滝と渓谷

渓流・森・滝・渓谷 美しい自然を感じて

【 大滝沢・大滝 】 新潟県新潟市西蒲区

2025年01月20日 | 新潟県の滝と渓谷

   

・大滝(R2.5.11)                                                       ・大滝(R2.5.11)                                                       ・大滝沢の滑(R2.5.11)  

   

・大滝沢の滑(R2.5.11)               ・大滝沢の滑(R2.5.11)                    ・大滝沢に懸る小滝(R2.5.11)  

   

・大滝沢の滑(R2.5.11)               ・大滝沢の滑(R2.5.11)                            ・大滝沢の滑(R2.5.11)

   

・大滝沢F2(R2.5.11)              ・大滝沢F2(R2.5.11)                 ・大滝沢の滑(R2.5.11) 

   

・大滝沢の滑(R2.5.11)               ・大滝沢の滑(R2.5.11)               ・大滝沢の滑(R2.5.11)

   

・大滝沢の滑(R4.1.23)                                           ・大滝沢の滑(R4.1.23)                                             ・大滝沢の滑(R4.1.23)

   

・大滝(R4.1.23)                                                     ・大滝(R4.1.23)                                                       ・大滝(R4.1.23)

   

・大滝(R7.1.20)                                                      ・大滝(R7.1.20)                                                      ・大滝(R7.1.20)

   

・大滝沢の滑(R7.1.20)                                           ・大滝沢の滑(R7.1.20)                                             ・大滝沢の滑(R7.1.20)

 

・大滝沢の滑(R7.1.20)                                                                                      ・大滝沢の滑(R7.1.20)

   

・大滝沢に懸る小滝(R7.1.20)                                  ・大滝沢に懸る小滝(R7.1.20)                                  ・大滝沢の滑(R7.1.20)

 

・大滝沢F2(R7.1.20)                                                                                      ・大滝沢F2(R7.1.20)

〇 アクセス

国道460号から県道2号に入り岩室温泉、弥彦方面へ向かいます。5分位進んで西蒲区石瀬付近から県道を離れて多宝山登山口に向かいます。県道から3分位で多宝山登山口近くの駐車スペースに到着します。林道脇の休憩施設付近に乗用車2、3台駐車出来るスペースがあります。県道を離れると道幅が狭くなるので対向車に注意が必要です。多宝山登山口の750m位手前に、多宝山登山口と天神山城址へ向かうための駐車場もあります。駐車場にトイレは無く、乗用車20台位駐車出来そうでした。県道に多宝山登山口の案内標識等は無いので、このページの案内板の写真を参考にして下さい。大滝へは、駐車スペースから林道を弥彦方向へ50m位進むと林業道の入口があり、入口から踏跡を歩いて進むと駐車スペースから5分位で滝前に行く事が出来ます。大滝付近は倒木で少し荒れていて、大滝にも倒木が覆いかぶさっていました。当日は、大滝を左岸の踏跡から巻いて大滝上流の滑の沢歩きも楽しみました。大滝上流の滑は、沢幅は狭いですが荒れた所も無く、少し傾斜があり滑滝が連続するような感じなので沢登りの気分も味わうことが出来ます。美しい滑の沢を楽しみながらゆっくり20分位歩いて大滝沢F2で折り返しました。沢を歩いて進むので沢靴等沢を歩く装備と、傾斜のある滑は滑り易いので下る時は特に注意が必要です。また、天候によっては沢を歩く事が困難で危険になると思われるので天候にも注意が必要です。(令和2年5月11日現在)

〇 詳しくは 【 春の大滝沢・大滝 沢歩き 】 のページへ

天候が良かったので冬でも滝の風景が見れそうな大滝沢・大滝を約1年8か月振りに訪れて見ました。林道や大滝へ向かう林業道には10cm位の積雪がありましたが、特に問題なく滝まで行く事が出来ました。帰りに石瀬神社に立ち寄りました。(令和4年1月23日現在)

3年振りに訪れました。アクセスは変わりありませんでしたが、林道は除雪されないので積雪が多い時は通行禁止になるようです。当日は石瀬神社の少し先、天神山への分岐の先に通行禁止のバリケードが置かれていました。前回訪れた時も大滝の滝前や滝上は倒木が多かったのですが、更に倒木が増えて大滝落ち口から上流は倒木が堆積していて進むのが少し大変な所がありました。大滝沢F2の滝前や滝上も倒木が増えて荒れていました。(令和7年1月20日現在)

     〇 画像をクリックすると大きなサイズで表示されます。

・「石瀬・岩室の史跡と多宝山登山口案内」案内板