マーガレットの気まぐれ写真日記

ひるがの高原

水芭蕉を見に、一昨日ひるがの高原に行きました。

↓木道が作られています

 ↓湿原の目の前には大日岳(1709m)が見えます。

雪はもうすっかり消え、これからは夏山に姿を変えるのですね。

↓案内板にあるようにひるがの湿原は本州最南の高層湿原とのことです。

↓可愛い花が咲いています。クロモジ?シロモジ?ダンコウバイ?

↓リフトに乗って頂上へ行きます。

↓生憎の曇り空で、はっきりは見えませんが遠くに白山連峰の一部が見えます

↓下りのリフトから眺望

↓小柄でも太く逞しく、いかにも働き者といったの雰囲気の木曽馬に出会いました。

町おこしの一役を担っているようで愛おしいですね。

↓太平洋と日本海へ源流がわかれる分水嶺

ここから右へ流れる水が庄川と名ずけられ日本海へ、左へ流れる水は長良川の源流となり太平洋へ注がれます。

右へ行って日本海へ行くのか、左へ行って太平洋へ行くのか、ここで水の運命が決まるわけです。

帰り道、道の駅でコシアブラを入手し、帰宅後天ぷらにしました。

今まで、食べたことが無かったコシアブラがこんなに美味しいものとは知りませんでした。

6?年も生きているのに、まだまだ知らないことばかりです。

コメント一覧

マーガレット
山小屋さんへ
郡上踊りもいいですね。振りは盆踊りで覚えていますよ。私も一度体験したいと思います。
素晴らしい自然が、商業化の波に飲まれないように、素朴なまま残って欲しいですね。
山小屋
http://blog.goo.ne.jp/terusan114
大日岳は昨年の8月のお盆の頃登りました。
噴煙をあげる御嶽山が目の前に見えました。
郡上八幡で「郡上踊り」を楽しみました。

ひるがの高原でのミズバショウ・・・
待ってくれていてよかったですね。
この自然・・・いつまでも残して欲しいです。
マーガレット
shizenkazeさんへ
冬のひるがのは昔、スキーで行ったことがありますが、
夏は初めてでした。夏もいいところですね。
湿原植物園はありましたが、時間がなくなり素通りしました。
春夏秋冬楽しめる良いところですね。
shizenkaze
http://shizenkaze.exblog.jp/
あやめ沢湿原に行かれたのですね~
ここがひるがの高原では一番ミズバショウが見やすくて風景もいいです~
他にも数箇所見られますが花の数は少ないです

分水嶺公園の手前には湿原植物園もありますが見られましたか?
私の大好きな白樺林のある所はひるがの高原から20分程先にあります~

フライフィッシングで年間数度で20数年間通い今は写真散歩で毎年出かけているのでこの辺は庭みたいに詳しいです~(o ̄∇ ̄o)♪
今度は秋に紅葉を見に出かけてみてください
きっと感動します~(o ̄∇ ̄o)♪
マーガレット
Saas-Feeの風さんへ
花は開花を待っていてくれませんので、花に合わせて
東奔西走ということになりました。
以前から一度行きたいと思っていましたが、中々腰が上がらず、今回思い切って行きました。
急速な観光地化がまだそれほどでもなく、付近は素朴な雰囲気が残っていてよかったです。
Saas-Feeの風
http://floatbridge.blog61.fc2.com/
湯の山温泉からひるがの高原へと
東奔西走のマーガレットさんですね。

水芭蕉がこんなにたくさん咲いていて
歩く間も見とれて立ち止まることが何度もありそうです。

これほどの群生をSaas-Feeの風はたことが無く
いつかは水芭蕉の名所に行きたいと思っています。
マーガレット
ヒューマンさんへ
見頃がどうかと心配しましたが、ちょうどよい時期でした。
観光客も少なく静かに見学出来ました。
分水嶺はロマンチックですね。
ヒューマン
こんにちは
http://blog.goo.ne.jp/human_2011_001
ミズバショウが群生していて見事ですね
ヒューマン 夢中で写真を撮るでしょうね
日本海と太平洋の分水嶺というのがあるとは
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「観光、旅行、散策」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事