船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

原付一種 原チャリ 50ccのスーパーカブが最終モデル販売へ 

2024年11月07日 08時46分14秒 | バイク
原付一種(50cc)『スーパーカブ』について、2025年5月をめどに生産を終了の報道(原付二種は販売継続)

スーパーカブ全世界総生産、1億台突破 した世界で最も売れているバイク

原付一種モデル「スーパーカブ50」の最終型モデル「スーパーカブ50・ファイナルエディション」。受注期間限定モデルで、受注期間は2024年11月24日(日)まで 車両価格は税込29万7000円
スーパーカブは自分名義で3台・・最初のスーパーカブ50は年式不明の会社の同僚の人がもう乗らないから無料であげるよ!って言われていただいたポンコツ(・・;)・・エンジンがかかりにくいのはまだしも乗っているとグリップ握ると電気が流れているのを感じる(;´Д`)・・バイク屋さんに持ち込んで乗れるようにして!っていうと「限りなく新品の部品が必要になるよ。もうこのカブは諦めて新しいのか程度のいいのを探したほうがいい」ということで所有半年。
(結果 1986年頃にホンダ・リード80SS  通勤快速を購入)

十数台バイクに乗ったがスーパーカブで一番気に入っていたのはホンダスーパーカブC90 キャブレター使用 通勤で困ることは何もない 雨が降ってもレッグシールドが守ってくれるし後ろに純正の缶(BOX 鉄製 よく信用金庫の人が使っているタイプ)で雨合羽も入るしフロントのカゴにもちょっとしたものが入る(^^♪・・4年くらい乗った( ちょっと大きなバイクが欲しくて 次はヤマハ TW225のホワイト これは盗難未遂に合い ケーブルを切られて近所に放置されていた(´;ω;`)ウッ… )
今のカブは 昔は 右や左の真横からキーを差し込むタイプだったり、ハンドルロックは別にフロント部分に鍵穴があったが一体になっているし。ウィンカースイッチが右の時代もあった😁 ・・右手で全部できるようになっていた時代。 チョークも今は電子制御燃料噴射でキャブがないのでチョークは廃止になっている😌 ・・キックだけだったのが今はセルスタータが標準装備。今でもキックがないバイクには乗りたくない私(バッテリー上がったら困るから)
排気量が変わってもスーパーカブはその維持費の安さと燃費のよさから継続して販売されると思う(原付二種になっても)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この頃原付二種バイクが増えてきました。

2024年09月24日 14時16分09秒 | バイク
昨今原付二種バイクを見かけることが増えてきました。特に多いのが本田技研のカブ系 
原付二種バイクでは今はワイヤースポークモデルよりこのようなキャストホイールが多い気がします。昔は全部ワイヤースポークでしたが・・時代の流れなのでしょう。チューブレスタイヤが装着できるのは大きなメリットです。
ノーマルのレッグガードを外してちょっとオフロード向けにしたバイクも流行りのようです。
ホンダクロスカブ110 随分と都会的な雰囲気がしますね。
こちらはホンダハンターカブ125 単体で見かけるとどっちがどっちかわからなくなりそうな雰囲気です。 もちろん排気量が大きい方が高価です。
排ガス規制の関係で2025年の春に、メーカー問わずすべての50ccが生産終了とのこと。原付50ccで育った人には寂しい気がします。
ハンターカブ|メーカー希望小売価格 440,000円・・結構なお値段がしますね。
維持するのに自家用車を持っている人は加入の任意保険にいくらか足すことになりますがファミリーバイク特約をつけて比較的安価に任意保険に加入することが可能です。燃費も50-60キロ/LITER程度はいきますから。懐に優しい乗り物です。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいスーパーカブ110は進化して使い勝手が向上していました。値段も( ̄▽ ̄;)

2024年08月07日 08時56分36秒 | バイク
スッゲー!!140km/hまで表示があるスピードメーター😅 ・・
スーパーカブ110 JA59 
2022年4月にモデルチェンジした新型 以前はJA44 新型はJA59 と呼称するらしい
JA44型以降は中国生産から日本国内生産に移行し新車販売価格は値上がり 30万円を超えています。(昔のキャブのC90は10万円程度の新車価格でしたが時代は大きく流れました)
ABS付きフロントディスクブレーキ キャストホイール&チューブレスタイヤ
〇ABS装着は小型車には不要という意見もありますが現在は法規制により原付二種は必須項目となっているようです。
〇ディスクブレーキは ドラムブレーキより効きがいいという人が多いです 外見もカッコいいですが ドラムブレーキでもちゃんとした制動力は確保できると思います。雨の日の制動に若干不安があったり、湿気の多い日にブレーキ鳴きがするのはドラムブレーキは確かにあると思います。「キー キー」とブレーキかける都度云うのは耳障りではあります。
〇スポークホイールからキャストホイールへの変更 デビューした当時(遥か昔)はスポークホイールとキャストホイールに乗り換えると乗り心地が硬い感じがすると言われていました。それでHondaは独自にコムスターホイールというホイルを開発して販売を長く続けましたが現在はキャストホイールになっています。(コムスターホイールは掃除が大変でした(;^_^A)
チューブレスタイヤの採用とキャストホイールの採用はセットですね(#^^#)
〇ギアポジションインジケータの採用はありがたい装備です。特にカブは今 4速?3速?と迷う時があります。(個人差がありますm(__)m)ギアポジションインジケータは スズキのロードスポーツGS400などのシリーズが昭和55年頃に最初に市販車に投入した装備だと記憶しています。

・・・今のカブには補助タンクのリザーブコックはなし。キャブなし(燃料噴射装置だから)。燃料計まで計器周りにある(以前はシート開けて確認する(蓋に鍵もなかったし 燃料計は 社外品を購入してつけていました。燃料切れはガス欠で止まったら予備タンクに切り替えコックを使い ガソリンスタンドまでのその場しのぎ(;^_^)でしたね)便利になりました。人口減少・少子化などによりバイクに乗る若い人が減り バイクの販売数は?
1982年の販売台数は328万5,000台 
2022年の販売台数は40万5,000台と発表されています。
町の自転車屋さんで原付バイク販売していた時代はあれほど町中に溢れていたのに・・・😞 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ50生産終了  66年の歴史に幕( ;∀;)の報道

2024年07月07日 08時20分29秒 | バイク
C100の時代は流石に知らないが本田技研のスーパーカブは日本国民で知らない人は老若男女問わずいないと思う
新聞配達 郵便配達 牛乳配達などの戸から戸への配達を担っているスーパーカブ 110ccや125ccは存続されるよう
排ガス規制と騒音規制が主な原因というが 国際的に50ccという排気量の市場が日本以外になかった(アジア圏では110ccが主流)ガラパゴス携帯と同じで日本と言う世界の中で発展した排気量 それでも50ccの俗に言う原チャリからバイクに入った人がほとんどだと思う。私も高校生の頃は原チャリで通学(ヤマハTY50という今はないトライアル風のバイク)
ホンダスーパーカブは この形態のバイクをみんなが「カブ」と呼んだ( ̄▽ ̄;) ヤマハのメイトも  スズキのバーディーも
世間の人はみんな「カブ」と呼んだ( ̄▽ ̄;)・・
実際に郵便局の配達の赤いバイクもカブはもちろん メイトもバーディーもあったが (後者の2種は当時2サイクル) みんな「カブ」だと思っていた。
累計生産が1億台を超えた世界で一番売れたバイク 原付一種50ccは1980年代には250万台の販売が昨年には15万台まで大幅に縮小した・・・これでは生き残れない( ;∀;)
50㏄バイクは取得が容易な原付き免許で運転でき、車体価格も手ごろなことなどから市民の「通勤通学の足」として広まった

☆写真はホームページから引用しています。↓は50ccではありません
時代はどんどん流れて行きます、😔
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町で見かけた原付バイク ヤマハ VINO ビーノ 

2024年06月06日 08時01分18秒 | バイク
掃海艇 685 MSC-685 掃海艇とよしま 門司みなと祭り での風景('◇')ゞ
大都市での一般公開と異なり こちらでは 並ぶ人も このくらいでした!(^^)!
ヤマハ・ビーノ  VINO(ビーノ)
1997年3月発売以来 その愛らしさから人気車種のヤマハビーノ 
原付一種スクーター 実はこの誰にも馴染みのある原付一種 50ccバイクは存続の危機
2025年11月から原付一種(50cc以下)のバイクも最新の排出ガス規制が適用され、継続生産がされなくなるというニュースも
125cc(原付二種)のボディで出力などを抑えた 新原付一種が生まれるという噂があります。
本田技研では2025年5月で50ccガソリンエンジンのモデルを廃止
原付 原チャリ で親しまれた50ccバイクは今後新モデルが出ることはなくなります。
50ccは日本独自の規格のようです。 ガラケーと同じように日本独自で進化した文化遺産は時代とともに淘汰されていくのは悲しい気がします。
現在の原付免許で乗れるのは125ccボディの出力低下版になるのなら・・ 価格は高騰するでしょう(ボディーは大きくなる)取り回しがちょっと💦 という車種も出てくるかもしれません。
 
ゆるキャン△というアニメ マンガ テレビドラマで主人公の女子高生が乗っているのが たしか ヴィーノ ヤマハビーノだったと思います。ちょっとレトロ風のかわいいバイクです😁 志摩リンのは薄い青に白の感じだったかも?



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブにちょっと手袋置いたりする小物入れ

2024年01月15日 06時30分53秒 | バイク
フロント ミニ バスケット をスーパーカブに
スーパーカブはみんなから愛されている原付二輪 販売数も多いが
フロントバスケットや荷台にリアボックスを付けないとヘルメットをなおす場所がない(ヘルメットホルダーはありますが雨天では濡れる)
シート下に収納スペースがなく ガソリンタンクになっているから😊 
これキー差込口下とレッグシールド(泥除け)のところにねじ止めする小物入れのカゴ ちゃんと付ければ ペットボトルは十分入るくらいの大きさ。ただ走行中は飛び出しそうなので入れていません😅 ・・実際には 手袋を駐輪中にちょっと入れたりということが多いです。ただ ちょっと置けるというこのスペースが便利😁 
ネット通販で3,000円くらいで手に入るものです。
注)スーパーカブの画像は公式HPから引用させていただきましたm(__)m

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブの前かごの自分で取付と カブに思うこと💦

2023年09月02日 07時35分07秒 | バイク
↑画像HPから引用させていただいておりますm(__)m
スーパーカブの前かご(フロントバスケット)
これは素の状態のスーパーカブには装着されていないんです。😔  私はスーパーカブの車歴は4代目・・高校2年からバイク通学でしたから💦
スーパーカブは長持ち耐久性抜群なのですが、収納は荷台があるだけです。
シート下の収納はありません!(シート下がガソリンタンクになっています)

↑画像引用させていただいていますm(__)m
スーパーカブに前かご(フロントバスケット)を装着するには フロントキャリアという部品を本体に取り付ける必要があります。純正新品で2,970円
(モデルによっては2,200円.や1,500円 3,650円)モデルによってステーの長さが違ったりしますので適合するかをよく確認しましょう。ネットオークションやメルカリなどでは500円程度から出ていますが 送料がこの大きさだと地域によりますが1,200円程度別にかかりますので私は新品を購入しました。😁 
バイクショップでも純正品を取り扱っている所があります。取付をお願いすると700円くらい必要になるのではと思います。(時間があれば自分でできないことはない作業です)
写真はマウンテンバイク(自転車用)のものです。実際私が最初に取り付けたタイプです。
フロントキャリアの購入装着が済んだら今度はフロントバスケット(前かご)の装着です。
純正品でメッシュタイプ→3,570円 純正品のスタンダートタイプで1,995円 ネットで購入して2,750円と結構幅があります。これには専用の取り付け部品が付属している場合としていない場合があるので要注意😖 
ネットで購入すると送料が基本別途かかります。バイクショップなどで直接購入する方が安いケースが多いですね。
社外品だといろんな大きさ材質のものありますので個性を出したいならそっちもありでしょう('◇')ゞ ただし収納に気を取られると大きすぎるのでライトの光を遮ることになったり、かごの重量で操作性が悪くなったりしますので純正品のサイズを参考にするといいでしょう。(特に高さはライトとの加減があり20cm程度までがおススメです)
私は 個性を出すというよりも 純正品は経年経過とともに錆がでます。
外側がビニルのようなもので覆われていますが 6年も7年も経過すると金属が出てきてそこから錆が・・・😣 
そこで近所のホームセンターに行ったら棚落ちのマウンテンバイク(自転車)用の小さいプラスティック製の前かごが40%引きで積まれていたのを発見(^_-)-☆・・値引き後1,100円くらい(*^^)v 大きさが純正かごより少し小さい程度のもの。手袋をちょっと入れたり、ヘルメットをちょっと置いたりのスペースにしていました。(100円ショップで前かご用にゴムネットを利用したりすると軽いもの(3kg程度)なら大丈夫 雨合羽もオッケー あまり重たいものは ステーがフロントフォークにねじ止めになっているため操作性が悪くなるので載せないほうがいいです。
ただ社外品だとこのままではフロントキャリアと前かごは装着することが出来ないので万能の穴あきアルミ板を2枚とネジを2セット購入(穴とネジの大きさは要確認)
・・8年近く使ったが、錆は当然でない・・ただあまりに白くなる劣化が進み 古いバイクって雰囲気・・それに露天駐輪なのでプラスティックの劣化も気になって今回は純正フロントバスケットを購入しました(あと5年ももてば13年選手になるので原付としては天寿を全うするかも知れない)
この頃 郵便局の配達の赤カブを見かけても 今はスーパーカブでなく、電動バイクになっている車両が増えました。新聞配達店のバイクも電動😅  実は町の交番や駐在所の交番バイクも昨今はスーパーカブの白塗装に白い純正カンカン(缶)に黄色のテープでなく 市販品のスクーターが増えています。
国内需要では、スーパーカブの大口需要者は郵便局 そこがもし撤退(電動化)したら・・生産台数が国内では大きく減少するだろうし、一番のメリットは故障が発生する割合が生産数が多いと当然多い。そこからリコールになることもあるが初期不良などはスーパーカブだと郵便局の車両から発生することが多いと思う(毎日 酷使する💦)これがなくなるのは心配。
大量販売されたタイプならモデルが発売されて二年もしたら初期不良はリコールで改善されている。そこで新車を買えばいい(#^.^#)
 もうひとつ、新聞配達や郵便配達で使用されるので今では数は少なくなったが町のバイク店で部品取り寄せをせずとも タイヤやチェーンにチューブなどの消耗品はメーカー発注しなくても店舗に在庫があることが多いということ。
 話がどんどんそれてしまいました 閑話休題😱 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーカブ メッシュインナーラック 装着(^_-)-☆

2022年11月12日 07時23分19秒 | バイク
スーパーカブ メッシュインナーラック
小物、ペットボトルなどの収納に購入。以前は手袋を降車の際に投げ込んでました。今はコロナの流行でマスクを入れています
これを装着するとベトナムキャリーと言われる小物置きが装着できないのですが私にはこれで十分です。ただし、このメッシュインナーラックを装着すると掃除はしにくくなります。💦
大きなホームセンターで購入することもできます。インターネットで送料込みで4,000円を少し切る価格帯で販売されることが多いようです。
レッグシールドにネジでポン付け可能です。ペットボトルなどのドリンクホルダーとして使いたいなら別に100円ショップでドリンクホルダーを購入して結束バンドで止めるか
針金で止めるのがいいでしょう。

スーパーカブは一時期流行しましたが、後部BOXやフロントかごをオプションで装着しないと小物入れはありません。スクーターのようにメットイン機能はもちろんなし。
このような日常使いの収納はあると便利です。多くの人がリアボックスを装着しているのはその利便性からだとおもいます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原付二種スクーターは売れ筋!(^^)v ABS(アンチロックブレーキシステム)が義務化

2022年10月29日 09時27分33秒 | バイク
原付二種スクーターは売れ筋!(^^)v
自家用車で任意保険に加入している人はわずかの掛け金でファミリーバイク特約に加入できるので任意保険が格安で加入できる。
二段階右折からの開放!時速30キロ制限から50キロへ’(制限速度が40キロは厳守!)
いろんなメリットがあってこの頃人気の原付二種スクーター
相変わらず大人気・・ホンダのPCX125 このバイクデビューした頃は生産が追い付かなくて東南アジア諸国からの逆輸入するケースが多かったほどの人気
その人気に漫然とすることなくマイナーチェンジやフルモデルチェンジの度にライバルの追従を許さないまま 人気ナンバーワン
2022年ランキングだと 一位 PCX 2位 アドレスⅤ125 3位 NMAX 4位 シグナスX 5位 SWISH LIMITED
  アドレスⅤ125のようにシンプルに日常の移動手段として割り切ったコンパクトで取り回しがいいバイクを選ぶのもいいと思います。
スクーターという足元がフラットになった実用的なモデルなら ホンダリード125・・初代は「通勤快速」というキャッチコピーでリードSS80 これは2スト 速かった!私も5年ほど所有しました。
今後は安全対策で原付二種にもABS(アンチロックブレーキシステム)が義務化になるといいます。
フロントディスクブレーキも同様の流れで 高価格になることは避けられないでしょう。 
私は原付はほとんど前ドラムのバイクが多かったのですが 雨が降ると効きが弱い・・湿気があるとブレーキ泣きがする・・・ということはあります。
ただ日常乗車する程度でなら ディスクブレーキに対してドラムブレーキが絶対的に弱いという感じはありませんでした。メンテナンスもドラムブレーキの方が楽だと思います。
見た目は・・ディスクブレーキの勝ちになるでしょうね💦

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台湾で見かけたバイク KYMCO GRANDKING150

2022年08月26日 06時18分49秒 | バイク
Kymco Grand King 150
KYMCO キムコは日本でも有名な台湾のオートバイメーカー 台湾ではとにかく二輪が多い!
写真は2018年12月撮影 4サイクルエンジン 結構オイルが滲んでいる感じ。 撮影時点で相当年月が経過したバイクなんだろう。
日本の1980年代のロードスポーツ的、実用車とスポーツが混合。バンパー(エンジンガード?)が教習車みたい。
フロントフォークにブーツカバー(今でもオフロードには埃 飛び石からフォークを保護するために装備されているものもあります)
ホイルはキャストホイール。 ブレーキはフロントもドラム式
乗りやすそうなアップハンドル。 Fiと表記があるのでインジェクションモデル?
シートのタンデム部分は潔く?諦めて大型のキャリアが後付け。サイドスタンドは左右に後付け
右にはプラスティック製のBOXが収納
驚きはリアのショックアブソーバーが4本!これも後付け?ネットで見るとその写真もリアのショックは右2本 左2本だったので当時流行したのかも
大きな荷台に重量物を搭載するとヘタってしまうからか 重量物搭載用に改造したのかも知れません。センタースタンドはちゃんとある。
コロナが収まったらまた台湾に行きたいなぁ。
美味しいものもたくさんある😁 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする