ご存知ですか? ここのところ長期的なブームが続いている、
大人のための、おまけ付お菓子。
まあ、いろいろありますけど、感心してしまったのがコレ!
「産地直送うまいもん市場」といううたい文句で、
パッケージにも印刷されているんですが、
北海道からオランダ(何で突然?わかんないけど!)
・・・までの10種類。
それから“とれたてをお届け!”というキャッチフレーズで、
北海道は毛ガニやイクラ、数の . . . 本文を読む
今回ご紹介するのは、千葉で落花生のセットで~す♪
アップで撮った写真でご紹介しますね。
はい、これがフルセット
ああ、ケイタイは別デス、これはサイズ確認用
タバコ吸わない、マッチ棒っていうのも今手元にないしね。
みて、みて、みてぇ・・・全9種
箱とか器とかも別にして数える13種類。
感動モノでしょう
こんなにいろいろはいってまぁす。
かぁわゆいい・・・
. . . 本文を読む
ちっちゃいけど、よくできてるでしょう。
これ、器に、半分カラを割った落花生が4コ。
(なぜ4コなんだろう?微妙に気になる・・・・・)
ビニール袋から出したらいいんでしょうけど
マニアとしては、出したくないわけです・・・・はい。
. . . 本文を読む
あーん、こんなものまで、あるんですよ。
はい! 左上がビン入りピーナッツバターと、
落花生入りせんべい2枚。
(すっごくよくできてる、おいしそぅ・・・)
その隣り、器に入った、カラ付の落花生、何故か4コ。
その下は、カラ付落花生の袋入りと、カラをむいた、
でも皮がついてるやつ。
どう? すごいでしょ?
ああーん、実物見てないから感動は薄いかもしれないけど、
ほんと、すっごくよくできているんです . . . 本文を読む
何時も通り過ぎる裏道に発見!
過酷な極寒の仕事をリタイヤして、あったかな田舎町でのどかな職場に再就職? と言うか、老後は花でも育てながら、毎日日向ぼっこして暮らしたいっていうのか・・・
いやいや、本当はまだまだ現役でがんばれるのに、流行という名の勢力争いに追われて閑職へ・・・
それとも、過酷な職場で激務に明け暮れていたものの、残念な事故に遭遇し、やむなく第一線をはなれて今は田舎でひっそり暮らして . . . 本文を読む
昨年の暮れあたり、そうとうな盛り上がりを見せた「マツケンサンバ」。しかし、薄情にもはかなく移ろう「流行」という世界。
かのキンキラ宝塚チックな将軍様のサンバも例外ではない、と、思いきや・・・・・
ピーク時には、アーケードに面したメインストリート(?)に鎮座ましましていたお姿が、気がつけばいらっしゃらなかったので、ああ、もう・・・と思っておりました。
しかーし!
なんと、「マツケンサンバ」健在で . . . 本文を読む
イトコのけんちゃんが、なんか死闘の旅をなんとか生き抜いて帰ってきて、その旅の「スライド&トークショー“極寒・遠回りチベット潜入記”」を5月24日水曜日の夜、北本町のピースカフェで開くというので、チャリティー気分で行ってきました。
※ちょっと時間が前後しますが、お許しください。
ねぇ、けんちゃんがどーも中国へ逃亡したらしい・・・・。
そんな噂を聞きつけたのは、去年の12月初め、暮れのあわただしい頃 . . . 本文を読む
事務所の前のパン屋の軒先に、ツバメの巣があって、せっせと子育てしていると思っていたら、どうやらもう巣立ちの季節のようです。
巣の中のヒナは、丸々と太って、もう親鳥と見分けがつかない感じです。
ツバメの巣は、毎年個々に作られるので、常連客はよく知っている光景です。
でも、パン屋の駐車場の1台、ちょうどボンネットにかかるあたりの上に、巣があるので、もう長いこと、コンクリートの地面にダンボールを貼って . . . 本文を読む
昨夜は久し振りに、T教授を案内して「囲炉裏(ゆるり)」で、ゆっくりと土佐の山の幸、川の幸を頂いた。
まずは、近頃めったにお目にかからない、お箸も折れそうなほど硬い「津野山豆腐」に、T教授はもちろん、地元出身のH君もビックリ!
高知の人間でも、高知の豆腐は荒縄で縛って売りに行った、なんて話しを聴いたことは会っても、実際にそれを自分で体感して食べたのは初めてなのであります。
ゆっくり1時間はかけて . . . 本文を読む