船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

海上自衛隊掃海艇とよしま  MSC-685 停泊姿

2022年04月30日 08時35分01秒 | 海上自衛隊
停泊する掃海艇とよしま 山口県下関市にて
2018年8月撮影 
現在でも海中爆発物事案が発生すると出動する海上自衛隊掃海艇とよしま
東日本大震災の際には災害派遣に従事し物資輸送などの支援に従事しています
すがしま型掃海艇の5番艇 、掃海隊群第2掃海隊(佐世保)下関基地隊 第43掃海隊所属
2002年3月4日就役です。木造の掃海艇 
爆発物処理用に艦首に設置されているバルカン砲
錨甲板
令和4年4月16日(土)には爆発性危険物(機雷/爆弾など)の水中爆破処理を実施しています。
僚艦である掃海艇「うくしま」は別の日には航空自衛隊芦屋基地 の救難隊 所属のUH-60J(救難ヘリコプター)と
合同訓練を実施しています。( 掃海艇うくしま はすでに ロービジ塗装が施されています)
近いうちに この掃海艇とよしま も通常塗装からロービジ塗装へ変更されることになります。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CL168巡視艇やまぎく  宇部海上保安署 正面姿航行

2022年04月29日 09時52分12秒 | 海上保安庁
CL168巡視艇やまぎく  宇部海上保安署
宇部海上保安署に配属されるひめぎく型巡視艇やまぎく
他の船内から撮影 平成23年3月15日就役した比較的新しい巡視艇
航行中の正面姿を見ることがあまりないので・・(^^♪
注)個人情報法保護の観点から画像を一部加工しております

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊練習艦せとゆき TV-3518 幹部候補生学校を乗せて育て海峡を抜け呉に戻る姿

2022年04月29日 08時00分56秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊練習艦せとゆき TV-3518 DD-131
関門海峡を2017年4月18日に航行した 練習艦せとゆき この艦に乗艦した幹部候補生は今は立派な幹部になっていることでしょう
昨年の2021年12月24日 除籍され 今はその姿を見ることはできませんが 思いがある人も多いと思います。 関門海峡は自衛艦の事故も結構多い海峡ではあります。
女性艦長として 東良子2佐(当時39歳) 川嶋潤子2佐が 艦長の任に就いていた時代もありますので話題になった艦でもあります。
「せとゆき」は老朽化に伴い、2021年12月24日(金)クリスマスイブ に退役  瀬戸に降る雪 が艦名の由来でしょう。 
35年の艦齢でしたので今の時代では大卒の人が退職するくらいまで活躍するということになりますね。
せとゆき は地球42周分の航海距離ですので すごいですね。 昭和61年から令和3年まで頑張りました(^^♪
関門海峡を航く姿を見たのはもうずいぶん前のこと。
今でも てつのくじら艦では 練習艦せとゆき のパンフレット(一般公開の人用に配られたもの)が配布されているようです・(^^♪
******************************************************************************************************
ふと幹部候補生学校の自習時間の終わりの時に復唱する言葉が思い出しました

以下は海上自衛隊幹部候補生学校のホームページから引用させていただきましたm(__)m
一 至誠に悖(もと)るなかりしか
〔誠実さや真心、人の道に背くところはなかったか〕
二 言行に恥づるなかりしか
〔発言や行動に、過ちや反省するところはなかったか〕
三 気力に欠くるなかりしか
〔物事を成し遂げようとする精神力は、十分であったか〕
四 努力に憾(うら)みなかりしか
〔目的を達成するために、惜しみなく努力したか〕
五 不精に亘(わた)るなかりしか
〔怠けたり、面倒くさがったりしたことはなかったか〕
五省は昭和7年、当時の海軍兵学校長 松下 元(はじめ)少将が創始したものです。
松下校長は、将来海軍将校となるべき兵学校生徒の訓育に意を用い、日々の各自の行為を反省させて明日の修養に備えさせるため、5ヵ条の反省事項を考え出し、これを日々生徒に実施させました。
その方法は、毎晩、自習終了5分前になるとラッパの合図を鳴らし、生徒はそれによって自習をやめ、机の上を片づけて瞑目静座し、当番の学生が五省を発唱し、各自心の中で反省するものでした。
幹部候補生学校となった今も、学生の本分に照らして自らを反省し一日を終えるため、良き伝統として五省を継承しています。
引用 終わりm(__)m



一般社会でも通用する 昔でいう「道徳」「倫理社会」です。今ではこのような授業が小中学校であるのかは知りませんが 人として備えるべき「躾(しつけ)」です 集団生活でいろんなことを学ばれることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上保安庁巡視船ひだ PL51 第九管区海上保安本部 航行姿

2022年04月28日 09時03分28秒 | 海上保安庁
巡視船ひだ PL51 第九管区海上保安本部 航行姿
2,000トン型巡視船 ディーゼルエンジン ウォータージェット推進4機 ディーゼルエンジンの大型の巡視船で速力30ノットまで引っ張ります。
ステルス性を考慮した船体構造 主砲はボフォースMk.3 40mm単装機銃 船体後部にはJM61-RFS 20mm多銃身機銃
建造費用は1隻あたり 機能が多く装備されているため約79億円と同時の巡視船としては調達価格は高額
舷側排気として甲板面積を確保しヘリコプター甲板も装備(あそ型巡視船は船体が小さいこともあり未装備)
当初からヘリコプター撮影画像伝送システム(ヘリテレ)を装備 映像をリアルタイムに送信することが可能
2006年4月18日に新潟海上保安部に配属  高速高機能大型巡視船として 乗員数30人程度

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の「よだれかけ」・・双眼鏡

2022年04月27日 21時20分10秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊の「よだれかけ」・・双眼鏡
艦艇一般公開で艦長席や艦橋にある「ご自由にお使いください」とある双眼鏡
ストラップは首にかけるのは 分かる(まぁカメラのストラップと同じ)でもこの布はハンケチ?
日本海軍時代からの伝統
2佐の艦艇長のストラップは赤青のツートンです(艦長の階級が二佐の場合赤青とご記憶ください(^^)/しかし3佐が艇長の場合も赤青ですから艇長/艦長の2佐や3佐という方がいいのかも?)
コロナ禍が終わって艦艇一般公開が行われるようになったら確認してみましょう(^^♪

 隊司令/1佐は赤 群司令になると黄色になります
椅子も同じように色分けされて右舷(右側)艦長席 左舷(左側)が司令など上位階級の人が座る席
映画などでもよく見ると双眼鏡のしたに「よだれかけ」を確認することができる映画もありますね。
注)よだれを拭くものではこの場合ありませんので念のためm(__)m 
 双眼鏡が塗れたり曇ったりしたときに拭くものであり 制服のボタンなどで擦れるのを嫌ったものです
海上自衛隊の自衛艦(護衛艦ほか)の入出港の際に見ることができます(^^♪
ちなみに 艦幹部の方々がつけている双眼鏡のストラップは青になっているんですね(^^)/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リモートワークが活発になってweb カメラが今は必須装備になっているらしい

2022年04月26日 09時04分50秒 | 日記
リモートワークが活発になってweb カメラが今は必須装備になっているらしい
私の仕事は職場でPCを使うこともあるがweb カメラを使うのは大きな会議の時(年に一度 私の役職ではあるかないか?)(^^ゞ
画像はiBUFFALO 1.3Mega Pixel RealColor COMOS・・以前のPCを処分するときに合わせて処分してしまった(新型コロナウィルス感染予防対策でリモートがこんなに進むとは思わなかった)
web カメラ(^O^) 15年前はあまりカメラなど設置されてるモデルはなかったのでこれは後付けで購入した 理由はSkypeを始めようとして購入(結局 頓挫した(-_-;)・・相手が持ってなければSkypeも使いようがない(^^♪)
PCにUSBで付属するタイプのwebカメラ
パソコンとUSB接続して、撮影した映像をリアルタイムに/今の時代
自作パソコン以外のメーカー作成のパソコンにはだいたい付属しているみたい パソコンのUSB2.0ポートに接続するだけ(^_-)-☆
テレワークやネットで授業を受ける人には必需品なのだろう  Webカメラ
カメラが内蔵されていないモデルのデスクトップパソコンではスマートフォンをWebカメラの代わりすることも可能らしい?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

艦尾(船尾)の種類・・トランサムスターン

2022年04月25日 14時55分59秒 | 日記
艦尾(船尾)の種類・・トランサムスターン
トランサムスターン→艦尾の部分が途中で切り落とされたような形状で平板状に処理された形
容積を大きくすることが出来 ヘリコプター甲板を設置する場合に都合がいいこと。作りやすいので 建造費が安く済むとも言われています。

トランサム(船尾板)

クルーザースターン→艦尾の部分が丸みを帯びていて後方に張り出している形



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もうツツジが咲き始めましたね(^^♪・・まもなくゴールデンウイークです。

2022年04月25日 11時04分02秒 | 日記
桜の季節が終わると ツツジの季節になりますね。 暖かくなりました。日によっては上着はいらないかもしれないと思う今日この頃です。
ツツジが終わるとアジサイの季節がやってきます。季節はコロナ禍であろうとちゃんと訪れてきます。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きいぞ!(^_-)-海上自衛隊☆補給艦ましゅう 

2022年04月25日 08時00分55秒 | 海上自衛隊
☆補給艦ましゅう 
とわだ型補給艦ではディーゼルエンジンだったものを ましゅう型補給艦ではガスタービンエンジンにすることで速力を24ノットに上げて艦隊随伴能力を向上
2004年3月15日岡山県 三井造船所玉野事業所で建造JS Masyu, AOE-425ましゅう ヘリコプター搭載型護衛艦の「いずも」が就役するまでは海上自衛隊最大の自衛艦となっていました。
全長221m、基準排水量1万3500トンの巨体は近くで見るとさすがにデカい!(^^♪
前甲板の柱状のものが「補給装置」並走する僚艦に対してワイヤーを渡して補給ホースを伸ばし燃料や水を補給する。
舞鶴基地 舞鶴護衛艦隊第一補給隊 AOE-425 補給艦 ましゅう 現在では 補給艦ましゅうもロービジ塗装されて艦番号や艦名は識別しにくように塗装されています。
2019年11月14日撮影
プラモデルでは アオシマから 1/700 海上自衛隊 補給艦 ましゅう が販売されています(^_-)-☆

参考までに 前型補給艦(現役)のとわだ型補給艦 補給艦はまな ↓
設計年度が異なることもあり趣が随分と異なった印象を受けます。
AOE-424 はまな 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 艦橋 (海上自衛隊自衛艦)艦船の両舷に高く跨がった甲板(こうはん)ブリッジ

2022年04月24日 22時46分13秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊自衛艦の艦橋 艦船の両舷に高く跨がった甲板(こうはん)ブリッジ
護衛艦をはじめとする自衛艦の艦橋 顔
実際に艦の大きさに比べてどんな感じ???
主砲 2門も奥にあるのが艦橋 当時建造された護衛艦は垂直に艦橋構造物が作られていますが 今はステルス性を考慮して斜めになっているものが多いですね、写真はヘリコプター搭載型護衛艦くらま DDH-144くらま(退役済)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする