
「トビウオ」のお刺身は、高知ではわりとよく見かけるお刺身です。
今日は刺身用ですが、切り身になったものではなく、三枚におろして骨や頭などがないもの、1匹分ですから、2枚を290円で購入。
これで、本日のメニューがおおよそ決定です。
本日は純和風にしてみました。
まず、三枚におろして売っていたトビウオにの片身は、日目ク塩をして、黄柚子の絞り汁で酢洗いしました。酢洗いというのは、軽く酢に表面を酢にくぐらせるって感じです。
そうか、柚子も黄色く色づく季節なんですね。
この柚子の絞り汁は、そのまま刺身用のタレに使います。
大根は、輪切りのまま薄くスライスしてさっと冷水でさらして、水気を切ります。お皿の真ん中にそれを置いて、青シソ1枚をのせ、トビウオを食べやすい大きさに切って、きれいに盛り付けました。
その上に刻んだ青シソと柚子皮を飾りました。
彩りに、これも日曜市で買ったラディッシュに切り目を入れて水にさらして、花に見立てて飾ってみました。
付け合せは、新鮮なホウレン草のゴマ和え。さっと茹でて、すりゴマと醤油で和えました。根の部分もきれいに洗って、いっしょに茹でて使いました。
あとはお吸い物です。
お吸い物の具は、日曜市で買ってきた原木シイタケと三つ葉に、柚子の皮を少しだけ入れました。
そうそう、ご飯ですけど・・・。
今日は、黒豆、ゴマ、そば米、はと麦などといっしょに炊いた、五穀米です。
う~ん、なんともカラダによさそうな、和風ご飯になりました。
↓☆ポチッとしていただくと元気になれます♪


今日は刺身用ですが、切り身になったものではなく、三枚におろして骨や頭などがないもの、1匹分ですから、2枚を290円で購入。
これで、本日のメニューがおおよそ決定です。
本日は純和風にしてみました。
まず、三枚におろして売っていたトビウオにの片身は、日目ク塩をして、黄柚子の絞り汁で酢洗いしました。酢洗いというのは、軽く酢に表面を酢にくぐらせるって感じです。
そうか、柚子も黄色く色づく季節なんですね。
この柚子の絞り汁は、そのまま刺身用のタレに使います。
大根は、輪切りのまま薄くスライスしてさっと冷水でさらして、水気を切ります。お皿の真ん中にそれを置いて、青シソ1枚をのせ、トビウオを食べやすい大きさに切って、きれいに盛り付けました。
その上に刻んだ青シソと柚子皮を飾りました。
彩りに、これも日曜市で買ったラディッシュに切り目を入れて水にさらして、花に見立てて飾ってみました。
付け合せは、新鮮なホウレン草のゴマ和え。さっと茹でて、すりゴマと醤油で和えました。根の部分もきれいに洗って、いっしょに茹でて使いました。
あとはお吸い物です。
お吸い物の具は、日曜市で買ってきた原木シイタケと三つ葉に、柚子の皮を少しだけ入れました。
そうそう、ご飯ですけど・・・。
今日は、黒豆、ゴマ、そば米、はと麦などといっしょに炊いた、五穀米です。
う~ん、なんともカラダによさそうな、和風ご飯になりました。
↓☆ポチッとしていただくと元気になれます♪



とても、とても楽しくブログを拝見させていただきました。私は"美味しい話"という審査型のグルメブログを紹介するブログをやっております。
是非とも「本日のなかじま」を紹介させてください。
よろしく御願い致します。
お目にとまるなんて・・・・照れちゃいますね。
>是非とも「本日のなかじま」を紹介させてください
いゃぁ・・・恐縮です。
困難でよろしいんでしょうか?
よろしかったら、よろしくお願いします。
なんか、へんな言い方ですよね(^^;
でも、ありがとうございました。
近日中に紹介させていただきます。
また、連絡致します。
よろしく御願い致します。
ありがとうございます。
数年前に、久礼の大正市場のおばちゃんに「食べたことないが!?刺身で食べたらモトモチしてほんまに美味いががやき。騙されたと思うて一遍食べてみてちや」と言われ食べました。おばちゃん、ほんとに美味かった。絶品やったき。
私、このトビウオという名前が
なんか妙に印象深いと思うんです。
それに、トビウオって確かに海の上を飛ぶんですよ
大きなプラスチックのような羽を広げてキラキラさせながら
群れになってピチピチピチって、プラスチックな音を立てて・・・
で、魚を釣るって感じじゃなく、まさに、虫取りみたいに、
飛んでるトビウオを網を広げて捕まえたことがあります。
トビウオ食べたら飛躍できそうな気がしたりして・・・(^^;
んなわけないか・・・・・
でも、美味しいですよね。