ホーエンシュタウフェン

生きるために食え、食うために生きるな。

マイカーのインテリアについての考察

2009-01-23 13:10:03 | その他雑談系

スポーツセダンのインテリアについて考えてみます。ミニバンをマイカーにしてる方は飛ばしてください(笑)。前提として、同時代の自動車メーカーがそうであったように、私はバブル期のドイツ車に影響を受けています。それら80~90年代にかけてのドイツ車のインストゥルメントパネルにはある特徴があります。それは、「黒内装」「木目」「暖色系の透過照明」「富士山型のメーターナセル」などです。また、雰囲気としては男っぽい感じで、考え方としては当時の日本車・アメ車のような「クルマ=走る応接間」ではなく、「コクピット」として捉えている造形となっています。私はその考えに賛同していますから、当然自分のクルマにもそれを求めるようになります。インテリア創りの参考となった、まずはベンツから見てみましょう。

19026 ベンツ190 2.6。ステアリングはAMG純正のものです。

Abilityage_co_ltdimg600x42812316604 こちらベンツのEクラス(W124)。飽きのこない、まったくもって完成された造形だと思います。

Golandcoimg600x4501212588848okhaxw2 これもEですが、センターコンソールが違うバージョン。

W124_2 これもEですが、黒木目を使っています。

Dsc_4482 こちらBMWの3尻。ベンツとはまた違い、センターコンソールをドライバー側に向けた、コクピットタイプ。あくまで、ドライバーズ・セダンだ、という。

Deep9393img600x4001230356672acdkty3 これは5尻。横幅が広がった程度で、基本的な造形は一緒です。ただし、木目の面積は増えてきます。

Gen32069img600x4501230695233gxtlp_2 同じく5尻。奇をてらう造形はありません。大人っぽい雰囲気。

Abilityage_co_ltdimg600x41412284767 こちらオペル・オメガ。ドイツではファミリーカーでも黒内装なのがgood!

H_kojima0214img600x39912321018592vh こちらVWパサート。ここまでドイツ車を見てきた感じでも、ある種独特な「ビシッ」っとした感じが伝わったでしょうか?

Kirarasts850img600x4501231266516u91 かなり古いクルマですが、典型的なコクピットタイプを採用したインフィニティQ45。このころは、逆L字のデザインのインパネが一種の流行でした。同時期のマークⅡ、レガシィなどに見られます。

Pinball_71img600x4501232198179x0e4l 相似形のサーブ9-5。茶木目のバージョンもあります。

Gfxby381img600x4501232560486chhfgm1 同じサーブの9-3。サーブも独特のインテリアですが、ぬくもりを感じさせてくれるのは内装色が明るめだからかな?

Kkei9898img600x4501232358430wisprr3 じゃ、明るけりゃいいのか、と早計に考えると、このクラウンマジェスタのように、色のコーディネートがバラバラの、安っぽい感じになってしまいます。

Hide9284img600x4501232637385swknzg1 こちらアルファロメオ155。これも男っぽい雰囲気ですが、いまいちぬくもりに欠けますな。(嫌いじゃないけど)

Dh000011_2 これは私がかつてマイカーにしていたP11プリメーラ。ちょっとドイツっぽい?

010_2 現在のマイカー、レガシィB4のインテリア。上のプリメーラと比べると・・・似てるな~。ちなみにプリ・レガともに、木目パネルは自分で装着。どちらも逆L字タイプであることが分かります。このインパネ、とても気に入ってます。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 過去の作品~ズベズダ:BMP-1 | トップ | 暇なので洗車しました@レガ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

その他雑談系」カテゴリの最新記事