船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

海上保安庁20メートル型測量船HS26 はやしお  門司にて

2020年06月30日 18時49分46秒 | 海上保安庁

20メートル型測量船HS26 はやしお
第七管区海上保安本部門司 門司港船溜まりから離れたところが係留場所
総トン数, 27 トン. 船舶番号, 136660, 全 長, 21.00 m. 信号符字, JG5543, 型 幅, 4.50 m. 型深さ, 2.40 m. 船 籍, 日本, 航海速力, 15.0 kt
領海の管理、航路の維持、海図の作製等が主任務
はましお型測量船の6番艇
以前は門司港西海岸第6船溜に係留されれている時期もありましたが桟橋が整備されたためかもとの場所に戻ってきています



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DDG-176ちょうかい 海上自衛隊イージス艦 門司港寄港(2019年)

2020年06月30日 10時05分18秒 | 海上自衛隊
現在ではソーラス条約締結と施行で多くの港に保安上の柵が設けられて 自由に行き来することができなくなりましたが 海上自衛隊の艦艇の一般公開には保安警備上都合のいい部分もあるようです。

地方協力本部の人は入港のお手伝いでしょう。

DDG-176ちょうかい
海上自衛隊のミサイル護衛艦 イージス艦の名称の方がわかりやすい
こんごう型護衛艦の4番艦で最終艦 ヘリ格納庫は保有していないが、後部甲板にてヘリの発着艦は可能
ガスタービン4基2軸. 速 力. 30kt. 主要兵装. イージス装置一式. VLS装置一式高性能20ミリ機関砲x2. SSM装置一式 127ミリ単装速射砲x1 3連装短魚雷発射管x2

主砲は射程距離30キロの127mmを採用
対水上射撃も可能になったBlock1B


かわぐちかいじ著のイージスミサイル護衛艦DDG176「ちょうかい」。 第5護衛隊群所属。 艦長・浮舟武彦一佐。
はこのDD-176ちょうかい がモデル


艦番号176



DDG-176イージス艦ちょうかい

参考 天気が全然違いますし 撮影場所も異なります 

DDG173イージス艦 こんごう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊DDG-176ちょうかい イージス艦 接岸姿

2020年06月29日 09時16分02秒 | 海上自衛隊
一般公開のために入港するイージス艦ちょうかい
海上自衛隊初のイージス艦 こんごう型護衛艦の4番艦
曳舟の助けを借りて接岸です
満載排水量9500トン さすがに大きい   存在感があります。

例年は5月から海上自衛隊や海上保安庁の艦艇船艇の一般公開が多く実施されるのですが今年は新型コロナウィルス感染防止の観点から実施されていません。
来年は実施されるといいですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安学校門司分校から訓練終了生が海上保安官として全国へ配属される

2020年06月28日 12時14分21秒 | 海上保安庁


海上保安庁のマスコット うみまる君

PLH41みずほ 海上保安庁のヘリコプター搭載型巡視船

無線通信などの専門資格を取得したあと、海上保安官に採用された人が教育を受ける北九州市門司区の海上保安学校門司分校で、半年近くの研修を終えた人たちの修了式が行われ、28人が海上保安官として新たな一歩を踏み出しました
修了式は6月22日に行われ 修了生は6月26日付けで、全国の海上保安部や航空基地などに配属されました
今回の修了生の最年長は57歳の海上保安官となり新潟航空基地に配属されるということです。

PL83 かびら  くにがみ型巡視船

巡視船PL05でじま 
PM26巡視船きくち


CL86おさかぜ 巡視艇




全国で唯一、転職者を海上保安官に育てる海上保安学校門司分校(門司区白野江)
海上保安学校門司分校は、船舶や無線通信などの専門資格を取得したあと、海上保安官として採用された人を対象にした全国で唯一の教育機関です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓練支援艦てんりゅう  ATS-4203てんりゅう 海上自衛隊 小倉港沖にて

2020年06月28日 08時57分37秒 | 海上自衛隊
逆光の小倉港沖を航行する自衛隊艦艇 訓練支援艦てんりゅう
訓練支援艦くろべ のタイシップ 排水量はくろべより若干大きくなった。
高速標的機を8機 同時管制能力4機は変わらず。
艦隊随伴能力を向上させるために若干航海速力を上げたと言われる訓練支援艦
平成12年3月17日竣工
前甲板には76ミリ単装砲を装備 あぶくま型護衛艦などに搭載されている主砲を同じものですが 訓練支援艦の主砲の目的は飛行中に制御不能になった標的を処分するのが主な目的です。
変わった形の艦橋上部の箱状(ひし形)にはFCS-2を装備しているとのこと。

煙突は並列に2本配置 これは訓練支援艦くろべ と同じレイアウト
ディーゼルエンジン4機2軸 航海速力22ノット程度
建造の時代が近いからなのか あぶくま型護衛艦や あさぎり型護衛艦に後部甲板の雰囲気が似ています

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天神-TENJINー 最終巻 アニメ化やドラマ化して欲しいです(^^) 集英社

2020年06月27日 20時37分59秒 | 航空自衛隊

天神-TENJINー 最終回 最終巻
2機編隊はエレメントと呼称するようです。 航空自衛隊の戦闘機は単独で飛行することはまずないようです(練習機・輸送機や連絡機は別)
天神にもよく登場するT-4ジェット練習機
赤と白の芦屋基地 浜松基地のT-4がメイン
原作は小説 その後にコミック化されてジャンプコミックス+で掲載
小説の小森陽一先生が原作 集英社発刊なのだけど 普通の本屋さんにはなかなか置いていないので全巻揃えるには苦労しました 以外に置いてあるのは航空自衛隊の各基地のそばにある本屋さん 小説も 航空自衛隊コーナーがあり購入しました


アニメ化されるかなって期待したのですが・・ 航空自衛隊が協力して映像化
「空飛ぶ広報室」みたいにならないかな?とおもっていました
その間に海上自衛隊(協賛も協力も映画のテロップには出てませんけど)のDDHいずもを ベースとしての
(軽)空母いぶき が映画化されてしまいました。
いろんな評価がありましたが エンターテインメントで見れば私は十分楽しめて更にDVDも購入しました


天神 アニメ化されないかな?


第306飛行隊 ですね 写真のF-15は私が以前撮影したF-15ですが 飛行隊が異なり第304飛行隊の写真です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁巡視船「えさん」 小樽海上保安部に配備された くにさき型巡視船 関門にて

2020年06月26日 19時25分17秒 | 海上保安庁
真新しいくにがみ型巡視船 PL12えさん
関門橋の下を通過します。
取得価格が高額で増産は期待薄と言われたくにがみ型巡視船ですが 尖閣諸島問題で海域の哨戒任務に適したその汎用性で増産が続けられています。
海上自衛隊が計画している哨戒艦も既存の艦艇をベースとするのなら このくにがみ型巡視船を基本とすることが 堅実な方策の気がします。
主砲は くにがみ型巡視船も 機関砲としてMk 44 ブッシュマスター II30mm チェーンガンを装備しています。赤外線捜索監視装置との連接によって目標追尾型遠隔操縦機能(RFS)があるため ドラマ 海猿 のように 隊員(保安官)が機銃を直に掃射することなく対処できます
海上保安庁巡視船「えさん」 小樽海上保安部に配備される最新鋭1,000トン型巡視船
三菱重工業下関造船所で建造された くにがみ型巡視船、 PL12 えさん

巡視船えさん PL12 えさん
三菱重工業 下関造船所 就役 2016年10月27日

近隣国からの受注もあり くにがみ型巡視船をベースとしたフィリピン沿岸警備隊向け巡視船2隻を三菱重工業が受注、建造。この巡視船は94メートル型で中型ヘリコプターの発着艦が出来る甲板と格納庫が設置の予定
これは日本が諸外国に円借款など援助する施策の一貫でしょう。ただしその際には日本で建造した船舶を購入することが条件などの付帯契約があると思います


IMO番号, 9801366, 総トン数, 1732 トン. 船舶番号, 142895, 全 長, 96.6 m. 信号符字, 7JXF, 型 幅, 11.5 m. 型深さ, 5.20 m. 船 籍, 日本, 航海速力, 25.0 kt.
海上保安庁は冷静かつ毅然(きぜん)と領土・領海を守り続けていると感じますが測量船 ワークホースの巡視艇では艦齢30年を越している船も多くあります。
40年超えの巡視船もあります。



2017/11/30撮影 ソニーα55

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨の中航行するのは練習艦やまゆきTV-3519やまゆき

2020年06月26日 10時35分03秒 | 海上自衛隊

雨の中航行するのは練習艦やまゆきTV-3519やまゆき
現役護衛艦の頃の艦番号はDD-129 はつゆき型護衛艦の8番艦
2020年3月19日に除籍 護衛艦はたがぜ が練習艦転籍されることにより押し出される形で退役
基準排水量が3050トン 満載排水量4200トン 全長130メートル 最大幅13.6メートル
船の大きさからすると第七管区海上保安本部のPLH-22やしま と同じくらい


練習艦やまゆきの後に航行するのは練習艦しまゆき TV-3513しまゆき
現役護衛艦次回の艦番号はDD-133 はつゆき型護衛艦の12番艦
現在はしまゆき型練習艦の1番艦
汎用護衛艦DD-130まつゆき
はつゆき型護衛艦の9番艦 護衛艦隊第14護衛隊舞鶴
現役で残るはDD-130まつゆき とDD-132あさゆき の2隻



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「北海道の守護神」と呼ばれる巡視船そうや 関門海峡を航行する

2020年06月25日 09時33分38秒 | 海上保安庁
日没直前を関門海峡には珍しい巡視船の姿
PLH01そうや
北海道に配備されている最古参のヘリコプター搭載型巡視船

ヘリコプター搭載型巡視船としては唯一 砕氷船としての機能を有する
竣工は1978年11月22日 第一管区海上保安本部釧路海上保安部所属の巡視船
基準排水量3562トン 全長98.6メートル 最大幅15.6メートル
41歳の最古参の巡視船・・・母港は北海道 釧路港 
広島の造船所で点検を受けた後に 玄界灘を抜けて日本海を航行して北海道へ向かうのでしょうか?
愛称は「北海道の守護神」・・この経験年数を風貌を見るとそう言われているのもわかるような気がします

九州から北海道は遠いだろうなぁ
比較のために

一緒に第七管区海上保安本部のPLH-22やしま
竣工は1988年12月1日と竣工に10年の差があります。
全長130メートル 最大幅15.5メートルと一回り大きく ヘリコプター2機搭載型巡視船ですが
このPLH-22やしま も30歳を超えています


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和2年若松あじさい祭りは中止になってしまいました。

2020年06月24日 08時10分20秒 | 日記

雨が似合うのは 紫陽花 アジサイ 

今年は北九州市若松区の高塔山公園で例年開催されている
第22回 若松あじさい祭り
令和2年6月14日(日曜日)に開催予定の「若松 あじさい祭り」は、新型コロナウイルス感染拡大防止のため、中止が決定されました。

色とりどりのアジサイが咲き誇る紫陽花を例年楽しみにしているので今年は実施されなくて残念です。

来年は実施できるといいですね



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする