カズTの城を行く

身近な城からちょっと遠くの城まで写真を撮りながら・・・

「どうする・・・・ミニツアー浜松編②」夏目次郎左衛門吉信旌忠碑

2024-06-09 19:30:42 | Weblog

西来院から東へ移動して、浜松城の西側の道路、国道257号へ出て北上、やって来たのは浜松市中央区布橋2丁目。国道と旧本坂通りが重なるような三角地と言いましょうか・・・。

再訪門であり、通りすがりによく目にした場所です。

夏目次郎左衛門吉信旌忠碑。夏目吉信(広次)は、三方ヶ原の戦いにおいて、敗走する家康の身代わりとなって戦死したと伝わっています。「どうする・・・・」でも、広次(甲本さん)と家康(松潤さん)の名前間違えエピソードなどで広次の最後の雄姿を見せていました。

とにかくここは立ち止まっていられないような場所でした。

次は、Uターンして少し戻るだけです・・・。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「どうする・・・・ミニツアー浜松編①」西来院

2024-06-08 20:42:34 | Weblog

静岡県浜松市中央区広沢2丁目10-1にやって来ました。入り口が少し分かりづらい感じでしたが、浜松城のほぼ西側1キロもない場所にあるお寺、西来院です。

今さらですが、昨年7月末「どうする・・・・」関連の場所などを回って来ました。

ここを入って行きました。

藤棚です。時期は過ぎていましたが、葉は茂っていました。

西来院。家康の正室、築山御前の菩提寺です。

一見、お寺には見えない建物ですね。・・・と思うのは私だけ?

葵の御紋が・・・。

廟所である月窟廟です。

西来院でした。

ここから浜松城方面へ走ります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花その2・・・花いろいろ

2024-06-07 19:01:26 | Weblog

庭の花は、地植えと鉢花になります。花壇ぽい場所が数か所あるので、地植えにしたり、鉢を置いたりしています。

基本的にはバラを中心にしていますが、それだけだと淋しいので、他の花も植えています。それに年末年始には、プランターか大きな鉢に寄せ植えをして、少しでも玄関先を華やかにしています。

何年か前の貰い物のスズランは、地植えにしたら一部のスペースを埋め尽くしてしまいました。でも小さな白い花が可愛いので、ほったらかしで毎年咲かせています。

寄せ植えの鉢は、時々花を変えています。

今のところ一番背が高くなった花壇の花木です。

南天の花が咲きました。

ユリ園としたスペースですが、品種が違うので順番に咲いて行きます。一度に花でこの場所を埋め尽くしてほしいのに・・・。ドクダミは埋め尽くしています。

この順番で咲きました。別の場所にカサブランカがありますが、それが最後に咲きます。

庭の花はここまでで、次回からは「どうする・・・・ミニツアー浜松編」です。

ここから御城印集めが始まります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の花その1・・・バラ

2024-06-06 20:04:05 | Weblog

今回は史跡巡りを一服します。

手入れ、世話不足の庭ですが、いろいろと花が咲いてくれました。

その中で、好きで多く育てて来たバラの画像を載せます。

もっと多い品種を育てていたのですが、気まぐれおじさんの世話不足で、残ったのがこれくらいになってしまいました。

また増やしたいのですが、ちゃんと世話をする気力が芽生えた時に増やします。

次回は、バラ以外の花を載せます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道旅・尼崎から明石へ・・・⑧」車窓その3

2024-06-05 19:35:28 | Weblog

明石駅からの帰りの車窓です。

明石城、さようなら・・・。

明石城と言えば、この姿ですね。駅のホームから櫓と青空のみが写るように撮りました。

新快速に乗ってとりあえず米原まで。

さっそく、明石海峡大橋とその先の淡路島が見えました。

明石海峡大橋の見納めです。

大阪駅です。降りません。

どこの駅だったかな?

彦根辺りで佐和山城辺りを確認。新幹線とは見える山側が違います。

米原で乗り換えて帰りました・・・。

こう言う旅もいいなあ、次は何処へ向かって計画を立てようかな・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道旅・尼崎から明石へ・・・⑦」駅前カフェ

2024-06-03 19:59:37 | Weblog

明石城を出て駅前へ。

とにかく暑かったので、涼しい場所で冷たいものを注文しました。

生き返った感じです。

さあ、帰りましょう・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道旅・尼崎から明石へ・・・⑥」明石城・・・(ニコン一眼撮影分)

2024-06-02 13:45:09 | Weblog

明石城へやって来て、二台のカメラを持って歩きました。そのうちの一台の安い一眼レフカメラですが、明石城のように櫓があるようなお城へ来た時には、首にベルトを掛け、もう一台のコンパクトカメラでもたくさん撮りながら、ところどころ 一眼で撮って行きます。

駅から北の通りの堀側を最初に歩きました。

時々ですが、大きめの城跡には水堀があり、そこに鯉が泳いでいることがあります。

そんな鯉を時々撮影しますが、たぶん餌欲しさに寄って来るので、近くで撮れます。

お城とは関係ないかな?

水堀沿いに入り口を目指しました。

暑いし、入り口横のサービスセンターや広場は、人が多かったので素通りしました。

石垣を眺めながら、石段を上がって行きました。

休憩所からの巽櫓です。

展望台からの左右の櫓と、広場や明石駅方面の景色です。

駅の向こう側に見えるのは、淡路島です。

明石海峡大橋も見えました。

天気が良いと、カメラの種類に関係なく、腕は悪くても比較的綺麗に撮れるものですね。

今回の鉄道旅は、尼崎城と明石城の2ヶ所だけでしたが、駅近でサクッと寄れるので遠くても楽しめました。

これで明石城ともお別れです。

とにかく暑かったです。

奥方様と汗をかきながら駅へ向かいました・・・。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鉄道旅・尼崎から明石へ・・・⑤」明石城・・・(キャノンデジカメ撮影分その2)

2024-06-01 18:10:41 | Weblog

つづきです。

本丸を西へ移動。

何かありました。

東側の巽櫓。

西側の櫓。ここでは別々に見ます。下から見る姿とは印象が違います。

天守台跡。

西側の曲輪へ下りて来ました。

結構な石垣です。

広場西側へやって来ました。段々とある石垣が見事ですね。

少し離れて、二つの櫓を一画面に。時代劇のシーンみたいに見えるように撮ってみたいです。

現代の物が溢れています。

入る時に気付かなかったですが、太鼓があったんですね。

城跡入口へ戻って来ました。

キャノンのコンパクトデジカメ撮影分はここまでです。

城巡りへ出かける時、いつも二台のカメラとスマホを持って行きます。今回も二台を持って撮影していたので、次回はニコンの一眼レフカメラで撮影した分になります・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする