毎年、この季節になると、筑波山に咲く、アケボノソウを見に行く事が、楽しみになっています。リンドウ科センブリ属の2年草、筑波には限られた場所に、ひっそりと咲きます。
少しアップします。
今回、咲き乱れていたのが、キク科のカントウヨメナ、私はノコンギクと良く区別がつきません。
キンポウゲ科のツクバトリカブト、もう終わりかけていました。
少しグロテスクですね。猛毒の訳ががわかります。
これも珍しい、キク科の多年草、ツクバヒゴタイ。初めて見ました。
ツリフネソウ科の1年草ムラサキツリフネソウ
最後は、私の好きなフウロソウ科の多年草のゲンノショウコです。
お花ではありあせんが、ちょっと面白いキノコをパチリ。
今年は、昨年より株数が少ないですが、可愛いお花を咲かせていました。
少しアップします。
今回、咲き乱れていたのが、キク科のカントウヨメナ、私はノコンギクと良く区別がつきません。
キンポウゲ科のツクバトリカブト、もう終わりかけていました。
少しグロテスクですね。猛毒の訳ががわかります。
これも珍しい、キク科の多年草、ツクバヒゴタイ。初めて見ました。
ツリフネソウ科の1年草ムラサキツリフネソウ
タデ科の1年草のミゾソバ、似たお花で、ママコノシリヌグイと言う、とんでもない名前の同じ仲間のお花があります。
最後は、私の好きなフウロソウ科の多年草のゲンノショウコです。
お花ではありあせんが、ちょっと面白いキノコをパチリ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます