早い夏休みをとり信州に来ています。最初は黒部ダム、現在は観光用の迫力ある放水が見られます。山好きな私にとって信州は魅力的なエリアです。黒部ダムの出発点大町市扇沢へ、北アルプスが見えてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/050459767171727201176f44fb0bfe42.jpg)
扇沢より黒部トンネルをトロリーバスで黒部ダムへ、映画、黒部の太陽の裕次郎を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/3eaec2750ad0aa25b875a14ba942885e.jpg)
黒部ダム到着、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/bd82758f2628baa65f2f3229915b6f1e.jpg)
虹がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/0bf4b5faab34169b0ec9e2f9f232850a.jpg)
若い時に、ここから登った赤牛岳が見えます、大感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/449200c010585fc98d57257470efd81b.jpg)
私達は、ここから地下ケーブルカーで黒部平へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/80179222bd1cc14a9e85e68a5b8dc707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/b9fdc5742c182b1ce71a53f920d5726b.jpg)
お目当ては、マイナーですが積雪期に通ったズバリ岳、その右は針ノ木岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/609ae20fced49f03fd3efee55c2ba0a8.jpg)
もちろん、立山はすぐ近くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/ebc24b59226133e6f44bc6d59abd11ea.jpg)
久しぶりに懐かしい山々と感激のご対面でした。
そして、大町に戻り、信州と言えば、やはりこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/a3b6467f4c702934f352f44731f1c316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/0c05a4f79c8b917d7970cdd26e8ca61a.jpg)
大町から白馬村へ、今回はオートキャンプでの移動です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/8e/050459767171727201176f44fb0bfe42.jpg)
扇沢より黒部トンネルをトロリーバスで黒部ダムへ、映画、黒部の太陽の裕次郎を思い出します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/db/3eaec2750ad0aa25b875a14ba942885e.jpg)
黒部ダム到着、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/2f/bd82758f2628baa65f2f3229915b6f1e.jpg)
虹がかかっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/48/0bf4b5faab34169b0ec9e2f9f232850a.jpg)
若い時に、ここから登った赤牛岳が見えます、大感激です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/99/449200c010585fc98d57257470efd81b.jpg)
私達は、ここから地下ケーブルカーで黒部平へ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/1c/80179222bd1cc14a9e85e68a5b8dc707.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/7e/b9fdc5742c182b1ce71a53f920d5726b.jpg)
お目当ては、マイナーですが積雪期に通ったズバリ岳、その右は針ノ木岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/a4/609ae20fced49f03fd3efee55c2ba0a8.jpg)
もちろん、立山はすぐ近くに見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/22/ebc24b59226133e6f44bc6d59abd11ea.jpg)
久しぶりに懐かしい山々と感激のご対面でした。
そして、大町に戻り、信州と言えば、やはりこれです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/76/a3b6467f4c702934f352f44731f1c316.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/5f/0c05a4f79c8b917d7970cdd26e8ca61a.jpg)
大町から白馬村へ、今回はオートキャンプでの移動です。