船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

DAGAT   クレーン付きばら積み貨物船 (geared bulk carrier)

2021年05月31日 07時44分13秒 | 船舶
DAGAT MANILA  うみべ,海辺,浜辺,海浜という意味のタガログ語DAGAT
船籍はフィリピン
全長117メートル 全幅19メートル 総トン数8715トン 航海速力15ノット程度 まだ新しい感じの貨物船 船橋の後部に「自由降下式救命艇」が装備されています。
ファンネルマークが無地で青色 
日本の造船所が建造した貨物船のようです。
船の上に大型のクレーンを2基装備して双方利用で一気に貨物の荷役を実施することができ 港にある陸上設備に依存することなく作業を実施できます。
クレーンを装備する分 運搬できる荷物の量は若干減ることになりますね。
ばら積み貨物船 バルクキャリア バルカー
クレーン付きばら積み貨物船 (geared bulk carrier)
実は「ばら積み貨物船」は全世界の船舶の約40%を占めると言われるほど活躍している船なのです
ご安航を!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陸上自衛隊 ライジングサンR の7巻

2021年05月31日 05時19分23秒 | 日記
気が付かなかった新型コロナウィルス感染予防対策とか仕事がバタバタしてて2021年02月27日発売だったか。
近所の本屋にやっと1冊見つけて購入
Rのないライジングサンは全巻もっていたのは友人に全部 譲渡した。
8巻は6月末に発売予定だとか・・
自衛隊の災害救助を描く『ライジングサンR』というフレコミなのだがまだ災害救助の場面までいっていない。
現在は陸上自衛隊のレンジャー養成訓練の真っ最中。
希望していたレンジャー養成訓練に参加を認められた甲斐一気。 そこで心・技・ 体を鍛え抜いた仲間達と臨むのは、最後にして最難関の想定訓練
陸上自衛隊を描いたマンガは『GATE(ゲート) 自衛隊 彼の地にて、斯く戦えり』以外はあまりないかな。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一眼カメラα55とMINOLTAのレンズ

2021年05月30日 19時35分55秒 | 写真
SONY α55 一眼カメラ
純正ではないMINOLTAの望遠レンズを装着しています。
基本的にミノルタ・コニカミノルタが発売していたレンズが使用できる。
「速いから出会える瞬間がある」というキャッチコピーどおり
α55(2010年8月25日発売)最大毎秒AF追従10コマ 高速連写機能 SLT-A55V
ただ連写すると画面が一瞬消え何も見えなくなる・・バッテリーの消耗が激しい(SONYのカメラにはこの傾向が強いと感じます)予備のバッテリーは2本は持っている方がいい
今は中古で1万円以下で購入できると思います。
連写機能が凄い。軽い。 表現が適切かどうかわからないが「小さなジャジャ馬」って感じのカメラ
2015年6月以降はAマウントの新レンズは1本も発売されていないEマウントレンズにソニーは移行してしまった。若い頃にテレビのビデオデッキが12万円もした頃 VHSとβと市場は真っ二つに分かれていました。結局は時代はVHSになってしまいました。レンタルビデオ屋でもβは少なくなってしまった。
SONYは当時 ベータマックス あの頃もSONY製品買ったんだけど。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大手量販店でSDカードを購入しました。今は16とか32GBが主流みたい

2021年05月30日 11時44分05秒 | 写真
UHS(Ultra High Speed)UHS-I対応のAndroid端末でUHS-Iの刻印があるmicroSDカードを利用すれば、UHS-Iの最高速度である104MB/秒(理論値)でカードにアクセスできる
SDHC UHS-IカードはSDHC Class 10のカードより、優れた書き込み性能を持つらしい。
以前のNikonD40などは624万画素(総画素)・・・今のスマホより画素数で劣る
でもなんの加工もなくSNSにUPできるしパソコンへのデータ移すの速攻できる
これがちょっと前のNikonD7100では2410万画素に増える 当然 SDの容量がいっぱいになるのも早い。容量不足になりがち
以前は4GBで足りていたのが今は32GBくらいは欲しいかな。
Wi-fi機能も動画撮影機能もいらないのでNikonD40のような最低限の機能のデジタル一眼レフカメラが買い求めやすい価格ででないかな
そういえば我が家のソニーRX100も 一番最初のモデルなので WiFi機能もついてない。・・これが当たり前と思えば不自由を感じたことはない




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DAISO600円防滴仕様のBluetoothスピーカー「BTS-032A」を買ってみました(*^^*)

2021年05月30日 10時32分44秒 | 日記
防滴仕様のBluetoothスピーカー「BTS-032A」を買ってみました(*^^*)
吸盤付き・・・電源は・・USBポートで充電式・・
パソコンがないと充電できないか?? と思ったら自宅のテレビの背面にUSBポートがあったのでそこから充電する。
実際どうなのか? キッチンの壁に貼り付けたスピーカーで音楽を聞いたりするのみ全く問題なし(*^^*)
600円なら十分な性能だと思います。(税別)
風呂で使ったことはないけど・・湿気とかあるので スマホを風呂場に持ち込むよりは安心だと思います。一応 防滴仕様だから
Bluetoothを使ってデバイスとワイヤレス接続できるので便利
ちょっと電源を入れた時の音が 大きいのでビックリ! まぁわかりやすいように設定しているのかも知れません。
ボリューム調整機能はスピーカーにはないようです。
買って3週間 問題なく使えています。 車に載せてもいいかも知れません。
カーナビとスマホを連動させてもいいのですが・・それも面倒な時は 600円スピーカーでいいんじゃないかな??(*^^*)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旗甲板の信号旗 信号旗を収納している旗甲板 掃海艇

2021年05月30日 08時41分31秒 | 海上自衛隊
掃海艇のものですが 汎用護衛艦DDやヘリコプター搭載護衛艦DDHにももちろんあります。
入れ物(容器)は「 信号旗収納箱 」と呼ぶそうです なかに 国際信号旗(International Maritime Signal Flags)が収められています。
無線機で通信できるのに・・と思う人もいらっしゃるでしょうが 本日でもマストに掲揚される信号旗により通信できるのでどの自衛艦にも搭載されています。
海上自衛隊では通信規制(無線封鎖)の場合の指示手段としても活用されるのでしょう。0から9までの旗とAからZのアルファベットの文字旗が整然と並べられています。
アルファベット旗、数字旗、回答旗、代表旗
隊司令旗(乙) 代将旗 隊司令旗 など乗艦している幹部のクラスまで示すこともできるそう。
甲板流しの箒やブラシがきちんと並べられてます。 ロープワーク・・きちんとロープで縛っている。・・・



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまでロービジ化が・・海上自衛隊敷設艦むろと ロービジ塗装を纏う

2021年05月29日 13時40分04秒 | 海上自衛隊
海上自衛隊の 敷設艦むろと が日没前の関門海峡を東航
敷設艦「むろと型」 ARC-483 むろと 海洋業務・対潜支援群
JS Muroto, ARC-483
艦尾・・煙突・・は左舷に寄せられて 作業艇が搭載・・ 大きな 黄色い塗装のものは「フカセ釣り」の「ウキ」を想像させる。 艦尾甲板には多関節クレーン ケーブルを艦尾から敷設 するため支援艦のように丸くなった形状。
水中機器や海中ケーブルなどの敷設揚収が任務という・・水中機器ってセンサーみたいなものか??
潜水艦が通過したらどこの国のどの潜水艦が航行したかがデータとして採取できるようなものかも知れません。
全国海自の中で1隻しかない敷設艦ですが関門海峡では 海自の艦艇の中ではよく見かける艦艇のひとつです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WESTPAC EXPRESS 双胴型高速輸送船 軍傭船アメリカ

2021年05月29日 07時17分15秒 | 船舶
アメリカ海兵隊 船籍 アメリカ 総トン数8403トン 最大速力36ノット 乗員24名 全長100.9メートル 全幅26.51メートル 吃水4.26メートル
ウォータジェット推進4基 
高速輸送艦として運用されているが 双胴型の高速フェリーとして建造された高速船 High-Speed Vessel 
アメリカ海軍が傭船として運用している輸送艦「WESTPAC EXPRESS」(チャーター船)
日本でもナッチャンワールドなど民間の船をチャーターして輸送船として運行を委託しています。


現在 WESTPAC EXPRESSは2016年にアイルランドの会社に売却されているそうです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北九州港 航路内を航行する鎮西 国土交通省航路調査船

2021年05月29日 06時35分07秒 | 船舶
船体に対し大きい船橋構造物・・・ 素人目にはひどく揺れそう・・・
39トン 全長22メートル 全幅4.5メートル 深さ 2.41メートル 主機 ディーゼルエンジン2基 
海峡の航路内の安全をパトロールする航路調査船 鎮西 航路内で異常がないかをパトロールし異常が発見された場合には現場に急行する国土交通省の船
AIS(自動船舶識別装置)・レーダー・監視カメラシステムを搭載 舷側面に「電光表示装置」を設置
正確には国土交通省九州地方整備局関門航路事務所 所属
平成30年7月豪雨では食料3000食などの救援物資を搬送する派遣業務に従事しています。
右舷と左舷

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曇りの夕暮れ 海上自衛隊汎用護衛艦DD-106SAMIDARE 護衛艦さみだれ

2021年05月28日 19時25分47秒 | 海上自衛隊
主砲が小さいのでむらさめ型護衛艦です。就役が2000年3月21日ですので艦齢は21年  
ソマリア沖などの海外派遣も多いむらさめ型護衛艦です。実際に見る機会はあさぎり型護衛艦より少ないくらいです。
ラティス・マスト・・・現在建造されている護衛艦はステルス性に優れたタイプになっています。(運用上とは全く別ですが 写生するときにこのマストは描きにくい(汗))

夕日を浴びるとキレイに撮影できるときもありますが 同じ夕暮れでも曇りの時は仕方ないですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする