松本城見学の後に寄ったのが、城の北部にある旧開智学校と旧司祭館です。
<旧開智学校>
明治6年5月、廃寺を仮校舎として開校
明治9年4月、新校舎竣工
昭和36年3月23日、明治時代の擬洋風学校建築としてわが国で初めて重要文 化財の指定を受けた
昭和38年~39年にかけて現在地へ移築、復元した
<旧司祭館>
明治22年、フランス人神父・クレマンによって建築された西洋館
平成2年~3年にかけて城内三の丸の一角、地蔵清水から移築、復元された県宝
<旧開智学校>
明治6年5月、廃寺を仮校舎として開校
明治9年4月、新校舎竣工
昭和36年3月23日、明治時代の擬洋風学校建築としてわが国で初めて重要文 化財の指定を受けた
昭和38年~39年にかけて現在地へ移築、復元した
<旧司祭館>
明治22年、フランス人神父・クレマンによって建築された西洋館
平成2年~3年にかけて城内三の丸の一角、地蔵清水から移築、復元された県宝
旧開智学校 | ||||
< | < | < | < | < |
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます