船と飛行機と電車(きままに)

身近で見かけた船と飛行機と電車

関門海峡でのヘリコプター搭載型巡視船ふそう PLH-21ふそう 海保の練習船として活躍中

2023年02月28日 20時14分48秒 | 海上保安庁
「巡視船みずほ」が舞鶴へ転勤して船名が変わったため今は「巡視船ふそう」昭和58年計画の巡視船
船齢が30年を優に超え船体各所に老朽化が進み現在では旧式化したであろうが今だ現役(^_-)-☆ 姉妹船のPLH-22やしま も博多で現役です
長さ :130.0 メートル 幅 :15.5 メートル 総トン数:5,300 トン 
PLH-21みずほ はPLH21ふそう として活躍中
平成 3 年 12 月 16 日 名古屋保安部に配属替後 配置換 令和元年 7 月 5 日(金)舞鶴海上保安部
海上保安大学校(広島県呉市)の幹部候補生である初任科実習生23人を乗せた巡視船「ふそう」が昨年10月25日、新潟市中央区の新潟西港に寄港した
今年に入って四国周辺を航行したりと 練習航海で鹿児島港にいたりと巡視船ふそう は多忙です😊 
もちろん本来の巡視船としても活躍します。万一の災害時にはその大きさから被災者の一時待機としても活躍する船です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DE10 1583 門司機関区所属 JR貨物

2023年02月28日 17時13分48秒 | 鉄道
DE10 1583 門司機関区所属
DE101 583 2012年5月に延岡貨物ターミナルから日豊本線を経由して北九州貨物ターミナルに回送された
そういう話以来見聞きすることがなかったディーゼル機関車
昭和48年に配置されて以来 平成28年まで活躍した国鉄DE10形 1583
2023年2月撮影
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海峡を呉に向かったのはそうりゅう型潜水艦 浮上航行

2023年02月28日 08時37分20秒 | 海上自衛隊
2023年2月27日に関門海峡を浮上航行していく姿は「そうりゅう型潜水艦」隊司令旗(甲)を掲げている姿
艦橋前部にはフィレットを装備し後舵装置(X舵)なので そうりゅう型潜水艦? (実は「たいげい型潜水艦」とはっきりした区別は私はできませんでした💦)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住友大阪セメント ながと丸 小倉沖にて

2023年02月27日 16時54分25秒 | 船舶
住友大阪セメント ながと丸 総トン数/8,858トン
主要寸法/(全長)152.7m(型幅)20.5m(型深さ)9.8m
竣工年/1994年
北九州工業地地帯
以前 渡船で海峡の途中航行する姿を見かけました。
今回は陸から('◇')ゞ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白ケミカルタンカー 第十八伸興丸 関門橋にて

2023年02月27日 07時13分15秒 | 船舶
関門橋を抜けて航行していくケミカルタンカー
第18伸興丸
総トン数497トン 全長63.88m 幅10.0m 深さ 4.5m 竣工2017年5月 伸興海運のタンカー
こちら側が本州 山口県 対岸が九州 福岡県北九州市になります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR門司港駅 九州の鉄道の起点でもあり終点 821系と813系普通列車

2023年02月26日 08時15分00秒 | 旅行
左の黒と青の列車はJR九州821系・・新型の車両です。 周りにLED照明がたくさんついています('◇')ゞ・・右は黒と赤の列車はJR九州813系 
直方行普通列車のようです。「0哩碑(マイルひ)」
九州の玄関口・・実は山口県の下関駅からだと次はJR門司駅になります。下関駅門司駅の間に在来線の地下トンネルがあるため
下関駅から門司港駅に向かうには門司港駅行の電車に乗り換えることになります。
1942年(昭和17年)に関門トンネルが開通するまで鉄道の九州の玄関でした。
2019年に改装されたJR門司港駅はそれでもやはり九州の起点・終点であり趣深い風情がある駅です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

下関海上保安部の巡視艇ひこかぜ

2023年02月25日 08時50分12秒 | 海上保安庁
下関海上保安部の巡視艇ひこかぜ
CL85 巡視艇ひこかぜ
ひめぎく型巡視艇ひこかぜ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グランテトラという名の水筒 LE GRAND TETRAS

2023年02月24日 15時22分14秒 | 日記
グランテトラという名の水筒 LE GRAND TETRAS
数十年前になるだろうか熊本県のホームセンターのキャンプコーナーに並んでいた水筒
デザインがカッコいい!('◇')ゞと思い購入して使わないままずっとキャンプ用品入れのプラ箱に入れたまま
メーカー名とか興味ないまま 引っ越しの作業で処分するのを検討していると
デザインがいいのでGoogleレンズで検索すると今でも需要があるらしい。
ホーローコーティングの内部に表面はアルミ
流石にゴムのパッキンは経年経過でヒビが入っている
これは赤色・・(赤が一番当時気に入ってしまったので購入)0.75LITER
LE GRAND TETRAS(グランテトラ)
ヴィンテージボトル フランスのメーカーのようです。
雷鳥がトレードマーク
今 キャンプが流行っているからかも・・棚で飾るのもあり(^_-)-☆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新鋭の巡視船わかさ JMU磯子工場から舞鶴へ

2023年02月24日 08時31分58秒 | 海上保安庁
PL93わかさ ジャパン マリンユナイテッド株式会社横浜事業所磯子工場で建造されていた1,000トン型巡視船わかさ
全長   :96.0m 幅  :11.5m 総トン数 :1,500トン 速力25ノット以上(時速46㎞/h)乗員数37人 くにさき型巡視船の21番船
2023年2月13日に海上保安庁に引き渡しされたばかりの新造船 わかさ 

くにさき型巡視船の初期型と異なり目標追尾型遠隔操縦機能(RFS)を備える30mm機関砲を装備
フルカラーの停船命令等表示装置を両舷に装備  窓は防弾ガラス・船体も防弾仕様 建造費はおおよそ72億円と報道されています。
配備先は京都府の舞鶴海上保安部(第八管区)
PL94はてるま は今月初めに進水式が終わり艤装中 2023年度中には第十一管区海上保安本部(石垣)へ配備予定
海上保安庁の巡視船は配属先が変わると名前が変わるので・・
今までの巡視船わかさ PL75わかさ は2015年2月26日就航でした(いわみ型巡視船)
この巡視船わかさ は2023年1月14日付で第九管区海上保安本部(金沢)に異動し 巡視船のと として活躍中です

海峡は多くの船が航行していきます。ご安航を('◇')ゞ
撮影 2023年2月23日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

護衛艦たかなみ 門司港一般公開!(^^)!2023年2月23日

2023年02月23日 17時22分33秒 | 海上自衛隊
「自衛隊の ソレ、誤解ですから!」 
深堀りワークライフバランス ショートVer · 自衛官募集チャンネル.のステッカーを貼り付けた官用社 多分 業務用車2号と呼ぶ車 と護衛艦たかなみ
満艦飾・・旗がずらりと😀 
一般公開の日はあいにくの天気 午前中は曇りのち雨だった予想が 午前中曇り・・午後からは晴れ!! 分かっていたら午後行ったのに😕 
一般公開の人が乗降する舷梯(船はしご)・・実は艦の装備品でなく前日に自衛隊の車両で持ち込み準備していた梯子
海上自衛隊佐世保造修補給所のトラックだと思います。
 各艦によりこの 護衛艦〇〇の旗は異なりいろんなデザインがあります。満潮時だったために港から艦に乗艦するには結構な角度がありました。😕 
関門海峡ミュージアムから眺めた姿・・手前の芝生が広いですね。祭日ですが各基地で開催される艦艇公開と異なりのんびり感があります('◇')ゞ😁 
右手奥は関門橋・・海は関門海峡
舷梯をあがり一般公開の人のルートです。(特別公開に当選した人とは別😞 )艦橋構造物 シウス(高性能20mm機関砲)が見えます。
操砲展示 対空戦闘模擬展示が行われていました('◇')ゞ・・
動画でないので動きが分かりませんが、ウィーン・・カタカタ・・・ギューンと方向転換とサービスあり(^_-)-☆

展示が終わった後の点検('◇')ゞ
54口径127mm速射砲 操砲展示 対空戦闘・・主砲が大きいです。
偶然子どもさんが入ってこられたので画像は一部加工して個人情報保護です
子どもさんと主砲の比較でどれくらい大きいのかはお分かりいただけると思います。
主砲の弾薬32kg 装薬16kg 24キロメートル先まで飛翔する。門司港から山口宇部空港まで飛ばすことが可能!😈 
乗員の人が点検ハッチを開けていますが、大人でもこの大きさです。
広報活動の多い横須賀基地を母港とするだけあって アナウンスも模擬演習も手慣れた感じで 艦内から一般公開参加者の人たちも喜んでました😁 
錨甲板
デザインかっこいい!('◇')ゞ😁 
神奈川県の横須賀を母港とする護衛艦『たかなみ』
北九州市門司区で令和5年2月23日、海上自衛隊の護衛艦が一般公開されました。入港の昨日から一転「満艦飾」となりました。
横須賀と違って見学待機列は私が行った時間は待ち時間なし・・・その後天候が回復した午後には一時は50人程度並んでいたとか。
一般公開に併せて事前抽選の特別公開も実施されて(私は落選しました)昼食にはキーマカレー(+サラダ)が振舞われたようです。
長さ151メートル、幅17.4メートル、乗員は約170人で、速射砲や機関砲、ミサイル発射装置を備え、ヘリコプターの搭載も可能な護衛艦

ヘリコプター格納庫入口・・当日は哨戒ヘリコプターSH-60Kは搭載していませんでした。自衛隊福岡地方協力本部の方が手に持っているのは「御朱印」乗艦記念で配布中😊 護衛艦たかなみの護守印です
☆・・一番並んだのがこのヘリコプター格納庫に入るまででしたね。護衛艦たかなみの護守印と記念撮影が同じ場所(格納庫内)・・護守印スタンプは参加者各人が押印するスタイルでした。混雑を避けるためには 前もってスタンプを押したものを準備して「ハイ どうぞ('◇')ゞ」と渡した方が混雑は緩和されると思います。スタンプは3種類でしたので3枚

着艦拘束装置(RAST) ベアトラップのレール 
着艦拘束装置「ベア・トラップ」・・同じものなのか似て非なるものなのか?ともかく哨戒ヘリコプターが着艦する時にガシッ!!と掴んで離さない装置
艦のヘリコプター格納庫右舷横にあるLSO管制室(Lanfing Signal Officer) 
ヘリコプターの離発艦を無線や電光掲示板でサポートする場所
護衛艦たかなみ の乗艦記念の撮影場所
スタンドポップ・・・この頃はこの種のポップを見かけることが増えました。
数年前に護衛艦くらま が全く同じ場所で同じ季節に一般公開を退役前に実施しましたがそのころとは展示の仕方も変化しました(^^♪
乗艦人員数を計測する人もいました。
艦名表示板 たかなみ
艦船広報 自衛官募集中!! この頃 艦や艇の一般公開ではこの旗が掲げてあります😊  リクルート活動
90式対艦誘導弾の発射筒 が見えます。並んでいる人が 素人っぽくない💦
一般公開の受付が終了したので 少し時間があるので協力してくれた福岡地方協力本部・海上自衛隊佐世保基地・海上自衛隊下関基地隊・陸上自衛隊小倉駐屯地の方々も広報するうえで艦の中を知らないのは不都合だろうと駆け足で艦内を案内されたようです(私個人の予想ですm(__)m)
逆に 陸上自衛隊の82式指揮通信車には海上自衛隊の人が興味深そうでした(^^♪・・😉 
 #護衛艦たかなみ #海上自衛隊
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする