お暑うございます。
今日から再び「色のお話」をしてゆきますが
暑さ の中適当に読み流して下さい。
Scorching days are continuing and I'm continuing the color story.
作品の配色を決めたり 調色をする時は
色見本帳を利用します。
私は多くの場合「大日本インキ化学」が出している
「DIC色見本帳」を使っています。
When I think a color scheme in my work or mix ink for making a designated color,
I refer to some color samples, mainly “DIC color sample” published by a leading
ink company in Japan.

上記の他に「伝統色シリーズ」というのもあります。
Other than this, there are country-by-country traditional
color samples.
From left, Japan, France, China

この中の「日本の伝統色」には「誕生色」というのがあります。
In Japanese color traditional sample, I found what is called
“ Birth Color”..

(1981年十日町織物工業協同組合作成)
どういう基準で決めたのか解りませんが
「誕生石」みたいなものですね。
It seems like “Birth Stone” ,but I don’t know what it is based on.
<1月ー深緋(こきひ)2月ー若草色 3月ー桜色
4月ー幹色 5月ープラム 6月ー緑青 7月ー薄藤
8月ー薄蘇枋(うすすおう)9月ー紺色 10月ー桔梗色
11月ー朱色 12月ーベビーブルー>
5月と12月ちょっと違和感があります。
I don't make sense about May and December....
北海道も暑かったようですが NORIKO先生から
涼しげな写真が届きました。
A refreshing photo from Noriko

安平(あびら)町の鹿公園 苫小牧方面



今日から再び「色のお話」をしてゆきますが
暑さ の中適当に読み流して下さい。
Scorching days are continuing and I'm continuing the color story.
作品の配色を決めたり 調色をする時は
色見本帳を利用します。
私は多くの場合「大日本インキ化学」が出している
「DIC色見本帳」を使っています。
When I think a color scheme in my work or mix ink for making a designated color,
I refer to some color samples, mainly “DIC color sample” published by a leading
ink company in Japan.

上記の他に「伝統色シリーズ」というのもあります。
Other than this, there are country-by-country traditional
color samples.
From left, Japan, France, China

この中の「日本の伝統色」には「誕生色」というのがあります。
In Japanese color traditional sample, I found what is called
“ Birth Color”..

(1981年十日町織物工業協同組合作成)
どういう基準で決めたのか解りませんが
「誕生石」みたいなものですね。
It seems like “Birth Stone” ,but I don’t know what it is based on.
<1月ー深緋(こきひ)2月ー若草色 3月ー桜色
4月ー幹色 5月ープラム 6月ー緑青 7月ー薄藤
8月ー薄蘇枋(うすすおう)9月ー紺色 10月ー桔梗色
11月ー朱色 12月ーベビーブルー>
5月と12月ちょっと違和感があります。
I don't make sense about May and December....
北海道も暑かったようですが NORIKO先生から
涼しげな写真が届きました。
A refreshing photo from Noriko

安平(あびら)町の鹿公園 苫小牧方面


