家庭菜園だより+

家庭菜園を主にやっています

ピーマンを定植

2023-05-01 19:40:06 | ピーマン

畑もすっかり春満開です。

例年は連休後に植えるのですが、今年は暑さが早くきたのでピーマン苗を購入しました。

青紫蘇の苗も買いました。

ピーマン定植。

根付くまでの風対策。

紫蘇も定植。

 

櫓ネギも早めに櫓を作り始めています。

 


ピーマン・伏見甘長を定植しました

2021-05-09 17:19:49 | ピーマン

2週間ほど前にたい肥、肥料は入れてあります。

実物野菜にはヨウリンも入れます。

花や実に良いリン酸だけでなく、マグネシウムなども補給されるようです。

ピーマン2株、伏見甘長1株です。

 

ジャガイモに花が咲いていました。

以前は花を摘むかどうかについてブログにも書いたことがありますが、

結局、今回は摘まないことにしました。

少ない経験では摘む効果がよくわからなかったからです。

 

近所の菜園家さんにエシャロットをいただきました。

「生で金山寺味噌をつけて食べるとおつまみにいいよ」と。

少し生でかじってみたら辛みが後できますね。

辛さに弱いので、フライパンで焼いて唐辛子味噌で味付けして食べることにしました。

 


伏見甘長やられる

2020-07-02 20:28:42 | ピーマン

山の畑に草刈りに。

獣にやられないように網で囲った伏見甘長、唐辛子の畝を見ると…

1本倒れています。

囲いが傾いているので、何者かに入られた模様。

食害はありませんでしたが、枯れていないところを見るとやられたばかりかな?

ほかのは大丈夫でした。

長ネギに追肥、土寄せして防草シートで覆いました。

生姜が出そろってきたようです。

生姜の畝に先のとがった草が多いので、土が酸性寄りになっているかな? と、思って苦土石灰を追肥しました。

家に帰って調べてみると、、、

生姜の酸度は6くらいでした。

なんということを…


黄ピーマンが折れた

2019-07-19 07:52:47 | ピーマン

小雨の中、収穫だけしようと畑に行きました。

黄ピーマンの枝が折れていました。

写真の青い線が本来伸びているはずの枝です。

隣の赤ピーマンがやっと一つ色づきました。

収穫してみると、

陰になっている縦半分緑色です。

日照時間が少ないのでまんべんなく色づかないのですね。

これからは360度見てから収穫するようにしようと思います。

きゅうりは10本くらい採れたのですが、途中で会った知人に数本差し上げました。

キュウリの浅漬けが大好きで、このところキュウリが高いのでがまんしていたとのこと。

粉末の浅漬けの素でいくらでも食べるそうです。

折れた黄ピーマンの実も数個差し上げました。

喜んでもらえてよかった。


ビバパプリコットお疲れ様

2017-12-15 17:07:20 | ピーマン
先々週まで寒い中、実を付けて頑張ってくれていたビバパプリコットの実が凍って腐り始めました。


ヘロヘロになりながらよく頑張ってくれました。
ついに撤去の時となりました。
知人にあげても喜ばれたし、来年も作ろう!

コカブの間引きをしました。
間引き前。


間引き後。


隣の小松菜が寒さの中、分厚く、緑濃く美味しそうに育っています。

この畑に1株だけ植えている白菜の頭を霜除けのため縛りました。


講座仲間と雑談。
今年は57種類の野菜を育てたそうです。
春ジャガと秋ジャガは2種類とする数え方だそうです。
そういえば、キャベツと白菜の中間とか、カリフローレとか育ててたなと。
ルバーブのジャムもいただいたことがあります。

毎年同じものを栽培していると意欲が半減するから
新しい野菜を取り入れることで栽培意欲が増すね、とか。


茄子とかトマトとか品種別に数えたのかと後で考えて、
家はと数えてみたら51種類でした。
もちろん、玉ねぎは早稲と中生と2種類で、カボチャはエビス、バターナッツ、栗坊と3種類で数えました。


大根とビバパプリコット収穫しました

2017-10-19 14:28:09 | ピーマン
今日も朝から雨が降っています。晴れていた昨日の続きです。

こぼれ種から成長したマリーゴールドアフリカンが一斉に咲き始めています。


オクラと伏見甘長を撤去してから<講座の畑>に様子を見に行きました。

キャベツが巻き始めています。


8月24日に定植したキャベツです。


10月4日に追肥・土寄せしたジャガイモニシユタカです。


ビバパプリコットは順調な生育で、雨模様にもかかわらず次々と色づいています。


収穫しました。


8月22日に蒔いた大根も収穫しました。

大根の根が伸びる場所だけスコップで深く掘ったつもりでしたが、よく見ると根の先がドリル状になっています。

何とか土に食い込もうと大根なりの努力の跡ですね。