10月27日
暖かい日で午後散歩に
久しぶりの鹿の川沼を一回りします。
ここは日本で初めて旧石器時代に石器が発見された遺跡です。
👇ドームのような建物が岩宿博物館
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/8b/827d037a8a3498344c9e297f38add53d.jpg)
建物の横にヒマラヤスギの大木が何本もあります。
茶色の松ぼっくりがチラホラ見えます。
大きな松ぼっくりで冬になるとシダーロースになります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/2f/d68a9e65bf4b187f15546170cc4b8f77.jpg)
メタセコイア
スギ科 メタセコイア属 落葉高木
和名:アケボノスギ (英名の直訳)
中国の四川省と湖北省に自生していますが存在が確認されたのが
1941年で今では生きた化石として世界各国に植栽されています。
わが国では1949年に渡来しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/25/0cd9272f05f16b25ccc83ce325564ac3.jpg)
鹿の川沼 春には桜が沼の周りに咲く桜の名所です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/28/59e8924ea684339cad6bf77ee82ddd22.jpg)
博物館の対岸風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/57/269e0bc432ea336e560360d6638a69f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/c3/ed1b0d96c3b57a258309ff2f608f15ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/94/3e272a90869348837509cd0643ff9b53.jpg)
コムラサキでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/2bf6ff6b92c811905d85460a9e8db92d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/7c/28cf7ed506887911f46ce8a9fe14a234.jpg)
沼の周りを一回り
釣り人が沢山いて鯉など釣ってはリリースしています。
ここは長閑で静かな雰囲気がお気に入りです。
散歩コースの一つで時々同じような写真を公開しています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます