船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

雨の門司港駅

2024年06月30日 07時49分34秒 | 日記
売店も掲示板もないホーム JR門司港駅 ホーム
JR九州 813系普通列車が多いですね。
JR門司港駅は終点であり始発駅です。
待合室↓
清潔感ある 待合室です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本武蔵 佐々木小次郎の巌流島の戦いで有名な「巌流島」

2024年06月29日 06時33分01秒 | 旅行
宮本武蔵 佐々木小次郎の巌流島の戦いで有名な「巌流島」
正式名称は「船島」というようです。
船で渡ることになります。下関と北九州市門司区から乗り場があります。
潮通しのよさそうな釣り堤防?があります。BSの釣り番組でも出たことがありました。
ドガーズ とあるマンホール蓋  ポケモンマンホールでしょう('◇')
船以外では上陸できません 島の一部は私有地になっているようです(造船所?)
高低差があまりないので散歩がてらに散策すると海峡を航行する船も眺められていい感じです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州モノレール JR小倉駅 を眺める

2024年06月28日 06時28分00秒 | 日記
モノレールは渋滞に巻き込まれないのがいいです('◇')ゞ
小倉駅に入ったら在来線も新幹線も雨が降っても濡れずに乗れます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関門海峡海上交通センターと巡視船くにさき

2024年06月27日 08時27分36秒 | 海上保安庁
海上交通センター 全国に7か所運用されている 海上交通センター 通称マーティス 関門海峡海上交通センターは「関門マーティス」と呼ばれています。
船舶の通航が多く一日に700隻以上が航行する関門海峡、航路が狭くS字型に屈曲している関門海峡は、潮の流れも速く「海の難所」の一つとされる。
海上自衛隊の潜水艦もこの海峡では浮上航行します。
来島マーチスの新人女性 海の管制官が春 NHKで ドキュメント4
21歳 私のプライド 〜海の管制官 原田瑞希〜 という番組がありました。(私の住む地域では視聴できませんでした)
海上保安学校 管制課程で2年間の訓練が必要とのことです。
こちらは同じ北九州市  関門海峡では一番大きな巡視船くにさき
PL09 大型巡視船のため門司港船溜まり地区に係留されず専用の岸壁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハウステンボス (HUIS TEN BOSCH) 783系特急電車 特急みどりから

2024年06月26日 08時29分04秒 | 鉄道
ハウステンボス (HUIS TEN BOSCH)
 
783系特急列車 オレンジ色がハウステンボス 後ろには特急みどりが連結
長崎県早岐駅で分離します
極力 車内スペースを大きく確保した構造・・窓の枠にスマホも置くことができます。(特急みどりの車内)783系

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九州新幹線かもめ N700S に乗ってみた

2024年06月25日 08時54分57秒 | 鉄道
西九州新幹線かもめ N700S に乗ってみた
初め気付かなかったが自由席は3+2列配置で 指定席は2+2列配置になっている。
シートデザインは各車両で異なるみたいです。各座席にはコンセント装備 さすが今の新幹線です。
↑自由席のシート配列
↑指定席のシート配列

弱虫ペダルとのコラボ
JR長崎駅から武雄温泉駅まで28分の新幹線の旅 武雄温泉駅からは787系リレーかもめにホームで対面乗換です(787系以外の車両の場合もあります)

余談ですが 自由席で自分は通路側に座り窓側の席には荷物を置いて他の人が座ることができないようにしている人をちらほら見かけました。スマホの画面を見て回りは見てない(見ないようにしている?)空席があるときはいいけど混雑している時には ちょっと?????・・カートを足元に置いて自分は窓側に座り 後の人が座れるようにするのはマナー(道徳)だと思うのですが、老婆心ながら・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おおすみ型輸送艦ってそばで見ると大きい!(@ ̄□ ̄@;)!!

2024年06月24日 08時53分30秒 | 海上自衛隊
おおすみ型輸送艦 1番艦おおすみ 4001
写真は公式ホームページから↑引用しています。
出典:海上自衛隊ホームページ
基本排水量:8,900t/全長:178m/全幅:25.8m/機関:ディーゼル(2基2軸)出力:26,400PS/22ノット/乗員150名
夏場の一般公開だと艦内は暑いι(´Д`υ)アツィーのですが おおすみ型輸送艦は両舷(横の両方に大きな扉)サイドランプがあるので風が通っていいですよね('◇')ゞあの急なラッタル(階段)を上らずにここから出入りすることが出来ます。
艦尾ランプ ここに海上自衛隊のエアクッション艇 LCACが2艇収まります。設計当時からエアクッション艇を運用できる(最低限の大きさ)よう設計されたそうです。 エルキャックの写真の手持ちがありませんでしたので公式ホームページから引用させていただきますm(__)m↓
エアクッション艇 LCACはホバークラフト LCAC 長さ 28m、幅 14.7m 基準排水量85t 速力50ノット
出典:海上自衛隊ホームページ
写真では重機(黄色)が搭載されていますが、トラックや戦車も塔載可能
人と比べると大きさが💦・・・
艦首側の20㌧エレベーター
上甲板への移動はこのエレベーターで案内してもらえます。秘密基地みたいな感じです
パレットやフォークリフト・・他の護衛艦と異なり 輸送艦!!って感じですね。
先日報道で海上保安庁も複数のヘリコプター搭載可能な船艇を計画中とありましたが どのような船になるのかな?
指揮機能を有し 全長200m 総トン数3万トン程度でヘリコプター3機搭載 GB(ゴムボート)を数十隻 
災害時などには最大1,500人乗船可能 ・・このような船を2029年度に実用化し将来的には2隻体制とのことです
全長だけなら おおすみ型輸送艦より長く ひゅうが型護衛艦に近いんだけど・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州市消防局消防艇ひまわり  関門海峡

2024年06月23日 06時43分16秒 | 船舶
北九州市消防局消防艇ひまわり 小倉の町中付近に係留されている船
船舶火災などで出ていくことの他に 大型船の入港時 放水で歓迎セレモニーに参加することもあります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SONY RX-100 今はいろんなシリーズがあるようですがコーティングが剥げてボロボロに

2024年06月22日 06時54分43秒 | 写真
SONY RX-100 今はいろんなシリーズがあるようですが これは一番最初のモデル 俗に「無印」と言われているような・・
一昔前 12年ほど前に購入したこのカメラ グリップは純正のオプション装備 ネックストラップは本革の社外品
よく頑張ったんだけど・・
液晶画面のコーティングが剥げてボロボロに😖 
セロテープでコーティングを剥がす人もいるらしい・・コーティング剥がれ品 
スマホ画面用ガラスコーティング剤を塗布するとかプラモ用コンパウンドで剥がすとか・・・持込修理もしてくれるらしい。どっちにしろなんとかしないといけません
SONY製のカメラでは時々あるそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海上自衛隊の掃海・輸送ヘリコプターMCH-101

2024年06月21日 05時26分38秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊のヘリコプターというとSH-60Kが有名ですが実はもう少し大きなヘリコプターがこの掃海輸送ヘリコプターMCH-101 山口県岩国市の岩国基地第111航空隊の回転翼機
回転するメインローターやテール部分を折りたたむことが可能(自動)
機首前の出っ張りはサイドミラーになっているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする