ネットであちこち調べていると、以前あった城跡が消えていたり、前はなかった城跡が現れたり、この位置だったかなあ?と思ったりすることがあります。現地へ行ってみて城跡に見えたり見えなかったり、もっと城跡が何たるかを自分で調べ直すことが必要かも。テレビの歴史番組で専門の大学教授や有識者の意見が違ったりもしているので、自分なりの感じ方もいいんじゃないか、と思ったりもします。・・・山城を途中断念しがちな自分が言えることなのか・・・?
岩津大善城が円福寺の側にあるというその場所から西へ徒歩1分。国道248号のすぐ脇に当たる場所。
岩津町公民館。
その隣の神社辺りが城跡と言うことです。
岩津大善西城。
左側奥に見えるのは、岩津市民センターかな?岩津成瀬城があった所。
反対側を見ると、円福寺の北側の岩津大善城。
ここは、岩津大善西城。お城?砦?屋敷?
とにかくここが岩津大善西城らしい・・・。
又フォローして頂き重ねてお礼申し上げます。
どちらにお住まいの方かと調べたところ、愛知県岡崎市ですね。
私が住む佐倉市にも日本100名城の一つに数えられる城址が有ります。
これからも宜しくお願い致します。
こちらの住まいは愛知県豊橋市で、続日本100名城です。お城だけでなく、花(特にバラ)や鉄道などいろいろ好きなものが多いので、どんな記事内容でも楽しみにしております。こちらこそよろしくお願いします。