kazさんの日々彩々2

どうして花は咲くのだろう?どうして小鳥はさえずるの?
やさしい想いや言葉にふれて、どうして人は泣くのかな?

餅はやっぱり、ウスとキネ!

2008年02月01日 | 「画」の彩り
少し前の話で恐縮だけど、先月14日に娘が数年前に卒園した幼稚園で
“おやじの会”の企画による、初めての餅つき大会が行われたのでした。
(ちなみに、僕はこのおやじの会で、ただ一人のOB会員ということになっている
のだけれど、会結成当時の飲み会と、この餅つき大会の反省会と称した
飲み会に参加した以外は、何もやっておりません。)

いろんな人達の力と協力を得て行われたこの催しは、
初めてにも拘わらず、100人ほどの親子が参加して
大盛況!大成功!!







大人も子供も一緒になって、重たいキネで一生懸命ついた餅。
それをまた皆の手でコロコロ丸め、ぜんざいに入れたり、きな粉餅に。



これがホントに柔らかくて、とってもうまかった!

これはやっぱり、ウスとキネの有り難さ。
そして人の手の有り難さ!

餅つき機では、なかなかこうはね~・・。

ところで、この餅というヤツは・・


~黒と白の絵po~「ウスとキネ」

ま、中にはなかなか丸くなれずに、角張った方も
いらっしゃいますけど。
でも、それはそれで良し!
角餅とういうのも有りますからね。

ポチっと、よろしくお願いします。→にほんブログ村 ライフスタイルブログへ

最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
たたかれて丸くなる (yumemiru)
2008-02-03 14:27:53
kazさんへ

子供がスポ少時代には、恒例で餅つきをやっていました。準備は大変ですが、できたてのお餅のおいしさは格別です。大人になった今でも覚えているようです。

お餅もように、たたかれてまるくなる いいこと言いますね~
yumemiruもそうありたいと思っているひとりですが、時々角ばって、自分の心をもてあますこともあります。まだまだ・・・です。
返信する
kaz (yumemiruさんへ!)
2008-02-04 11:55:33
いつも嬉しいコメント、ありがとうございます!

“おやじの会”発足と同時に始まった、この餅つきも
恒例となって行ったらいいなあと思います。

ほんとに、できたての餅は格別!
他に、ぜんざい・甘酒・漬け物・飲み物と用意され、
この日一日で太ったかも・・?
(夜は反省会の名を借りた“飲み会”も有ったし。)

時々角ばってしまうのは、僕も同じ。
特にこの頃は、娘を相手に・・。
いくら角ばって見せても、本人は
ケロリとしていますけどね。
返信する
kazさんへ (yazi)
2008-02-07 15:56:18
不謹慎ながら、ついつい餅つきの後の反省会の方を想像してしまって・・・
昼も夜も、子どもも親も、和気藹々。やっぱりこれが尊いことですね。
私は玉里善き牧者でしたが、一度も何も協力しなかったことを今頃反省しています。

話は変わりますが、ブックマークに掲載下さり有難うございます。紹介文に照れてしまいました。
遅ればせながら、826村でも、リンクさせていただきました。事後報告ですが、ご承認くださいますよう
http://mr826.net/yz/gaiyo/yakuba/koryuka/link/

ようやく絵文字の使い方が分かったような・・・
返信する
kaz (yaziroさんへ!)
2008-02-09 08:19:14
やっぱり気になりますか?反省会。
おやじの会と言っても、みんな20代、30代の
お父さん達ばかりで若くて元気!
ホントのおやじの僕は話にもついて行けないので、
我らが園長様の飲み相手を務めさせていただきました。
若い衆の中で、さながら園長様は“村の長”という感じでしたね~。

リンクの件!こちらこそありがとうございました!
とても光栄です。
紹介文にこちらも照れ照れでした。

絵文字、そ、そんだけ使えりや十分です・・
返信する

コメントを投稿