
伐採された木株があちこちに見受けられる。
今日の暦:持統2(688)年、中大兄皇子が即位し、天智天皇となる(説)。
鳳鳴朝陽とは「世の中が平和なことをしめす、めでたいしるし」と。
令和初の賀状、干支の始まり子年は、京都・大豊神社「大国社」で、
巻物を持った阿形の「狛ネズミ」です。
「狛ネズミは大国主命を助けたと云うネズミの伝説がその起源」との説明。
本年もよろしくお願いいたします。
今日の暦:推古12(604)年、わが国で初めて暦日を用いる。