昨日、予約を行った大学病院で受診した。指示された11時に公共交通機関を使って病院へ赴く。すでに8時半から受診予約の方が5名ほどいて、待機室には体を動かして排泄を促す姿が目に付いた。集合時間は30分ぐらいの余裕があるため、第二陣では自分が先発であった。すでに3日前から、検査に望むための食事制限があり、前日は病院の売店で売っているクリアスルーという食事(朝食、昼食、夕食の3食)を摂り、当日は食事抜きで望んだ。以前といっても30年前であるが、このときは、前日に入院し、病院には2泊した記憶がある。今回は日帰りである。
血圧の測定後、ロッカー室に通され、病院が準備している検査服に着替える。いよいよ検査開始である。内視鏡検査は、臓器に残留物がない状態でないと検査ができない。そのためには、事前の食事制限と、検査前の残留物を全くない状態にしなければならない。排泄を促すための薬剤を入れた水溶液をゆっくりと1000mlを飲む。時間にして1時間程度である。その後は500mlの水かお茶を飲む。この間も便意を催せばトイレに駆け込み、普通の人では5~10回ぐらい繰り返すと排便は透明な液体になる。トイレへ行った回数をカウントするが、4回以上は排便の色を看護婦がチェックしてくれる。便意に個人差があるようで、10回以上で基準をパスする人もいるようである。
基準のパスが伝えられるといよいよ内視鏡による検査にはいるが、血圧、脈拍、体温等をチェックされ、全身麻酔の注射が行われた。注射の前には、アレルギー症状や、睡眠薬の服用状態、病歴等もチェックされる。検査中は麻酔で全くわからなかった。気が付いたときは別室に移され、しばらく安静を指示された。看護婦から検査状況を聴かされたが、意識が朦朧としていてはっきりとは覚えていない。付き添った女房には伝えてくれたようである。
30年前の検査と比べるとさほど大きな違いはないが、宿泊をしなくても日帰りで検査ができること、薬剤の入った洗浄液は、以前は2リットルほどのんだが、1リットルと少なめになった。受診者の負担も大いに考慮されていることがわかる。
内視鏡の先端には小形のはさみが付いていて、5ミリ以下のポリープは除去できる。検査といってもポリープは切除される。5ミリ以上になると内視鏡では切除できないため、開腹手術に及ぶこともあるし、再度内視鏡による切除も行われるようである。別機関での切除した組織の分析結果で腫瘍(ポリープ)が悪性であれば処置の仕方は異なる。その結果は2週間後である。