お城や史跡などを訪れると、いろいろな展示物があります。そんな展示物の画像で、訪問先のあれこれを思い出してみます。
岡崎市にある奥殿陣屋。季節によってバラ園などがありました。数回訪問しましたが、抹茶を飲んだり、バラを見たりしました。画像は、敷地内にある花火の資料室だったと思います。
浜松市にある気賀関所。2度の訪問ですが、2回目は、大河ドラマ「おんな城主直虎」が放送されていた頃の、大河ドラマ館などを巡った時に訪問しました。画像は、姫様館の姫様道中に使われていた駕籠です。
新居関所。ここの前は何度も通っていました。中へは2度ほど入っています。新しく大御門などが復元されてからは行っていないので、また訪問してみたいです。画像は、関所内の展示物で。刺股なんかで捕まりたくないものです。
箱根の関所。関所破りなんて出来ません!
二川本陣。写真だけで中には入れません。
田峯城。上がって説明も聞きました。
足助城。こんな所で食事してみたいな。
福井県の丸岡城。お城へ行くと、他のお城の写真があります。これって、お城巡りあるある?
岐阜県の郡上八幡城。やっぱりありました。
長久手古戦場。当然ありがちな鎧兜。それでも、本物だったりすると、どの戦いで身に着けたのかが気になります。
犬山城。鎧の中に人が見えたりして・・・。
高島城。
和歌山城。展示物など、もう記憶がないけれども、良い城だったので、もっと写真を撮りたかった。また行こう。
静岡県の田中城。着ても良かったのかな?
知多・大野城。展示物の説明を読むのは、結構大変です。ざっと読みます。
甲府城。写真や絵はいいんだけど・・・。
勝竜寺城。ガラシャ(玉)と細川忠興。
姫路城。西の丸化粧櫓の千姫。
滋賀県の水口城。甲賀忍者の町です。
龍泉寺城。刀の展示も多いですよね。
浜松城。
松本城。鉄砲の展示も多くあると思います。
展示物の写真がNGの所もあり、撮影OKの所は、訪問の足跡を残すための写真を多く撮りたい私には、とても有難いです。
他の訪問地の展示物の写真もありますので、いつか投稿したいです。